看護学生の臨床判断に関する研究:臨床判断の内容と教育的かかわり
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 愛媛県立医療技術大学の論文
- 1997-12-31
著者
-
酒井 淳子
愛媛県立医療技術短期大学
-
酒井 順子
愛媛県立医療技術短期大学第一看護学科
-
中野 静子
愛媛県立医療技術大学 看護学科
-
上杉 純美
愛媛県立医療技術短期大学第一看護学科
-
上杉 純美
前愛媛県立医療技術短期大学
-
酒井 順子
愛媛県立中央病院
-
中野 静子/上杉
愛媛県立医療技術短期大学第一看護学科/愛媛県立医療技術短期大学第一看護学科/愛媛県立医療技術短期大学第一看護学科
関連論文
- 女子大学生における性役割:性役割態度・性役割受容・恋人への役割期待の関連
- 強酸性水の実験
- 強酸性水による手洗いの消毒効果の検討
- 看護学生の「看護」に対する認識の変化(第1報)
- 看護系大学生の看護に関する認識の変化 第一報 入学初期における学生の看護に関するとらえ方
- 基礎看護技術の教育内容に関する検討:基礎看護技術のテキストにおける看護技術の方法を比較して(その2)
- 基礎看護技術の教育内容に関する検討:基礎看護技術のテキストにおける看護技術の方法を比較して(その1)
- 看護系大学生の職業コミットメント : 入学後2年間における経時的変化
- 30歳代女性看護師の専門職性と心理的 well-being : 組織コミットメントおよび職業コミットメントのタイプによる検討
- 女性看護師の職務満足と心理的 Well-Being に及ぼす個人特性要因の影響 : 中核的自己評価の役割
- 女性看護師の職務満足とその影響因子:共分散構造分析を用いた因果モデルの検証
- 弱酸性石鹸を用いた清拭の皮膚への影響:アルカリ性石鹸との比較において
- 虚血に対する生体の反応:褥瘡発生に関連して
- 看護婦の臨床判断能力の形成過程に関する研究 : 看護場面における状況判断の実態 (その2)
- 看護婦の臨床判断能力の形成過程に関する研究 : 看護場面における状況判断の実態 (その1)
- 3.看護の立場から見た医療における機械化と患者のamenity(医療における機械化と患者のamenity)
- 学生にとって意味のあるカンファレンスとその関連要因
- 学生が認識する意味のあるカンファレンスとその成立要因
- 臓器移植に対する住民意識(1):住民調査とその概要
- 看護婦のハンドクリーム等の使用状況並びに使用後の各種手洗い法の手指付着菌に対する洗浄効果
- 課題実習における学習効果
- 学生自らが作る実習の試み(第1報) : 学生の体験とそれをもたらした要因
- 学生の臨床判断に影響する因子:学生の思いに焦点をあてて
- 老年看護学実習における学びの分析
- 看護学生がいだく老年イメージ:老年看護学の講義および実習前後の変化
- 講義前後の老人観の変化 : 第一看護学科と第二看護学科の違いから
- 看護学生の臨床判断に関する研究:臨床判断の内容と教育的かかわり
- 手術室における感染症患者手術の感染防止の実際
- 上司および同僚との関係とコミットメントとの関連
- 看護学生の職業コミットメントと特性的自己効力感--最終学年の一年間の経時変化に注目して
- 女性看護師の組織コミットメントと職業コミットメント--既婚・未婚による違い
- 看護学生の職業コミットメントに関する検討--課程および学年ならびに志望動機による比較と関連要因の検討
- 女性看護師の職務満足度と職業継続意志および特性的自己効力感との関連
- 女性看護師の職業達成感とWell-Being
- ある看護大学の学生を対象とした基礎看護学実習における学生のやる気の要因