3. 長年の摂食障害により腎機能障害に至った1例(第28回 日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 2004-03-01
著者
-
久住 一郎
北海道大学大学院医学研究科神経機能学講座精神医学分野
-
村下 眞理
北海道大学大学院医学研究科神経機能学講座精神医学分野
-
小山 司
北海道大精神科神経科
-
傳田 健三
北海道大精神科
-
坂井 陽子
北海道大精神医学教室
-
村下 眞理
北海道大精神医学教室
-
朝倉 聡
北海道大精神医学教室
-
伊藤 耕一
北海道大精神医学教室
-
久住 一郎
北海道大精神医学教室
-
久住 一郎
北海道大学医学部精神医学講座
関連論文
- 2.インターフェロン治療終了後に多彩な精神症状を呈した1症例(第26回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 6.C型慢性肝炎へのIFN-α投与により罪業妄想を生じた1症例(第22回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 衝動性と5HT2A受容体遺伝子多型との関連性 : Go/Nogo 課題を用いた検討
- 1.北海道大附属病院精神科神経科におけるコンサルテーション・リエゾン活動の現況 : 平成11年4月から平成12年3月までの統計解析(第26回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- II-B-9 神経性食思不振症に対する高カロリー輸液の有益性と問題点について(摂食障害・治療II)
- 抗精神病薬治療による予後改善--クロザピンを中心に (特集 統合失調症の予後改善に向けての新たな戦略)
- 9.精神症状を呈したSLE患者に対するバルプロ酸の有効性について(第22回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 第二世代抗精神病薬治療と糖尿病についての臨床的課題
- 神経症を見直す
- II-E-7 リエゾン精神薬理(II) : 抗ドパミン性消化器用剤の神経精神薬理学的所見(リエゾン)
- IIF-3 未服薬摂食障害患者の血小板セロトニン受容体機能に関する検討(摂食障害VIII)
- 分子変異から生ずるてんかん (特集 知能・行動・こころを左右する遺伝子)
- 気分障害における personality 特性とセロトニン5-HT_受容体遺伝子多型の関連
- 11.強迫性障害と妊娠・出産(第26回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- セロトニン刺激性血小板内カルシウム濃度増加反応における protein kinase C の調節機構に関する検討
- リチウムのラット脳線状体ドパミンD2受容体発現におよぼす影響
- 抗精神病薬慢性投与におけるドパミンD_2ならびにセロトニン5-HT_受容体数調節に及ぼす用量効果
- 治療抵抗性うつ病に対するドパミン作動薬の効果とドパミンD_2受容体遺伝子多型性との関連の検討
- S-3 精神科の立場から : Anorexia nervosa重症例に対する治療的アプローチについて(シンポジウム「摂食障害に対する各領域からのアプローチ」)(第22回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 炭酸リチウム服用によるアゴニスト刺激性血小板内カルシウム反応への影響に関する検討
- ドパミンD^2、D^4受容体遺伝子多型とpersonality特性ならびに喫煙習慣との関連の検討
- ラット脳内ドーパミン、セロトニン受容体占有率を指標とした古典的抗精神病薬および amoxapine の "非定型性" の検討
- ラット脳内ドーパミン、セロトニン受容体占有率を指標とした古典的抗精神病薬の"非定型性"の検討
- 未服薬精神疾患患者の血小板セロトニン受容体機能に関する検討
- 3. 長年の摂食障害により腎機能障害に至った1例(第28回 日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 第二世代抗精神病薬治療と糖尿病--現在日本のおかれている状況と課題 (あゆみ 第二世代抗精神病薬による精神医療の進展)
- 人格の次元分類と遺伝要因について (特集 1.パーソナリティ研究の進歩)
- 慢性アルコール中毒患者の犯罪防止に関して : 殺人を犯した2精神鑑定例の検討
- Brain Science(39)摂食促進因子と第二世代抗精神病薬による体重増加の関連
- 新規抗精神病薬の可能性--適応拡大 (あゆみ 新規抗精神病薬の評価)
- Brain Science(20)前部帯状皮質下位領域と精神疾患
- Darier病遺伝子と気分障害の病態研究 (特集 単一遺伝子異常と精神疾患--精神疾患解明のてがかり)
- 気分障害における薬理・生化学的研究の動向 (特集1 気分障害における生物学的研究の進歩)
- Brain Science(3)ストレス関連疾患と成体海馬におけるニューロン新生
- 非定型抗精神病薬の奏効機転 (特集 第35回脳のシンポジウム) -- (精神分裂病研究の最近の進歩)
- 新しい抗うつ薬の薬理作用 (新しい抗うつ薬)
- 新規抗精神病薬と糖脂質代謝障害 (特集 新規抗精神病薬の時代を迎えて)
- 精神疾患におけるセロトニン-2A受容体機能ならびにDNA多型性に関する研究
- 各種非定型抗精神病薬慢性投与によるドパミンD_2ならびにセロトニン5-HT_受容体数の変化
- 感情障害とセロトニン-2受容体機能
- 難治性うつ病に対するドパミン関連薬剤の効果と安全性
- 日本の精神病理学・回顧と展望(6) : 山下格先生をお訪ねして
- 精神疾患における他者理解の障害
- 症例 Aripiprazoleが奏効した強迫症状と自生思考を伴う統合失調症の1例
- 双極性障害の診断と細胞内カルシウム・シグナリング (特集 当事者に届く生物学的精神医学研究 : バイオマーカーを用いた精神疾患の客観的補助診断法の開発)
- Brain Science(104)社交不安障害の認知機能
- 双極性障害の診断と細胞内カルシウム・シグナリング
- 統合失調症の薬物療法を増強するために : 臨床現場で使える実践的方法論
- 適応障害を有する補綴治療患者の1例
- 第二世代抗精神病薬服用中の統合失調症患者における血糖モニタリングガイダンスの検討 : ベースラインデータを用いた横断的検討