パソコンによる成績補正のグラフ化と学習診断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学校では広く、コンピュータによる成績処理が行なわれているが、その多くは順位や合計点などの定型処理である。しかし、現在学校で求められているのは、生徒個人の学習診断や学習の向上に役立つ、分かりやすい資料の提供である。そこで素点に補正を加え、試験毎の推移を観察するなど、学習診断や成績予測ができやすい処理をして、単なる数値だけでは捉えにくい教育情報を、より客観的に把握するためのデータ処理を試みた。
- 日本教育情報学会の論文
著者
-
三谷 誠
東海大学附属仰星高等学校
-
伊東 教晶
東海大学附属仰星高等学校
-
関田 信生
東海大学附属仰星高等学校
-
三木 直久
東海大学附属仰星高等学校
-
三木 直久
東海大学付属仰星高等学校
-
関田 信生
東海大学付属仰星高等学校中等部
-
伊東 教晶
東海大学付属仰星高等学校
関連論文
- パソコンによる成績補正のグラフ化と学習診断
- 異機種間・異ソフト間のデータ変換 : APCS-LOTUS123-オアシス
- コンピュータ通信の教育現場での利用
- 成績処理その2 : 補正計算とグラフ化による活用
- 成績処理その1 : 簡易言語EPOACEでのデータ処理
- 生きた英語を学ぶ : 数字の学習