B-47 イエバエに対するキサンテン色素の発育抑制及び殺虫作用について(生理学・生化学・内分泌学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1981-04-02
著者
関連論文
- A116 イモゾウムシの放射線不妊化機構と照射最適条件の組織学的検討(防除法・害虫管理・IPM)
- I130 イモゾウムシの放射線不妊化機構の組織学的観察(防除法・害虫管理・IPM)
- B-47 イエバエに対するキサンテン色素の発育抑制及び殺虫作用について(生理学・生化学・内分泌学)
- D-37 ナナホシテントウの休眠にともなう組織学的変化(休眠生理・生活史)
- D103 イモゾウムシの精子形成過程とそれに及ぼすガンマ線照射の影響(害虫管理・総合防除)
- D318 アリモドキゾウムシのガンマ線照射による組織学的変化(害虫管理・総合防除)
- G216 ナナホシテントウの休眠に伴う脳-側心体系の内分泌機能の変化(休眠生理)
- C-3 岐阜地方におけるアオマツムシの生態 : III.生活史について(生活史)
- C-2 岐阜地方におけるアオマツムシの生態 : II.カキ園に隣接した雑木林における産卵状況(生活史)
- C-1 岐阜地方におけるアオマツムシの生態 : I.カキ果実への加害について(生活史)
- G202 ナミテントウの代替餌飼育及び休眠に伴う生理的変化(生理学・休眠・ホルモン)
- H23 ナナホシテントウの精子形成における組織学的特徴と環境要因の影響(生活史・光周反応・休眠)
- E51 ナナホシテントウの夏眠、越冬に伴う飛翔筋の形態の変化(生理学・生化学)
- A20 岐阜地方におけるアオマツムシの生態 : VI.幼虫期における発育(生活史・分布)
- 昆虫の若返りホルモンによる前胸腺の保存
- アブラムシの生理と発育に及ぼすアリの影響
- I02 ナミテントウの休眠の生理特性とその支配(生理・生化学)
- テントウムシの食物としてのアデラムシの影響
- コクヌストモドキの酸素消費量に及ぼす温度と気圧の影響
- B29 岐阜地方におけるアオマツムシの生態 : VIII.針葉樹への産卵とふ化及び幼虫の発育(生活史・分布)
- D30 ニクバエSarcophaga ruficornis F.の卵巣発育の生理的特徴(生理学・生化学)
- C11 岐阜地方におけるアオマツムシの生活史 : IV.カキの品種と被害状況(生活史・分布)
- E-16 ヒイラギナンテン上におけるアオマツムシの発育(生活史・その他)