P-II-1 過敏性腸症候群の臨床 : その診断基準・病態・治療(過敏性腸症候群の臨床-その診断基準・病態・治療-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1992-05-01
著者
-
奥村 利勝
旭川医科大学総合診療部
-
奥村 利勝
旭川医科大総合診療部
-
奥村 利勝
旭川医科大学
-
北守 茂
旭川医科大学第3内科
-
北守 茂
医療法人社団北斗北斗病院内科
-
北守 茂
旭川医科大学内科学第3講座
関連論文
- 脂質代謝調節酵素lipin-1のメタボリックシンドロームにおける意義
- Milk of calcium をともなった膵仮性嚢胞の1例
- 5. 身体内観療法的アプローチがインスリン導入に有効であったslowly proeressive IDDMの1例(第28回 日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 4. Helicobacter pylori除菌後に発症した出血性ストレス胃潰瘍の1例(第28回 日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 過敏性腸症候群の臨床 : その診断基準・病態・治療(過敏性腸症候群の臨床-その診断基準・病態・治療)(第33回日本心身医学会総会)
- II-B-12 神経性食欲不振症に対する漢方治療の試み(摂食障害・治療II)
- I-C-17 胃潰瘍形成の中枢メカニズム : 延髄Raphe核へのカイニン酸注入による胃粘膜病変の形成(消化器IV)
- I-C-7 中枢性胃排出機能調節に及ぼすgrowth factorの役割 : Basic fibroblast growth factor(bFGF)とEpidermal growth factor(EGF)中枢投与の胃排出能に及ぼす影響(消化器II)
- I-C-6 ハムスターを用いたin vivo胆嚢収縮能検査モデルの確立(消化器II)
- I-C-5 インターロイキン-1の胃機能抑制作用の発現機序におけるプロスタグランディン系の役割(消化器I)
- I-C-4 24時間胃内圧・pH測定法による空気嚥下症・神経性食欲不振症患者の検討(消化器I)
- I-C-3 自律訓練法の食道運動機能におよぼす影響(消化器I)
- I-C-2 免疫賦活剤のlipopolysaccharideが胃機能と胃粘膜防御系に及ぼす影響(消化器I)
- I-C-1 遺伝的肥満ラット(Zucker rat)における胃酸分泌と胃粘膜防御系の変化について(消化器I)
- I-B-4 神経性食欲不振症患者における胆道ジスキネジー : セルレインを用いた胆嚢収縮能の検討(摂食障害・病態I)
- P-II-1 過敏性腸症候群の臨床 : その診断基準・病態・治療(過敏性腸症候群の臨床-その診断基準・病態・治療-)
- 7.シクロオキシゲナーゼ阻害剤の免疫神経内分泌学的再評価(第15回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- II-D-31 インターロイキン-1の抗ストレス潰瘍作用に関する研究 : 「免疫-脳-胃腸」軸の存在(消化器I)
- II-D-30 Basic fibroblast growth factorの中枢神経系を介する胃腸機能調節機構への関与(消化器I)
- II-D-29 離島における急性期胃十二指腸潰瘍患者の心身医学的考察(消化器I)
- I-E-2 寒冷ストレス負荷による食道運動の変化(基礎I)
- I-E-1 インターロイキン-1のインスリン分泌刺激作用発現における脳内プロスタグランジン系の役割 : 免疫シグナルの中枢神経系への伝達機構の考察(基礎I)
- I-C-10 各種ストレス関連疾患における尿中17KS硫酸抱合体の測定意義 : ストレス適応能を評価する新しい検査法としての可能性(内分泌II)
- I-E1-8 免疫系とストレス潰瘍 : インターロイキン-1の胃酸分泌抑制作用と抗潰瘍作用(基礎I-神経内分泌-)
- I-E1-7 インターロイキン-1による摂食抑制 : 脳内プロスタグランジン系の役割(基礎I-神経内分泌-)
- 脳腸相関からみた機能性胃腸症
- 血糖値1980mg/dl, ケトアシドーシムを発症し, 急性腎不全・黄紋筋融解・DICを合併した若年糖尿病性昏睡の1例
- IIF-17 頑固な肩凝りを主訴としたいわゆる自律神経失調症に「治肩背拘急方」が著効した一症例(家族・その他I)
- ID-15 中枢神経系の膵外分泌調節 : 延随迷走神経背側核へのTRH投与による膵液分泌増加(消化器III)
- ID-14 アポリポプロテインA-IVの中枢神経系を介する胃排出抑制作用(消化器III)
- ID-13 インターロイキン-1による胃排出抑制の発現機序 : nitric oxideとCCKの関与(消化器III)
- ID-21 インターロイキン-1による抗癌剤惹起性脱毛の予防 : 癌患者におけるQOL改善の可能性(消化器IV)
- ID-3 Endotoxinの胃粘膜保護作用とその発現機序 : 胃分泌と胃運動の抑制(消化器I)
- ID-2 遺伝的肥満動物(Zucker rat)における胃粘膜防御系の亢進とその発現メカニズム : 迷走神経系の関与(消化器I)
- 3. 自律訓練法(心身医学における治療の具体的な方法,心身医学講習会,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 膵性胸水をともなう膵管胸腔瘻を契機に診断された膵癌の1例
- 特発性反応性低血糖の1症例
- 小腸粘膜の生理と糖尿病治療
- PPARγと細胞増殖抑制
- アルコール性胃粘膜病変の形成に及ぼすCCK-A受容体の役割 : CCK-A受容体欠損OLETFラットでの検討
- Orexin-A は中枢神経系を介してエタノール性胃粘膜病変の形成を抑制する
- 過敏性腸症候群の薬物治療 : セロトニン作動薬の観点から
- 1.日常臨床における自律訓練法の適用とその問題点(シンポジウム)(第26回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 12.小柴胡湯合桂枝加芍薬湯が著効を示したfunctional abdominal painの1例(第26回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 地域医療における心身医学のニーズ(社会の要請する医療としての心身医学・心身医療のニーズ)
- シII-4 地域医療における心身医療のニーズ(社会の要請する医療としての心身医学・心身医療のニーズ)
- 閉塞性大腸炎の実験モデル作成と潰瘍形成過程の検討
- PPARγアゴニストのpleiotropic effects 抗腫瘍効果 (特集 PPARγアゴニスト--基礎・臨床研究の最新動向) -- (PPARγアゴニストの臨床応用)
- 消化管・膵生理機能調節における中枢神経系の役割 : アポリポプロテインA-IV, Pancreatic polypeptide, オレキシンについて最近の進歩
- 旭川医科大学総合診療部の現在・未来
- 機能性消化管障害の臨床 : 疫学とその臨床的意義
- 心身症(ストレス関連疾患) (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (ストレスおよび心療内科領域)
- 消化とホルモン (ホルモンの病態異常と臨床検査) -- (各論 多臓器,組織におけるホルモン相互間作用)
- A case of esophageal motility disorder with esophago-gastric junction stenosis.
- A case of adenosquamous cell carcinoma of the cecum.
- 高齢患者の薬物療法 高齢者における薬の使い方 消化器用薬
- 消化器癌と内視鏡の進歩 ―概論―
- A case o malignant lymphoma with multiple lymphomatous polyposis of the colon associated with chylothorax and chylous ascites.
- Analysis of subsets of colonic mucosal lymphocyte in ulcerative colitis by two color flow cytometry.
- Effect of the lateral hypothalamic area-lesions on the development of gastric mucosal damages by water immersion restraint stress in rats.
- Gastric ulcer formation induced by kainic acid injection into the dorsal motor nucleus of the vagus nerve (DMN) and identification of the neuronal input to the DMN in rats.