抑うつ状態を伴うパニック障害に半夏厚朴湯が著効した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 2003-06-01
著者
-
水野 泰行
関西医科大心療内科学講座
-
西田 愼二
大阪大学大学院医学系研究科漢方医学寄附講座
-
中井 吉英
関西医大心療内科
-
西田 慎二
関西医大心療内科学
-
神原 憲治
関西医大心療内科
-
下荒神 武
関西医大心療内科
-
水野 泰行
関西医大心療内科学
-
小林 貴美子
関西医大心療内科学
-
下荒神 武
関西医大心療内科学
関連論文
- 14.支持的アプローチとバイオフィードバック(BF)による否定的感情の受容が改善につながった書痙の1症例(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 効くから嬉しい漢方薬 頭痛で冠拡張剤を服用不可能の冠攣縮性狭心症に柴朴湯が著効した45歳男性例
- 20.全人的医療としてのレインボー・メディスン : 心療内科医からレインボー・ドクターへ(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 6.浮動感への予期不安から臥床状態が続いていた患者に対して行動療法が奏効した1症例(一般演題,第45回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 10.パニック障害に対するストラテジー療法の検討(一般演題,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 13.心身医学的アプローチが奏功した眼瞼痙攣の2症例(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 8.身体症状,夢,人間関係…すべては気づきを促すサインである! : プロセス指向心理学が有効であった身体表現性障害患者の1例(一般演題,第45回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 20.プロセスワークが有効であったうつ病合併生活習慣病患者の1例(一般演題,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 08-022 プロセスワークと心身医学(第4報) : 全体性と完全性(心身医学の理念,スピリチュアリティ2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 23.プロセスワークにより多面的な改善が認められた大うつ病性障害,摂食障害患者の1例(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- I-F-9 プロセスワークと心身医学(第3報) : プロセス指向関係性療法(心理療法,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 12. 診断確定をきっかけに感情の表出につながり改善に至ったびまん性食道痙撃の1症例(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- エキス製剤ではコントロール困難であったレイノー現象に対して当帰四逆加呉茱萸生姜湯加減が著効した1例
- O2-E-19 心身症患者における改善度予測の検討 : 「高予測群」と「低予測群」との比較(コンサルテーションリエゾン・他,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- パーキンソン病にうつ状態が先行し,診断に苦慮した2症例
- 1.大学附属病院での補完・代替医療の試み : 新しい医療システムとしての「統合医療」の提言(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 心身医学的アプローチが有効であった発症後12年を経過した慢性疲労症候群の1例
- 25-302 疼痛患者における「改善度予測」を用いた心理的重篤度評価の可能性について(心理テスト4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 慢性疼痛と破局化 (特集 慢性疼痛の心身医学)
- 効かせる漢方 "証"は変わる(!?)--"麻黄附子細辛湯"の不思議な花粉症例
- 08-021 質問紙票を用いた,心身症患者におけるスピリチュアリティの検討(心身医学の理念,スピリチュアリティ2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 関西医科大学心療内科学講座における教育研修の実際(教育研修委員会から:心身医学教育研修コース紹介)
- 202 化学物質過敏症に対して漢方治療が有効であった1例(精神・心身医学・全人医療4,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 効くから嬉しい漢方薬 : 〈新発見〉冠攣縮性狭心症に柴朴湯が著効した3症例
- II-B-14 心身医学から魂身医学へ : 第三段階医学・医療へのパラダイムシフト(心身医学の理念・スピリチュアリティ,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 8.自律訓練法で改善した両側顎下腺腫脹を伴うGERDの1症例(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- ツムラ柴苓湯の、全人工股関節置換術症例における術後の下肢腫脹、免疫調節効果
- 8.認知療法によりコントロール良好となり受診回数が激減した気管支喘息の1例(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 242 吸収不良症候群を伴う膠原病性肺高血圧症に対しボセンタンと附子理中湯が奏効した2症例(膠原病及び類縁疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 241 再発性多発性軟骨炎の肋軟骨痛に対して、漢方薬を使用した1例(膠原病及び類縁疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 178 慢性の難治性下痢をともなった肺高血圧症合併の皮膚筋炎患者にボセンタンと附子理中湯が著効した一例(アレルギー・免疫疾患・膠原病・類縁疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 高齢者の巨大・難治性口内炎に対して清熱補気湯の加味方が奏効した一例
- 15.バイオフィードバックにより身体感覚の気づきが促され,認知と行動の変化がみられた機能性嘔吐の一症例(一般発表,第36回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 1. 患者に沿ったリフレーミングとは? : 慢性疼痛症候群の1症例を通して(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 20.系統的脱感作法という枠組みにより患者の能動性を引き出せた1症例(一般演題,第40回日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 慢性疼痛と破局化(慢性疼痛の心身医学)
- 6.自己臭症様の症状を呈した過敏性腸症候群の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 10.主治医への怒りの意味を考えることで患者への逆転移をコントロールすることができた2症例(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 17-164 交通事故後の慢性疼痛患者の治癒過程と医療者・患者関係についての一考察(慢性疼痛1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- P-42 慢性疼痛症候群治療に際しての患者の自己愛的性格傾向について(慢性疼痛・頭痛,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 大量鎮痛薬乱用により再発を繰り返していた胃・十二指腸潰瘍患者の1症例の治療
- ウェルシュ菌を疑われる起炎菌により,出血性壊死性腸炎にて死亡した神経性食思不振症患者の剖検例
- 4. 抑うつ状態・不安障害と認知症の紛らわしい症例の検討(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 不妊と漢方 (特集 婦人科医療とこれからの漢方療法)
- 2.治療関係の確立が困難であった慢性疼痛の1例(一般演題,第40回日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 20.診察医から得た安心感で症状が速やかに改善した胃食道逆流症の1例(Session 1,第39回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- うつ病・不安神経症 (特集 漢方診療のイロハ) -- (セカンドステップ(疾患編))
- 歯科・口腔疾患の東洋心身医学的治療
- 130 大阪大学医学部附属病院漢方医学外来の初診患者の特徴(地域医療, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方薬によって改善した遷延性・難治性過敏性腸症候群の1例
- 精神構造 五神の働きと治療への応用 (特集 ストレスからくる疾患)
- 4.女性心身症患者の東洋医学的治療(パネルディスカッション,第39回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 自閉症児の衝動性に桃核承気湯と甘麦大棗湯が著効を示した一例(劇的に効いた漢方の経験:ベストケースをエビデンスとするために,ラウンドテーブルディスカッション1,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 20.難治性慢性疼痛患者に対する統合医療的アプローチ : 鍼灸師による「びわ温灸療法」併用の効果と意義(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 18.絶食期間中にストレス・プロファイルを施行した1症例 : 慢性疼痛(分類不能型頭痛)に対して(第30回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- WS1-2 バイオフィードバックと認知行動療法(ワークショップ,第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 13.口腔内に含水することで症状が消失した呑気症の1例(一般演題,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 腹痛の治療 (特集 機能性身体症候群(FSS)--実態と診療のストラテジー) -- (機能性身体症状の心身医療の実際--症例提示を含めて)
- 慢性疼痛 (特集 ストレス関連疾患) -- (ストレス関連疾患の診断と治療)
- WS-1 バイオフィードバックと認知行動療法(ワークショップ,第36回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 11.empty chairを用いた「第三の視点」の獲得が改善をもたらしためまい患者の1例(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-E-7 患者の主観的症状認識にもとづく心身症患者の分類(質問紙・面接調査,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 14.心療内科におけるカウンセリング併用症例の検討(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- I-C-4 強迫的性格傾向のある慢性疼痛患者にたいする治療戦略の検討(慢性疼痛2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- チュートリアルにおける全人医療教育 : 心療内科の存在が与える影響について(シンポジウム/卒前・卒後教育に果たす心身医学の役割-全人的医療の教育を目指して-第46回日本心身医学会総会)
- 3.消化管機能の病態説明が家族システムの好転や症状改善へのきっかけとなった1症例(一般演題,第40回日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- SVIII-1 心療内科 心理士専門研修プログラム(シンポジウムVIII 心身医療における医師と心理士の連携,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 心療内科的治療 (特集 慢性疼痛診療ガイド) -- (慢性疼痛の治療法)
- 心身症患者における病態認識と治療効果との関係に関する前向き研究
- 7. 不安が関連したと考えられる呼吸困難患者に対する治療の工夫と問題点 : 症例を通して(第38回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 19. 患者にとって「よくなる」とはどういうことか : パニック障害患者の1例を通して(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 8.カラーセラピーを併用した慢性疼痛の1症例(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 短期間の入院加療にて劇的に改善した摂食障害の1例
- 抑うつ状態を伴うパニック障害に半夏厚朴湯が著効した1例
- 21. 心療内科治療中に妊娠した患者への心身医学的アプローチ(第38回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 23. 西洋薬に対する服薬恐怖がありさまざまな不定愁訴を訴えたが漢方治療で軽快した1症例(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 14. 診断に苦慮した電解質異常を伴う不明熱の1例(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 現場をみる-心療内科施設紹介- : 近畿大学医学部堺病院 心療内科
- 治療の実際 プライマリでみるうつと不安の診断と治療--パニック障害を含めて
- 5.漢方薬にて軽快した過敏性腸症候群の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 心身医学的介入が奏効した難治性喘息の1症例
- 心身医療に求められる卒後教育
- 9.ディナーセッションが有効であった摂食障害の1症例(【一般講演】)(第30回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 生活習慣病における心身医療 : 絶食療法を通して
- 22.絶食療法中のfunctional dyspepsia患者における経時的胃電図変化について(第32回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)(学会報告[地方会抄録])
- 慢性疼痛と破局化
- 心療内科における慢性疼痛診療
- P-20 慢性疼痛症候群患者の改善度予測に関与する因子の検討(末期医療・癌・疼痛,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 第11回兵庫漢方医学談話会より 心療内科領域の疾患と漢方治療(下)
- 第11回兵庫漢方医学談話会より 心療内科領域の疾患と漢方治療(上)
- 14.両側気胸を伴った神経性食思不振症の1例(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 19.心理アセスメントのフィードバックにおける治療的役割の考察(一般演題,第47回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 3.ストレスコーピング類型化の試み : 家族関係ストレスを誘因としたfunctional somatic syndromeの症例を通して(一般演題,第47回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 14.患者のニーズにそったカウンセリングが奏効した一症例(一般演題,第47回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- リウマチ膠原病アレルギー患者に対するサフランの効果
- 19. 患者の解釈モデルを治療対象とし,その変容が転機となった食物アレルギーと機能性胃腸症の一例(一般演題,第48回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 13. 頻回の救急受診を繰り返していた機能性嘔吐/過敏性腸症候群の一例(一般演題,第48回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 第7回世界中医薬大会参加記 : オランダ(およびEU諸国)の中医学の現状と展望
- 3. 様々な身体症状を呈し,治療経過で知的障害が指摘された一例(一般演題,第49回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 32. 妊娠に伴う唾液過多に,漢方薬が著効した一例(一般演題,第49回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)