ヘンリー・ジェイムズと消費社会 : 『ポイントンの蒐集品』における物の価値
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
19世紀末アメリカの消費社会では、人々の購買意欲を刺激して消費へと向かわせるさまざまな戦略が登場した。その代表として挙げられるのが、豊富な商品を分類し、効果的に照明をあててショーケースの中に入れたデパート、さらにその展示の場を印刷物に移したカタログ商法である。消費社会の中で商品は必要に迫られて購入されるより、展示の方法や広告によってイメージが増幅させられた結果購入されるものへとその性質が変えられていく。言い換えれば商品はその本質的価値のために実用に供されるのではなく、豊かさや知的満足などへの欲求を充足するものとして流通し、人々の欲望を刺激する記号へと変化した。ヘンリー・ジェイムズの『ポイントンの蒐集品』では、集められた美術品や骨董品がそれ自体の価値よりも、登場人物たちの共通のコードの中で負わされた役割ゆえに争われると考えられる。本稿では、登場人物により意味が変化させられる蒐集品の性質を消費社会という文脈の中で読み、同時にそこに込められた作者ジェイムズのアメリカ消費文化に対する感情についても検討していく。
- 1995-12-10
著者
関連論文
- 科学を指向する社会改革思想 : The House of the Seven Gablesにおけるフーリエ主義・スピリチュアリズム・水治療
- ハリエット・ビーチャー・ストウとヴィクトリア・ウッドハルの接点 : 出版市場の拡大とカルヴィニズムからの脱却
- ヘンリー・ジェイムズ『カサマシマ公爵夫人』における視線の力学
- ヘンリー・ジェイムズと消費社会 : 『ポイントンの蒐集品』における物の価値