34)Psilocybin投与による情動の変化と血中17-CHCSの動態(精神生理)(第8回日本精神身体医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1967-12-01
著者
-
諏訪 望
北大精神神経科
-
諏訪 望
北海道大学 精神医学科
-
加藤 博明
北大精神神経科
-
山崎 晃資
北大精神神経科
-
斉藤 裕二
北大精神神経科
-
小野寺 勇夫
北大精神神経科
-
坂下 歩
北大精神神経科
-
遠藤 雅之
北大精神神経科
-
諸治 隆嗣
北大精神神経科
-
伊藤 耗三
北大精神神経科
関連論文
- 発作性腹部膨満症の1例(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(1))
- 心因によって水分代謝異常をきたした1症例
- 59)長期間にわたり排尿困難をきたした1症例(症例報告)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 34)Psilocybin投与による情動の変化と血中17-CHCSの動態(精神生理)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 58)心因性乏尿症の治癒過程と予後(症例報告)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 6)神経性食欲不振症の非定型ないし類似症状を呈した4症例について(消化器・糖尿病)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 20)発作性腹部膨満症の治療経過
- 34)情動の変化と女子性腺機能の変動との関連性について
- B-4)情動ストレス交叉反復負荷時の活性と脳内アミン含量の変化(第17回日本心身医学会総会)
- A-13)SLEの意識障害と精神症状について(第17回日本心身医学会総会)
- B-45) 情動ストレス反復負荷時の脳内アミンと視床下部CRF活性の変化(精神病態生理)
- B-44) 情動ストレス負荷時の脳内アミンと間脳下垂体副腎皮質系機能との関連(精神病態生理)
- 〔精神医学〕創刊40周年記念鼎談 21世紀への課題--精神医学の40年を振り返る(5)向精神薬の進歩と将来
- 43. 老人, 黄豚, 実験的 V-E 欠乏症ラッテ脳, 肝に認める Lipopigments の組織化学的考察
- 顕著な精神症状を伴う精神身体症の難治例の研究 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 97)急性薬物投与実験における情動ストレスの影響 : 間脳下垂体副腎機能を中心として(精神生理-II(動物実験))(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 精神身体医学の将来
- 精神科診断学の基本問題--記述・了解精神病理学について
- 単一精神病論とその臨床的意義-後-
- 単一精神病論とその臨床的意義-前-
- 心身症概念の再検討
- 1級症状(Schneider,K.)に関する覚え書--中山道規氏らの論説に因んで
- 精神分裂病の臨床診断--方法論的考察
- 精神鑑定の経験から--精神医学的判断と法律的判断 (精神鑑定)
- 精神科医の立場(巻頭言)
- 精神医学における情動研究の意義--"こころとからだ"の総論に代えて (こころとからだ--東京都精神医学総合研究所,第4回シンポジウムから)
- 神経症および心因反応の概念--疾患分類学的考察
- 池見酉次郎編著, 「精神身体医学の理論と実際 各論II」, B5,242頁, \3,300,医学書院刊
- "Psychiatrieren"(巻頭言)
- 陳旧精神分裂病に対する薬剤療法の意義に関する検討-2-Chlorpromazineとの比較における各種薬剤の効果およびその特性について
- 陳旧精神分裂病に対する薬剤療法の意義に関する検討-1-服薬中止による諸変化と二重盲検法をもちいたChlorpromazineの効果判定
- 卒業前医学教育における精神療法の意義 (医学教育と精神療法(第5回日本精神病理・精神療法学会特集))
- 第9回日本精神身体医学会総会
- はじめに (精神分裂病の"治癒"とは何か(特集))
- 頭部外傷後の神経症症状形成における社会的心理的要因の意義-3-時代的変遷と病像の変化
- Chlordiazepoxideの静注による病像の変化
- 情動の精神生理学的研究 : 精神身体医学における基礎的研究の一方向(日米合同シンポジウム(第4回精神身体医学会シンポジウム))
- 精神身体医学の方法論についての反省
- 1)情動の精神生理学的研究(I日本側)(シンポウジァム-日米合同-)
- 非定型精神病の概念
- イムについて 最近の調査による知見
- Stanley Cobb先生のこと