長屋王王子山背王(藤原弟貞)について : 奈良時代皇親貴族の一つの生き方
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
山背王は長屋王の庶子である。長屋王の変に際して縁坐は免れたが、罪人の子としてその後の運命はあまり期待はできなかったはずである。ところが、ある時、突如として蔭位制度の規定以上の叙位にあずかり、最終的には従三位まで昇進して参議礼部卿として衆去している。皇位継承をめぐって政権抗争が渦巻き幾多の皇親貴族が失脚・没落していく中で、山背王は、長屋王怨霊さわぎの恩恵、橘奈良麻呂の変の密告、藤原弟貞への改名、藤原仲麻呂への接近などを経ながら、渦の中心とはつかず離れずの関係を保ちつつ、ほどほどのところで身を全うしたといえる。この山背王 (藤原弟貞)の生き方を、契機となったと思われるできごとや事件などとの関わりを通して見ながら考えてみることにより、一つ間違えばどうなるかわからない危険な状況にあった奈良時代皇親貴族の処世の一例として考察してみた。
- 上田女子短期大学の論文
著者
関連論文
- 『日本霊異記』説話の伝達について(第三十号記念号)
- ヤチ地名とケミ地名 : 長野県の湿地地名方言について
- 大正15年の佐渡島3泊3日の旅 : 小学校教職員見学旅行の記録より
- 長屋王王子山背王(藤原弟貞)について : 奈良時代皇親貴族の一つの生き方
- 元明女帝の物思ひ : 『万葉集』和銅元年御製歌の事情
- 身代わり地蔵伝説小考 : 危急危難型身代わり地蔵伝説、とくに金焼地蔵伝説について(京極興一学長退職記念号)
- 信濃の河童
- 経師 他田水主(創刊十号記念特集)
- 長野県の馬具副葬古墳について : 科野古代馬匹文化研究のための一作業
- 望月の駒の消長
- 他田舎人大島(おさだのとねりおおしま)考
- 科野国(しなののくに)古代玉作り遺跡小考 : 社軍神(しゃぐんじ)遺跡玉作りの性格と初期大和政権との関わりについて
- 歌枕と観光 : 歌枕「久米路橋」と長野県信州新町の観光