「見えない」ことを主訴とする2症例の心身医学的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The following 2 cases of vision impairment were determined to be psychosomatic in nature. Analysis of their premorbid conditions, ensuing symptoms, and amelioration has contemplative value in terms of psychosomatic diagnosis and treatment. The first case, a male, aged 22,who had been hospitalized for convulsive attacks, was engaged in secret gambling with other sickward patients. Subsequently, he fell in dept and experienced blindness the next day. Psychotherapeutic attempts followed but were found abortive. Abatement in symptoms came about several months later, as the patients developed affections for a female inpatient. The second case, a female, aged 17,had been admitted for ptosis of the eyelids. She also came from a family having discord over her father's gambling debts. As in the previous case, psychotherepy was ineffectual. Symptom abatement occurred through establishing a liasion with a male inpatients. Although symptoms in both cases were different, effects in vision impairment were commonly shared. Discussion of such symptoms is made with the following cbservation : 1) Both cases featured incidences of dependency, passivity, and hypersensitivity related to interpersonal relationships, as well as engagement in attention-gettiong. The experience of shame from exposure to such weakness led to emotional suppression. 2) Such suppression made a predesposition to psychosomatic incitements whenever enormous difficulties were encountered. 3) Symptoms of vision impairment seemingly offer convenience whenever coping is difficult, as awareness and its concomitant anxiety is apparently avoided. 4) Non-rerval modes of therapy appeared to be superior to verbal ones, at least, in the earlier stages of treatment.
- 日本心身医学会の論文
- 1983-06-01
著者
関連論文
- IG-1 IDDMを合併する摂食障害の精神療法について(免疫, 画像)
- 192. タイプA行動パターンとアルコール依存について : 症例を提示して(循環器I)
- 人格(316〜324)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・障害6(835〜841)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 動物脳波上でのGABA_A 受容体複合体拮抗 (逆作動) 薬作用の周波数パワースペクトル解析を用いた抗うつ薬のGABA_A 受容体に対する効果の検討
- 8.拒食症状への理解と対応について : 拒食・緘黙を呈したMR症例を提示して(第44回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- IIE-14 アルコール依存症の断酒と胃潰瘍の発生について : 回避性人格傾向とストレスの関係から(メンタルヘルスIII)
- I-E-4 TypeAおよびBRSとストレス反応との関連について(ストレス・免疫I)
- 8. 精神症状と気管支喘息発作の交代現象について(第2報) : ロールシャッハテスト所見から(第16回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 4. 気管支喘息発作と精神症状が交代性に出現した1例について(第14回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 心身症患者の身体症状と精神症状の交代現象について(第1報) : 気管支喘息発作と精神症状が交代性に出現した症例の検討から(呼吸器(3))
- 三環系抗うつ薬の血中濃度と治療効果に関する検討 : imipramine と clomipramine の相違
- 17.過食に関する若干の精神病理学的考察(第22回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 11.一遺糞症児の遊戯治療例(第19回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 思春期やせ症の治療に関する一考察 : 拒食を中心にして : 第12回日本心理医学会中部地方会演題抄録
- 1.塔状視野を主訴とする児童の心身医学的考察(第9回日本心身医学会中部地方会抄録)
- 人格3(422〜429)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害5(832〜838)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 5.声が嗄れることを主訴とする1男子中学生の治療過程 : 箱庭の検討を中心に(第17回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 3.心因性視覚障害児の精神内界について : 箱庭などを通しての検討(第15回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 933 思春期症例のその後 : 長期にわたる治療的かかわりと転機について(臨床・障害5 事例研究,研究発表)
- 「見えない」ことを主訴とする2症例の心身医学的考察
- 838 女子青年の発達的危機とその乗り越えの試みについて : その2 大学へ進学しなかった事例を通して(臨床・障害6,臨床・障害)
- 837 女子青年の発達的危機とその乗り越えの試みについて : その1 女子大学生の事例を通して(臨床・障害6,臨床・障害)
- 426 女子短大生の依存要求に関する実証的研究(1) : 不安との関係および10年前との比較を中心に(人格3,人格)
- 92. 心身症治療における相互スクリブル法の有用性について : 思春期不登校事例を通して(小児・思春期I)
- IE-18 心因性視覚障害児のバウムテスト : 全体的印象からみた3類型について(臨床心理I)
- 11.消化性潰瘍患者の自我境界について(2) : アレキシシミアと年代差(第24回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- てんかん発作とヒステリ-発作
- 迫害妄想を伴ううつ病
- 占い遊び"コックリさん"によって「信長」に取り付かれた祈祷性精神病者の心理療法過程
- アルコ-ル症と感情障害