醸造建築の調査研究 : 広島県の酒造場 その1(歴史)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper deals with the changes and developments of "sake" brewing in Hirosima Prefecture from the end of the Edo period up to the present. Chapter [1] gives you an overall discriotion of "sake" brewing in the prefecture, and Chapter [2] focuses on the limited number of areas surveyed this time The locations of the main brewing areas have been changed through the history, but the reasons of their moves depend upon a variety of conditions of each period It is very notable that we can see a big difference especially before and after the Shougunate During the Shougunate, "sake" brewing had been controlled by each "nan" or clan of the district In the Meiji Era, however, retrictions on brewing imposed by each clan had been totally reduced Once they obtained a license, they could both produce and sale quite unrestrictedly, and cousequently they ran into competitiveness in quality. While transportation of "sake" in the country was mainly done by ship, it was exclusively provided at the ports along the Inland Sea coast At most of further inland areas, the demand of "sake" had been satisfied by their local products. The spread of railroads, however, accelerated transportation of goods to cover distanant markets To be competitive, they all tried hard to improve the quality of their local products, and finally there tended to locate prominent breweries in and around the regions with the advantage of their better transportation service In Hiroshima prefecture, the brewing amount had been comparatively high at Saijo Town and it had become one of the most famous brewries by the Taisho Era.
- 近畿大学の論文
- 1992-12-01
著者
関連論文
- 810 江州店酒造場について(建築歴史・意匠)
- 醸造建築の調査研究(22) : 東北地方(2)(歴史・意匠系)
- 827 在方型と町家型酒造場について : (2)町家型酒造場(建築歴史・意匠)
- 醸造建築の調査研究(20) : 東北地方(1)(歴史・意匠系)
- 813 在方型と町家型酒造場について : (1)在方型酒造場(建築歴史・意匠)
- 150 醸造建築の調査研究(18) : 北海道(近代建築・1)
- 641 醸造建築の調査研究(16) : 職住分離について(建築歴史・意匠)
- 9170 醸造建築の調査研究(14) : 高知県
- 9064 醸造建築の調査研究(13) : 広島県
- 9043 醸造建築の調査研究(10) : 中部地方(長野県)
- 618 醸造建築の調査研究(建築歴史・意匠)
- 9068 醸造建築の調査研究 : (8)九州地方(福岡)
- 醸造建築の調査研究 : (7)北陸地方 : 建築歴史・建築意匠
- 醸造建築の調査研究 : 6・四国地方
- 醸造建築の調査研究 : その5 東北地方(福島) : 建築歴史・建築意匠
- 908 醸造建築の調査研究 : 構造[1](建築史・建築意匠)
- 617 醸造建築の調査研究 : その4 平面配置について(歴史・意匠)
- 醸造建築の調査研究 : その3・東北地方-秋田
- 醸造建築の調査研究 : その2 北海道の酒造建築
- 釀造建築の調査研究 : その1 壱岐の酒造建築 : 建築歴史・意匠
- 醸造建築調査研究 東北・関東
- 醸造建築調査研究 東北・近畿
- 9053 醸造建築の調査研究(21) : 奈良県・和歌山県
- 醸造建築調査研究 : 北海道
- 9059 醸造建築の調査研究(19) : 岡山県(2)
- 醸造建築調査研究資料 : 愛知・岐阜県の酒造場
- 醸造建築の調査研究 : 愛知・岐阜県の酒造場
- 9139 醸造建築の調査研究(17) : 岐阜県高山市
- 醸造建築調査研究資料 : 九州の酒造場
- 9271 醸造建築の千代宇佐研究 (15) : 岡山県
- 醸造建築調査研究資料 : 広島県の酒造場
- 醸造建築の調査研究 : 広島県の酒造場 その2(酒造場の建物)
- 醸造建築調査研究資料 : 広島県の酒造場
- 醸造建築の調査研究 : 広島県の酒造場 その1(歴史)
- 醸造建築調査資料 : 伊丹市の酒造場
- 醸造建築調査資料 : 大分県の酒造場
- 醸造建築の調査研究 : 大分県の酒造場
- 醸造建築調査 : 醸造試験所・酒類醸造工場
- 醸造建築調査 : 木曽谷の酒造場
- 醸造建築の調査研究
- 9092 醸造建築の調査研究 : (9)九州地方(福岡)