短期心理ストレス負荷試験の方法に関する基礎的検討 : 安静時および体位変換時の血漿カテコールアミンの動態から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study was performed, in order to find a better method of short-term psychological stress loading test from the standpoint of changes in plasma catecholamines during rest and postural changes. Subjects were 30 male students. The tests began at 9 : 00 a. m. and the the subjects were asked to lie in a supine position for 60 minutes, sit for 30 minutes and lie for another 30 minutes. Blood pressure, heart rate and plasma catecholamines were measured. As a method to detect catecholamines, high-speed liquid chromatography with THI metod was used.The results were as follows : (1) Systolic blood pressure decreased during rest and postural changes from supine to sitting. Diastolic blood pressure did not show significant changes. Heart rate showed a tendency to increase from supine to sitting and decreased from sitting to supine.(2) Plasma norepinephrine decreased markedly at the beginning of rest and came to the plateau after 30 minutes. With the postural change from supine to sitting, the levels increased about two times, came to the plateau after 10 minutes after slight decrease, and decreased promptly by postural change from sitting to supine. Plasma epinephrine decreased by rest and came to the plateau in 30 minutes. However, it did not show a significant change according to postural changes.(3) There were no correlations between blood pressure and catecholamine changes. Correlations were found between heart rate and catecholamines.(4) Changes of norepinephrine were dependent on the values obtained prior to postural changes.From these results, we postulate that the following two points need to be considered concerning short-term psychological stress loading test. (1) The rest is needed at least for 30 minutes. (2) It it better not to change postures during study. If needed, however, the test should be started after the stabilizatino of plasma norepinephrine (for 10 minutes in sitting positio after 60 minutes' recumbency).
- 日本心身医学会の論文
- 1982-08-01
著者
関連論文
- 高度の不安を伴なった異型狭心症の1例 : 第65回日本循環器学会東北地方会
- A-5 過敏性大腸症候群50例のライフスタイル(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- NCAの薬物療法に関する研究 : 抗不安薬とβ遮断薬の併用効果(精神薬理)
- 1. 日本語版JASと各種心理テストの相関(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 36. ミアンセリンの抗うつ効果(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 情動ストレスと不整脈 : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- MDT負荷による不整脈の考案(循環器)
- 心理的ストレスによる動脈硬化危険因子の変動 : 第2報 : 特に怒りによる反応について : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IB-22 心理的ストレスによる動脈硬化危険因子の変動(第2報) : 特に"怒り"による反応について
- 12)ストレス負荷による血液脂質の変動(続報) : 日本循環器学会第72回東北地方会
- 高速液体クロマトグラフィーによる血中カテコールアミン測定の基礎的検討とストレス時の変動(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-45 高速液体クロマトグラフィーによる血中カテコールアミン測定の基礎的検討とストレス時の変動(精神生理(その2))
- 9.某製紙工場における循環器疾患の発生率と職場(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 25.いわゆるテクノストレス症候群の心身医学的研究(第2報) : コンピュータ作業による生理的因子の変動(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 12.短縮版敵意性尺度と怒り尺度の基礎的検討(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 10.心臓手術後の精神障害例の心身医学的検討(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 19.テクノストレス負荷試験法の開発(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 9.難病に対する心身医学的治療(第1報)(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- タイプA行動パターンと冠動脈造影所見 : Structured Interview, Jenkins Activity SurveyおよびHostility Scaleによる検討(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 虚血性心疾患患者の行動パターン : JAS(Jenkins Activity Survery)による検討(第1報)(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 11. 冠動脈造影所見とタイプA(予報)(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 7. テクノストレス症候群と思われる症例(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- タイプA行動パターンと冠動脈造影所見 : Structured Interview, Jenkins Activity SurveyおよびHostility Scaleによる検討(循環器(2))
- 2. 日本語版敵意性尺度の改訂版作成について(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4. 高血圧患者に対するHostility Scaleの試用(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 3. 日本語版Structured Interviewの信頼性および妥当性の検討(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- いわゆるTechnostress症候群の心身医学的研究(予報) : Technostress負荷試験の開発(職場衛生)
- IIA-17 日本語版Structured Interviewの信頼性および妥当性の検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 日本語版Structured Interviewの信頼性および妥当性の検討(循環器(2))
- 日本語版Hostility Scaleの高血圧患者への試用(循環器(1))
- 食行動異常に対する小集団生活療法 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 絶食療法施行時の生理的因子の変動と治療効果との関連性
- IC-12 絶食療法施行時の生理的因子の変動と治療効果との関連性
- 老年患者の心身医学的ケア(21世紀に向けての心身医学の展望-診察について)(第28回日本心身医学会総会)
- 4 老年患者の心身医学的ケア(2.診療について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- IB-14 米国進出企業駐在員とその妻たちのカルチャーショック(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 6. 心身医学的治療が奏効した抜歯後疼痛症の1例(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 34. 過敏性腸症候群における鏡映描写法stress負荷時の腸内内圧曲線と消化管hormoneの動態(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 6. 米国進出企業駐在員およびその家族のカルチャーショック : STAI, SDS, CMIの成績および背景因子との関連(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 「本態性高血圧例の性格特性とレニン」, Perini P, et al, Psychother Psychosom 43,44-48,1985.
- 過敏性腸症候群における鏡映描写法 stress 負荷時の腸管内圧曲線
- 「心筋梗塞を起こした患者のタイプA行動パターンは変え得るか-Recurrent Coronary Prevention Projectの2年間フォローアップ結果の報告」〔Powell LH : Psychosomatic Medicine 46; 293-313,1984.〕
- 過敏性腸症候群における心理stress負荷時の腸管内圧曲線と消化管hormoneの動態(消化器(2))
- 米国進出企業駐在員とその妻たちのカルチャーショック(基礎・精神生理ほか(2))
- ライフスタイルの誤まりからくるうつ状態 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 慢性疼痛に対する絶食療法の長期予後調査 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 22. ビデオ映画を用いた情動(怒り)ストレス負荷による動脈硬化危険因子のタイプA, Bによる反応性の差異について(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 5. 絶食療法における脳波パワースペクトル変動と内分泌因子の関係(2)(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4. 絶食・内観併用法に対する患者の意識(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 3. Polysurgery caseに対する絶食療法の効果(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 短期心理ストレス負荷試験の方法に関する基礎的検討 : 安静時および体位変換時の血漿カテコールアミンの動態から
- 心理的ストレスによる動脈硬化因子の変動(循環器(1)) : 特にタイプA, Bによる反応の差異について
- CHD予測のための日本版JAS(Jenkins Activity Survey)の作成-(1)(循環器(1)) : 原版邦訳とその試用
- IIA-20 食行動異常に対する小集団生活療法
- 4.日本語版JAS(Jenkins Activity Survey)の健常者に対する試用(第15回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- 2.絶食療法中の脳波パワースペクトルと血漿カテコールアミン及びコルチゾールとの関連(第15回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- 1.絶食療法中の血漿カテコールアミンの変動-特に効果との関連について(第15回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- ID-17 慢性疼痛に対する絶食療法の長期予後調査
- IB-19 日本語版JAS(Jenkins Activity Survey)の基礎的検討
- IA-14 気管支喘息の発症と経過に及ぼす先行体験の検討(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 短期心理ストレス負荷実験の方法に関する基礎的検討 : 安静及び体位変換と血中カテコールアミン(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-44 短期心理ストレス負荷実験の方法に関する基礎的検討 : 安静及び体位変換と血中カテコールアミン(精神生理(その2))
- 連続的温泉浴による血漿catecholamine濃度の変動--特に治療効果との関連について