Cognitive Space Concerning Habitual Thought and Practice Toward Animals Among the Central San (|Gui and ||Gana):Deictic/Indirect Cognition and Prospective/Retrospective Intention
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Three fields in which the Central San (|GUI and ||Gana) think and act with regard to animals are investigated; 1)interpretations on peculiar features of game animals, 2) ethno-ornithology, and 3) food taboo and avoidance. The hunters interpret peculiar behavior or appearance of animals in terms of some influential process that acts beyond mechanical causality. They also retrospectively connect a strange phenomenon with a human death. Birdsongs are sometimes believed to imply a prediction concerning the outcome of hunting. A number of folk-tales explain the origin of salient habits and morphology of specific bird species. Privileged enjoyment of some kinds of meat by elder people is the principal factor that organizes the food taboo. Most women consistently avoid the meat of carnivorous animals, while a wide variation is found in the men's accounts of what carnivores to avoid. The |Gui and ||Gana's knowledge, belief, and practice concerning animals are schematized by the theoretical model of cognitive space, which is divided by two intersecting coordinates; deictic vs. indirect cognition and prospective vs. retrospective intention. The beliefs organizing the meat taboo and avoidance are based on embodied experience, which is different from deictic identification, and no more amenable to indirect cognition.
- 京都大学の論文
著者
-
菅原 和孝
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
Kazuyoshi SUGAWARA
Faculty of Integrated Human Studies, Kyoto University
-
SUGAWARA Kazuyoshi
Faculty of Integrated Human Studies, Kyoto University
関連論文
- 語ることによる経験の組織化--ブッシュマンの男たちの生活史から (特集 人生を物語る--生成のライフストーリー)
- 日常会話の論理と認知 : グイ・ブッシュマンの社会から(認知・行動の基底としての力学と論理,研究会報告)
- 民俗芸能の継承における身体資源の再配分 : 西浦田楽からの試論(文化のリソースとしての身体)
- 特集討論 二元論への挑戦--人類学と心理学の新しいアプローチ (特集 二元論への挑戦)
- 再定住地における死と抵抗--セントラル・サン(グイとガナ)の現在 (特集 現代に生きる少数民族)
- 記憶装置としての名前 : セントラル・サン(|Gui と‖Gana)における個人名の民族誌
- コメント ("親しさ"と"性行動"の拮抗関係--ニホンザルの親和的オス-メス関係について)
- 川中健二氏のコメント〔菅原和孝著「ニホンザル・ハナレオスの社会的出会いの構造」(「季刊人類学」11巻1号所収)に対する〕に答える
- ニホンザル,ハナレオスの社会的出会いの構造
- Spatial Proximity and Bodily Contact among the Central Kalahari San
- INTRODUCTION
- PREFACE
- 菅原和孝京都大学大学院教授基調講演 感情の人間学--感情と行為空間 (シンポジウム報告 椙山人間学研究センター第三回シンポジウム--身体と心の人間学--自分を再発見するために[含 アンケート])
- 川田順造著, 『人類学的認識論のために』, 東京, 岩波書店, 2004年, 387頁, 6,800円(+税)
- 「身体資源」とは何か : 特集への序(文化のリソースとしての身体)
- 言語的なやりとりの規則と制度化--文化人類学の視点から (特集 ことばの学びと教育臨床研究)
- 感情と行為空間--人類学にとっての (特集 二元論への挑戦)
- クリック言語の迷宮--言語学の素人によるフィールド言語学実践篇 (特集 言語学はおもしろい)
- Cognitive Space Concerning Habitual Thought and Practice Toward Animals Among the Central San (|Gui and ||Gana):Deictic/Indirect Cognition and Prospective/Retrospective Intention
- Introduction to Part I
- 姿勢の自然と文化--アフリカ狩猟採集民の社会から (姿勢の話)
- 『レインマン』(B・レビンソン監督作品)
- コメント (フィ-ルドからわかるということ)
- 日常会話における自己接触行動--微小な「経験」の自然誌へ向けて〔含 コメント〕
- Sociological Conparison between Two Wild Groups of Anubis-Hamadryas Hybird Baboons
- Visiting Relations and Social Interactions between Residential Groups of the Central Kalahari San: Hunter-Gatherer Camp as a Micro-Territory
- コミュニケーションの原点を求めて : 表情と関係性から
- 狩猟採集民社会における個体間の近接と身体接触--セントラル・カラハリ・サンの事例から〔含 コメント〕
- E.ゴッフマン著石黒毅訳「行為と演技--日常生活における自己呈示」
- 松枝張著「エチオピア絵日記」