I C-14 神経性食欲不振症3症例の治療過程における呼吸・代謝効率の推移(摂食障害III)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1996-05-17
著者
-
西 功
東京理科大
-
山崎 美佐子
浜松医大心療内科
-
永田 勝太郎
浜松医大保健管理センター(心療内科)
-
藤岡 耕太郎
浜松医科大学心療内科
-
釜野 安昭
浜松医科大学保健管理センター(心療内科)
-
釜野 聖子
浜松医科大学保健管理センター(心療内科)
-
西 功
山口東理大
-
西 功
東理大理工
-
西 功
東京理科大学理工学部物理学科
-
山崎 美佐子
セントマーガレット病院心療内科
-
小川 信夫
日本体育大学運動生理学教室
-
岡本 寛章
浜松医科大学第2内科学教室
-
釜野 安昭
ヘルスケアシステム研究所緑が丘クリニック
関連論文
- 3.呼吸,循環,代謝測定解析のための,呼気分析データライブラリーシステムの開発 : 第71回日本体力医学会関東地方会
- 主なプロトコールにおけるTreadmill運動負荷時のC_2H_2による心拍出量測定
- 67) アセチレン再呼吸法による心拍出量の測定 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- ロゴセラピーにより軽快した心因性難聴の1例(第49回日本心身医学会中部地方会)
- 詐病と考えられた慢性疼痛患者の17-KS-S/17-OHCS(第49回日本心身医学会中部地方会)
- 音楽療法の17-KS-S/17-OHCSによる評価(第49回日本心身医学会中部地方会)
- 結婚後,アイデンティティ・クライシスに陥った1例(第49回日本心身医学会中部地方会)
- 6.ロゴセラピーにより短期に軽快した過食症の1例(第46回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 5.17-KS-Sによる慢性疼痛の評価(第42回日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- IID-28 器質的・機能的異常を否定されためまいの臨床像(うつ関連II)
- IID-25 自殺者の生前の行動特性の研究(うつ関連I)
- 4.慢性難治性疼痛患者へのsolution focused therapyの試み
- 3.更年期における不定愁訴の客観的分類について(第41回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- シンポジウムS8:内分泌学の新展開:Dehydroepiandrosterone 全人的医療と17-KS-S
- 10.QOL(生命の質)の客観的評価としての17-KS-S(第40回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- 9.うつ状態として治療されていた低血圧症の3例(第40回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- IIE-8 panic disorder患者に対するsolution focused therapyの試み(パニック障害・疼痛)
- IIE-5 器質的異常を認めない動揺性めまいの心身医学的検討(循環器・めまい)
- 在宅医療における移動体通信医療の展開(在宅医療でのQOLとその問題点)
- 疼痛と17-KS-S, 17-OHCS, S/OH
- 23. 治療構造と治療目標の設定が重要となった疼痛性障害の1例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- D-5-24 ターミナルケアにおける治療の選択とその客観的評価(ターミナルケア)
- C-11-20 少年矯正施設における被収容者の心身の問題に関する研究(第二報) : ライフスタイルと尿中17KS-S(内分泌, 代謝)
- C-8-14 Silent Strokeを呈した低血圧症の臨床病理像(神経・筋, 免疫)
- 14.陰茎異物が関与した心因性嘔吐の1例(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 14. 多彩な精神症状を呈したGraves病と髄膜腫の合併例(第35回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 12.機能性病態への心身医学的アプローチ(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 3.治療により口内乾燥感の改善した症例(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 4. 漢方療法の奏効した神経性食欲不振症の1例(第33回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 3. アトピー性皮膚炎の血行動態(第33回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 2. 鑑別の困難であったアルツアイマー型痴呆の1例(第33回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 1. 医療従事者における職場のストレスについての検討(第1報) : 看護婦のストレスとQOL(第33回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- IIE-7 心身医学的教育のあり方 : バリント・グループ・ワークの実践から(心身医学的教育看護I)
- IIC-7 KSG(コロトコフ音図)の研究(循環器II)
- 2.慢性腰痛患者のQOL(生命の質)(第32回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 10.Bulimia nervosaにおける実存的アプローチの1例(第31回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 310. 全人的医療の核としての実存分析的アプローチ(治療法II)
- 19.起立性低血圧患者のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)(30回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- IIF-32 食道癌術後に舌癌を併発した難地性疼痛の1症例(慢性疼痛)
- IIF-31 全人的医療における東洋医学的アプローチの展開(続報) : 慢性疼痛の1例(慢性疼痛)
- IIF-31 全人的医療における東洋医学的アプローチの展開(続報) : 慢性疼痛の1例(慢性疼痛)
- IIC-24 起立性高血圧患者における血圧日内変動とQOL(quality of life)(循環器II)
- IIC-23 クオリティ・オブ・ライフ(QOL)の研究 : 続報 : 起立性低血圧とQOL(循環器II)
- アセチレン再呼吸法を用いた心不全患者の肺組織量測定
- アセチレン再呼吸法を用いた血液透析患者の肺組織量測定
- I C-14 神経性食欲不振症3症例の治療過程における呼吸・代謝効率の推移(摂食障害III)
- 56.ヨーガ呼吸が生体に与える生理的効果 : 呼吸様態の解析から
- 6.0pen C_2H_2 Multi-Breath法による運動負荷試験 : Rebreathing法との比較考察 : 第86回日本体力医学会関東地方会
- 275. 呼吸性水ロス・熱ロス連続測定による体熱収支分画測定 : 測定法に関する生理科学的研究
- 545.C2H2再呼吸法及び心エコー法による、クロスカントリー選手の運動負荷時循環血液量の検討
- 125.C_2H_2再呼吸法を用いた競技選手の呼吸・循環系特性の測定と解析
- 230.長距離走者の体熱バランス : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 180. 長時間運動における呼吸性水・熱ロス(II) : トレーニング効果の検討 : 環境に関する生理科学的研究
- 95. 長時間運動における呼吸性水・熱ロスの応答 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 6. 長時間運動時の呼吸性水ロス, 熱ロスおよび呼吸・代謝の連続測定 : 体力の消耗と水, 栄養の補給に関する考察 : 第77回日本体力医学会関東地方会
- 8.神経性食欲不振症の治療評価の客観化(第39回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 12.睡眠発作を呈した低血圧症の1例(第38回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 8.少年院被収容者のQOL(第38回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 71.長期にわたる高エネルギーリン酸枯渇がラットの運動能力またはエネルギー代謝に及ぼす影響 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 134. 換気・ガス交換・肺血流の重力応答 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 213.Breath by Breath V^^・CO_2, V^^・O_2のオンライン測定 : 呼気分析システムの動特性の測定と補正 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 7.呼吸気水蒸気分圧および呼吸気温度のBreath by Breath連続測定 : 第72回日本体力医学会関東地方会
- 84.Breath-by-Breath肺水蒸気放散測定による呼吸性熱放散率の測定 : 運動生理学的研究I
- 233.呼吸,循環,代謝動態の多次元測定 : 呼気分析用質量分析計の応用 : 適応と訓練効果に関する研究
- 498.呼気^CO_2/^CO_2同位体比測定とVo_2, Vco_2測定による糖負荷代謝応答の解析
- 192.漸増運動負荷時の有酸素性/無酸素性エネルギー産生比の検討
- 46.長, 短距離走者の有酸素性作業能力と競技成績の比較
- 3.長距離走者と一般学生の有酸素性作業能力, 仕事効率, 安静時代謝の比較(第100回日本体力医学会関東地方会)
- 2.長, 短距離走者の有酸素性作業能力と成績の比較(第100回日本体力医学会関東地方会)
- C-8-4 非癌性慢性疼痛患者へのオピオイド療法について(症例を通して)(慢性疼痛, 血液)
- II E-7 運動療法を併用した慢性疼痛患者へのアプローチ 第1報 : その実存的考察(慢性疼痛II)
- II B-9 患者の自律性と新しい時代の治療関係 : 症例を通して(ターミナル・ケア)
- I F-16 少年矯正施設における被収容者の心身の問題に関する研究(第一報) : 血行動態について(循環器)(ポスターセッション)
- I F-14 心理的ストレス負荷(数字逆唱法)による血行動態反応(循環器)(ポスターセッション)
- IIF-10 胃癌術後に発症した不眠の一例 : 実存心身医学からのアプローチ(心身医学的治療III)
- 7.小心臓症候群の心身医学的研究(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IIC-20 血行動態不良症候群の研究(第4報) : 特異な低反応型を呈し, ふらつきを訴えた1症例(循環器I)
- P-16 〓血病態における血清 Coenzyme Q_ 濃度と経口投与による駆〓血効果
- II-C-26 血行動態不良症候群の研究-第3報- : majortranquilizcr長期使用時の血行動態の変化とscrum CoQ10の変動(循環器II)
- 高圧ヘリオックス環境下の呼吸気の連続分析
- 133. N_2洗い出しによる体表面ガス動態測定 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 4.Breath by Breath肺水蒸気放散と呼吸性熱放散率の測定 : 第71回日本体力医学会関東地方会
- 5. 呼吸性水・熱ロスおよびガス交換のBreath by Breath測定 : 運動誘発性喘息発作の機序をさぐる : 第77回日本体力医学会関東地方会
- 小児用間接カロリメーター精度の検討 : 質量分析計と圧較差式流量計を用いて
- 116.経時的体重変化による体熱分画測定 : 体格,体力,身体組成,測定法
- 16.Open C_2H_2 Multi-Breath法による運動負荷試験 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 17.起立性低血圧とQOL(第31回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-D-32 悲嘆療法により著しく改善した血行動態不良症候群の一例(臨床心理・治療)
- 呼吸気・血液ガス同時測定用質量分析計の開発 : ―ツインイオンソース質量分析計の応用―
- 質量分析計による呼吸循環機能の多元計測システム
- 質量分析計を用いた換気・血流比分布の測定 : Multiple Compartment 伝達関数法
- 413 質量分析による発酵過程の連続測定
- 炭酸ガスの起源・発見・今日-問題の視点(炭酸ガスのかがく)
- 19.心理的ストレスによる昇圧の血行動態学的研究(第36回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 39.高度のストレスにより発症した起立性高血圧の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 10.起立性低血圧と慢性頭痛(第47回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)(学会報告)
- 27.低血圧発作に起因した脳出血の1例(第37回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 3. 失感情症を基盤にした全身性疼痛の1例(第35回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 我が国の安楽死問題と世界の動向
- 尊厳死 : バイオエシックスの視座から