内科診療における心身症患者と身体表現性障害(心身症と身体表現性障害)(第27回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The DSM=III diagnostic trial was performed on patients who visited the Department of Tokai Central Hospital. The relationship between psychosomatic disease and Somatoform Disorders, criticism of the application of the DSM=III, the reliability for diagnosis of psychosomatic disease and multiaxial evaluation of its disease were discussed on the basis of the diagnostic trial performed on these patients. We began by compiling a checklist necessary for the application of the DSM=III diagnosis. Three hundreds and four outpatients who were suffering from neurosis and psychosomatic disease visited the Clinic of Internal Medicine of Tokai Central Hospital and were evaluated using this precompiled checklist. On the basis of this checklist, 17.1% of the patients were Somatoform Disorders. These disorders consisted of Hypochondriasis, the most predominant in the group (51.9%); Conversion Disorder (25%) ; Somatization Disorder (13.5%); and Psychogenic Pain Disorder (9. 6%)' I have been aware of some problems of the DSM=III as a diagnostic method for psychosomatic disease. In some cases, it is difficult to discriminate Somatoform Disorders from Psychological Factors Affecting Physical Condition. It is also difiicult to define those terms which are diagnostic criteria for Psychological Factors Affecting Physical Condition, for example " psychologically meaningful environmental stimuli " and " known pathophysiological process." The definitions of these diagnostic term should be clarified prior to the application of the DSM=III in order to accurately diagnose psychosomatic disease. In Axis I, the group category of Psychological Factors Affecting Physical Condition should be subdevided into some clihical syndromes concerning psychosomatic disease. The important personality tendencies of psychosomatic disease such as alexithymia and characteristic behavior pattern should be considered for the inclusion in Personality Disorders. About Adaptive Functioning, it is necessary to describe whether or not the present adaptive level is lower than that of the past and is in over-function or not. The ethical aspect of psychosomatic disease had to be added as another axis for its evaluation. Deterioration of life style and the subsequent impairment of livelihood are deeply related to psychosomatic disease. This aspect is necessary for the generalized diagnosis of these patients suffering from psychosomatic disease.
- 日本心身医学会の論文
- 1987-02-01
著者
関連論文
- 22.慢性胃炎における消化器症状と胃粘膜内神経ペプチド濃度の検討(第1報)(第28回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 17.ケアが困難であった若年胃癌の1症例(第26回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 20.末期癌患者の治療環境についての検討(第22回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-2 不合理な信念と不安・抑うつとの関連性 : 高齢者と若年者の比較(老人医療における心身医学)
- 10.心因性嚥下障害の患者に対するセルフカウンセリングの試み(第36回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 延髄病変により起立性低血圧を呈した2症例
- 5.SFA(solution-focused approach)面接における有効・無効例の比較(第46回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 16.解決志向アプローチを適応した痙性斜頸の1例(第44回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- アトピー性脊髄炎の剖検例
- IIF-27 慢性的な疲労・倦怠感を主訴とする患者の病像について(不定愁訴・他)
- 13.愛知県医師会難病相談室における心身症の相談事例について(第22回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 心身医学からみた慢性頭痛(慢性疼痛の心身医学第22回日本心身医学会総会シンポジウム)
- IA-SI-4 心身医学からみた慢性頭痛(I慢性疼痛の心身医学)
- B-30 筋電図バイオフイードバックによる書字訓練の有効性 : 書痙に関して(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 筋電図バイオフィードバックによる書字訓練の有効性 : 書痙に関して(神経・筋肉)
- 3.集団における片頭痛の出現頻度(第1回日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- AII-8 書痙に対する筋電図バイオフィードバックの有効性について(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- A II-8 書痙に対する筋電図バイオフィードバックの有効性について(治療)
- II-42 青年中期における身体的訴えの心身医学的背景(職場の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- II-39 L-DOPA投与中にみられる抑うつ状態について(うつ状態)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- I-37 内科心身症外来における青年期中期の問題点(実験心理および心理テスト)(第13回日本精神身体医学会総会)
- CI-23. Multiple personalityの状態像を示した心因反応の1例(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- I-C-13 Non-ulcer dyspepsiaにおける胃局所ソマトスタチン濃度と生活習慣・心理テストの検討(消化器III)
- 解決志向アプローチを適用した痙性斜頸の1症例
- 9. 家族画を用いた心理療法で改善した心因性疼痛の小児例(第35回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- IC-27 筋電図バイオフィードバックの痙性斜頸への応用(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 心身症と自律神経失調症
- 心身医学と心療内科
- 2. 種々の行動療法によって改善をみた心因性排尿障害の1例(第35回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 具体的な実施方法 : 特に判定委員会の状況について(認定試験の新たな改革をめぐって)
- 16.不眠を訴えた入院患者に自律訓練法を試みて(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 13.ロールシャッハ・テストの利用により短期間に消化器症状が改善した1例(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 12. 不登校の1症例 : 交互なぐり描き物語統合法を使って(第33回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- IIE-18 神経系心身症に対する筋電図バイオフィードバックの有効性と心理要因について(臨床心理)
- 11.心療内科における薬物療法 : 不随意運動疾患を中心に(第32回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 5.自律訓練法が心拍変動および胃電図に及ぼす影響(第32回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 24.診断困難であった若年性膵癌の1例(第31回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 23.心身症患者における筋緊張症に関して(第31回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 312. 不随意運動を主徴とする心身症の治療効果 : 心理療法を中心に(治療法II)
- 16.外来患者におけるNon-ulcer dyspepsia(NUD)の実態について(30回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 頭痛 (いま求められている心身医学) -- (心身医学的診断と治療)
- 22.パソコンを利用した多指標バイオフィードバックシステム(第29回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- ID-7 胃電図の基礎的検討(第2報) : 食事摂取の影響(消化器II)
- 認定医制度委員の立場から
- 内科診療における心身症患者と身体表現性障害(心身症と身体表現性障害)(第27回日本心身医学会総会)
- II-46 血清尿酸値と絵画欲求不満テスト(職場の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- 20.心身症治療における医師と心理療法士の連携(第23回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 心身症へのアプロ-チ
- 6.顔面痙攣に対する筋電バイオフィードバック療法(第28回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 心身医学的診断の進め方 : 慢性頭痛について
- 25. 心療内科から精神科への紹介患者について(第27回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 14. 不登校を伴う神経性食思不振症へのMSWの関わり(第27回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 5.不登校児の両親の心理テストに関して(第26回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 5.登校拒否におけるケースワーク援助の1事例 : 学校・家庭との連携について(第25回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 17.心療内科でみられた不随意運動について(第24回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- I-E2-11 顔面、咽喉頭、頸部に多彩な不随意運動を呈した一例(神経・筋)
- I-D-28 心身症治療におけるチーム(内科一般・看護・教育II)
- 10.心身症患者のインテーク面接について : ケースワーカーの立場から(第22回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 7.Problem Patientの治療におけるケースワーカーの役割(第19回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- ID-6 胃電図の基礎的検討(第1報) : 心理的負荷及びリラクセーションの影響(消化器II)
- 呼吸法を併用した筋電図バイオフィードバック : 痙性斜頸の2症例における検討
- 16.呼吸制御をストラテジーとした筋電バイオフィードバック : 痙性斜頚の2例(第25回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 9.心身症に対するDSM-III診断の試み(第17回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 7. 心身症患者の身体症状に関する検討 : DSM-IIIの立場から(第16回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 9.癌治療と心理的ケア : 肺癌の1症例をめぐって(第15回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 内科診察における心身症患者と身体表現性障害(心身症と身体表現性障害)
- 23. 一般内科における心身症治療の現状と評価(第11回日本心身医学会中部地方会演題抄録)