B206 トビイロウンカのR2レトロトランスポゾン(形態・組織学・分子生物学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2002-03-10
著者
関連論文
- A312 キチョウからカイコへのメス化Wolbachiaの感染移植
- B225 集団飼育および個体飼育におけるトビイロウンカの発現タンパク質変動
- B219 トビイロウンカの相変異に関わる遺伝子の探索(一般講演)
- F219 チャバネアオカメムシ国内各地個体間にみられる共生細菌の変異(一般講演)
- H218 ベニツチカメムシ虫体に含まれる寄主特異的トリグリセリド(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- マダニに由来する共生細菌の増殖と宿主細胞の生体防御反応との関係(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- F123 ウンカおよびハダニにおける細胞内共生細菌CLOの感染状況と検出プライマーの検討(一般講演)
- B221 トビイロウンカ虫体でのRNAi(一般講演)
- H305 タマバエ類の共生菌 : 18SrDNA塩基配列からみた共生菌間ならびに病原菌との関係(生態学)
- H222 トビイロウンカのEST解析とミトコンドリア全ゲノムの解読(生理・生化学)
- H205 酵母様共生微生物が作るステロールと宿主昆虫でのステロール代謝 : シバンムシとウンカの例からステロール栄養共生を再検討する(生理学・生化学)
- I222 イネミズゾウムシの共生微生物 : イネミズゾウムシはやはりカリフォルニアから来た!(生理学・生化学・分子生物学)
- G114 ウンカ類の細胞質不和合性 : 抗生物質の影響とウォルバキアの密度(生理生化学)
- G102 ハスモンヨトウの貯蔵タンパク質の免疫学的検討とcDNAのクローニング(生理学・遺伝子・代謝・休眠)
- G204 抵抗性イネを加害したトビイロウンカの遺伝子発現プロファイル
- B311 マイクロアレイ解析によるカイコ培養細胞からのJH誘導性遺伝子の同定
- マダニIxodes scapularisに共生するCFB細菌の増殖によって発現量に影響を受ける宿主細胞遺伝子の探索(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- C320 細胞内共生細菌Wolbachia,CFB細菌の増殖と宿主細胞遺伝子の発現量との関係(一般講演)
- I322 細胞内共生細菌Wolbachiaの増殖によって発現量に影響を受ける宿主細胞遺伝子の探索(生態学)
- B23 牛舎周辺からのヌカカ幼虫の採集と分子生物学的手法による種同定の試み(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- I311 ハスモンヨトウに抵抗性を示すダイズ品種"Bay"(一般講演)
- H107 イネに病害抵抗性を誘導するセジロウンカの唾腺発現遺伝子の解析
- E311 トビイロウンカ唾液腺ESTデータベースの解析 : 唾液タンパク質をコードすると推測される遺伝子の探索と解析
- I303 ツマグロヨコバイ唾液腺で特異的に発現するラッカーゼcDNAのクローニング
- I302 トビイロウンカ唾液腺で発現する遺伝子の解析
- C110 ツマグロヨコバイ唾液腺に由来するラッカーゼ-1遺伝子の各組織での発現量の差異と大腸菌による発現(一般講演)
- 遺伝子塩基配列を利用したハダニに共生する微生物の同定と系統解析(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- I323 ハダニから検出された新たな共生微生物は細胞質不和合性を誘導する(生態学)
- I207 ハスモンヨトウにおける3種類の貯蔵タンパク質の分子系統と合成制御(生理学・生化学・分子生物学)
- G107 ハスモンヨトウの雌成虫体液中のビリベルジン結合体について(生理学・遺伝子・代謝・休眠)
- G109 ハスモンヨトウ幼虫のブループロテインの精製,性状および発育に伴う変化(代謝)
- J8 ハスモンヨトウ幼虫体液からのインセクトシアノプロテインの精製とその性状(生理・生化学)
- B202 ハスモンヨトウ・オオタバコガのJH酸メチル基転移酵素遺伝子の解析(一般講演)
- H222 トビイロウンカ選抜4系統における貯蔵脂質の比較(生理学・生化学)
- I205 トビイロウンカの卵巣発育における吸汁の役割(生理学・生化学・分子生物学)
- B116 ハスモンヨトウにおける脂質貯蔵及び産卵能力への食餌の影響(生理学・生化学)
- B112 トビイロウンカにおける飛翔のための脂質貯蔵(生理学・生化学)
- I228 リボゾーム遺伝子の多型よりセジロウンカの発生源・飛来を考える
- G205 トビイロウンカの雄生殖器で発現する遺伝子の解析
- G110 トビイロウンカの短翅と長翅におけるタンパク質の相違
- B317 RNAiによるトビイロウンカ精巣特異的エステラーゼの阻害
- (339) イネ黄萎病媒介虫ツマグロヨコバイにおけるファイトプラズマ感染の定量(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- I108 殺菌剤として知られるポリオキシンの殺虫作用およびIGRとの協力作用
- A227 南日本及び東南アジアにおけるハスモンヨトウの発生消長(生理活性物質)
- I323 トビイロウンカの唾液腺タンパク質の総括的解析(一般講演)
- F207 トビイロウンカ選抜系統におけるビテロジェニン出現様相の比較(生理学・生化学)
- G212 マダニに共生する微生物とQ熱病原体との関係(畜産・衛生・貯穀害虫,自然・環境保護,ダニ・クモ)
- B214 コクヌストモドキJHAMT遺伝子のクローニングとRNAiによる機能解析(一般講演)
- S082 ゲノムデータ処理 : トビイロウンカのEST解析から(小集会)
- B206 トビイロウンカのR2レトロトランスポゾン(形態・組織学・分子生物学)
- I219 ハスモンヨトウにおける性フェロモンの地理的差異(生理活性物質)
- A204 ハスモンヨトウの寄生蜂Microplitis manilaeの発育への変温の影響(寄生・捕食・生物的防除)
- F308 ハスモンヨトウのコマユバチ科の寄生蜂Microplitis manilaeの発育特性および寄主ステージ(捕食・寄生・生物的防除)
- D40 ハスモンヨトウにおける3種類の貯蔵タンパク質の性状と動態(生理学・生化学)
- E27 ハスモンヨトウにおける密度に対して異なった反応を示す系統の存在(生理学・生化学)
- D9 ハスモンヨトウにおける幼虫体色の内分泌学的制御(生理学・生化学)
- D8 ハスモンヨトウにおける相変異性からみた異なった系統の存在(生理学・生化学)
- F217 イエシロアリの唾液腺・中腸内源性セルラーゼのクローニング(生理学・生化学)
- G103 シロアリセルラーゼの遺伝子構造と発現(生理生化学)
- C112 ベニツチカメムシの帰巣に太陽コンパスは使われるか?(動物行動学・行動生態学)
- F3 国内外産トビイロウンカの翅型発現にみられる変異性とその発現機構(生理学・生化学・寄主選好性・耐虫性)
- D7 トビイロウンカにおける翅型発現にみられる変異性と休眠性(生理学・生化学)
- C202 ハスモンヨトウ個体群間における飛翔能力の比較(動物行動学・行動生態学)
- C201 ハスモンヨトウのpre-calling periodにおける地理的変異の可能性(動物行動学・行動生態学)
- F205 ハスモンヨトウにおける飛翔エネルギーと繁殖能力との関係(生理学・生化学)
- F204 ハスモンヨトウ成虫の飛翔エネルギーと諸形質に及ぼす食餌の影響(生理学・生化学)
- G213 コブノメイガ成虫における残存脂質の季節的変動(生理生化学 寄主選択・耐虫性)
- D43 昆虫寄生性線虫Steinernema feltiaeによる昆虫体液フェノールオキシダーゼ系の阻害(生理学・生化学)
- G309 里芋での発育が著しく劣るハスモンヨトウ幼虫の突発的な発生
- I119 急ぐカメムシは道に迷う : 経路統合における速さと正確さのトレードオフ(一般講演)
- 昆虫の脱皮・変態に魅せられて50年
- B316 ベニツチカメムシ成虫における尿酸のリサイクル(一般講演)
- A106 移動する太陽や死角に入った太陽をカメムシは定位のcueとして利用できる(一般講演)
- A220 何処へ,どのように出かけるのか? : カメムシの出巣戦略(動物行動学 行動生態学)
- B220 トビイロウンカのESTデータベースから検出した精巣特異的に発現するエステラーゼ遺伝子の解析(一般講演)
- B201 トビイロウンカのEST解析 : 生殖巣特異的発現遺伝子の探索(一般講演)
- ミズナラハダニで新たに発見されたCFB (Cytophaga-Flexibacter-Bacteroid)細菌について(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- H312 ウンカWolbachia接種系統における感染率の変化(分子生物学)
- H207 培養したヒメトビウンカのWolbachiaはトビイロウンカでも細胞質不和合性を誘導した(生理学・生化学)
- B217 ハスモンヨトウにおける相変異と飛翔能力の関係(発生学・遺伝学・線虫・その他)
- B105 昆虫体液では顆粒細胞およびプラズマ細胞の両方が異物の捕食に関与する(生理学・生化学)
- B204 カイコにおけるTHO/TREX complexのcDNA全長解析と構造比較(一般講演)
- F219 ナビゲーションに用いられるcueの階層性 : カメムシの視覚情報と巣特異的情報(動物行動学・行動生態学)
- I311 トビイロウンカ卵巣小管基部に局在するEPSP-260kDタンパク質の解析(生理学・生化学・分子生物学)
- C113 アルポウィルスを媒介するヌカカ属CulicoidesのITS領域およびミトコンドリア領域の解析(一般講演)
- B203 ヌカカ類の種および系統識別 : リボソームRNA遺伝子配列と感染細菌(一般講演)
- D217 ナミハダニG型とR型における型内の個体群間生殖不和合性に及ぼすWolbachiaの影響(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
- E226 カンザワハダニの生殖不和合性に関与しないWolbachia系統の発見(ダニ)
- F206 ハスモンヨトウの発育に伴う貯蔵タンパク質とビリベルジン結合タンパク質の組織間変動(生理学・生化学)
- H310 マダニから分離されたCFBグループに属するバクテリアの昆虫培養細胞を用いた培養と系統解析(分子生物学)
- E225 ナミハダニの黄緑型と赤色型の生殖不和合性と共生微生物の関係(ダニ)
- G314 昆虫寄生性線虫による昆虫体液の生態防御反応の抑制 : フェノールオキシダーゼ活性化系のBAEEaseへの影響(生理学・毒物学・薬剤抵抗性)
- E304 昆虫寄生性線虫による昆虫体液の生体防御反応の抑制とCaイオンとの関係(昆虫寄生線虫)
- S084 昆虫のゲノム情報を利用した「ゲノム創農薬」の考え方(S08 昆虫ゲノムの解析と利用 : カイコゲノム解析の現状とその利用(H会場))
- E310 クワオオハダニの生殖不和合性 : Wolbachiaと核の重層構造(ダニ)
- E205 ベニツチカメムシの給餌行動における定位機構(動物行動学 行動生態学)
- F311 ベニツチカメムシの保護・給餌行動の生態的意義(生態学 行動学)
- E114 ベニツチカメムシにおける夜間のナビゲーション行動と視覚情報(行動生態学)
- H223 トビイロウンカ短翅型系統におけるプレコセンによる長翅型および早熟変態誘起への感受期(生理学・生化学)
- E227 クワオオハダニの一方向不和合性に及ぼすWolbachiaの影響(ダニ)