H115 シリカゲルを施用した培土で育苗したイネはニカメイガとイネミズゾウムシを抑制する(寄主選択・耐虫性)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2002-03-10
著者
-
相崎 万裕美
埼玉県農林総研
-
江村 薫
埼玉県農林総合研究センター水田農業研究所
-
江村 薫
埼玉県農総研・水田研
-
加藤 徹
埼玉県農林総合研究センター
-
相崎 万裕美
埼玉県農林総合研究センター
-
矢ヶ崎 健治
埼玉県農林総合研究センター
-
矢ヶ崎 健治
埼玉県農総研・水田研
-
相崎 万裕美
埼玉県農林総合研究セ
関連論文
- 33 メタン発酵消化液施用による環境への影響 : アンモニアの揮散について(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 7 リン酸・カリ蓄積圃場におけるブロッコリーセル苗全量基肥法(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 16-2 埼玉県耕地土壌における肥料及び有機物施用の土壌化学性変化に及ぼす影響の解析(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 72 生ごみバイオマスガス発酵消化液の肥効(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 23 生分解性プラスチックを利用した生ゴミたい肥の性状(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 埼玉県産小麦の品質実態と子実粗蛋白含有率向上の施肥法
- 可給態窒素の簡易定量法の開発
- 1 し尿汚泥炭化物の化学特性 : 重金属類の溶出特性(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 138.昆虫制御照明による昆虫誘引試験((11)光放射の応用・関連計測)
- A103 飼料イネの麦間直播は窒素を多施用してもイチモンジセセリの発生が少ない
- 色素試薬と超音波処理を組み合わせた可給態窒素の簡易測定法(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 黒ボク土における可給態窒素の簡易測定法の開発
- 67 し尿汚泥炭化物の化学特性 : 形態別リン酸含量の変化について(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 土壌硝酸態窒素含有量と葉色値による小麦「農林61号」の子実粗蛋白質含有量の予測法
- ケイ酸資材の施用実態と土壌中可給態ケイ酸含有量の変化 : 埼玉県北埼玉地区における実態(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 27 減農薬を目的とした施肥法 : 土壌改良資材を利用した水稲栽培技術(関東支部講演会)
- H115 シリカゲルを施用した培土で育苗したイネはニカメイガとイネミズゾウムシを抑制する(寄主選択・耐虫性)
- 14 特殊肥料の含有成分の変動と表示を行った際の許容差について(関東支部講演会)
- 44.全量基肥法と接触刺激の併用処理がブロッコリーセル苗の生育に及ぼす影響(口頭発表)
- H204 黄色灯によるソバの害虫防除と増収技術(一般講演)
- 光による昆虫行動の物理的制御法を用いた生態工学的な昆虫制御技術の開発
- 155. LED式水中ライトトラップの開発((10)光放射の応用および関連計測)
- H210 LED式水中ライトトラップの開発(生態学)
- H103 家畜由来液肥を施用した飼料イネにおけるイチモンジセセリの発生実態の解明(一般講演)
- 埼玉県の県蝶ミドリシジミの発生予測
- H305 飼料イネにおけるイチモンジセセリの発生管理(一般講演)
- H316 ニカメイガのイネ個体群とマコモ個体群 : 生理生態的差異からみた両者の関係(生理活性物質)
- S031 現場における水田生物多様性保全と農村整備
- S4-4 イチモンジセセリ第2世代幼虫の発生時期の地域間差(イチモンジセセリ予察法改善にむけて)(小集会)
- イネミズゾウムシによるイネの被害解析
- J111 イチモンジセセリ発生時期の変遷と水稲の収量(発生予察 被害解析)
- F325 ニカメイガの減少と増加(害虫管理・水田害虫・推定法)
- E402 ニカメイガの発生とイネの品種(イネの害虫)
- B12 ニカメイガ,多発要因の解析 : イネの品種特性としての茎の太さとの関係(寄主選好性・耐虫性)
- D19 イネミズゾウムシによるイネの被害解析 : 多発地域における要注意移植時期について(被害解析・耐虫性)
- D18 イチモンジセセリ幼虫の多発性要因の解析(総合防除・害虫管理)
- 30 生ごみメタン発酵消化液の効果的な利用技術(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 特集 農業害虫の光による物理的防除(1)光による昆虫管理(誘引と行動制御)
- リン酸・カリ蓄積圃場におけるブロッコリーセル苗全量基肥法の開発
- ブロッコリー花蕾黒変症の発生に及ぼすカリ増施の影響
- 果樹研究最前線(147)黄色灯による果樹害虫防除--その歴史と最近の話題
- 発生生態 (特集 イチモンジセセリの発生予察法の改善)
- ムギトビムシ類の発生生態と防除法 (特集号 ムギ類の病害虫の発生と対策)
- 埼玉県における斑点米カメムシ類発生の近年の特徴 (特別企画 カメムシ類の最近の発生動向と防除対策)
- 技術解説 光の応用による害虫管理技術
- 生ごみメタン発酵消化液の野菜苗への肥効について
- 92 地形連鎖系における浅層地下水質の変動(関東支部講演会要旨)
- 7 大里村における水稲異常穂の発生要因と土壌条件(関東支部講演会要旨)
- 2 生ごみメタン発酵消化液による根の活性について(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 埼玉県における灌減水の水質実体調査 1982〜1996年
- 食品残さのペレット肥料化と作物生産における利用技術
- リン酸・カリ蓄積圃場におけるブロッコリーセル苗全量基肥法の開発
- 15 播種深度がコムギ品種'さとのそら'の生育,収量に及ぼす影響
- 22 小麦新品種「さとのそら」の生育特性と専用肥料の開発(関東支部講演会,2011年度各支部会)