政府開発援助大綱の改定をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究ノート1954年、日本の経済協力が戦後賠償の形で始められて以来、おおよそ50年の歳月が経過する。その間、日本の政府開発援助 (ODA) はその規模において大幅に拡大されてきたが、「なぜ、開発援助を行うのか」という援助の理念については、必ずしも議論が尽くされてきたとは言いがたい。折りしも、1992年に閣議決定された「政府開発援助大綱」が見直され、ことし2003年8月には10年ぶりに改訂された。本稿では、新「大綱」では何がどう変わったのか。理念・原則を中心に、考え方の変化を追い、日本の ODA の問題点や課題を抽出・整理する。Fifty years have passed since the first economic cooperation action of the Japanese Government to the other Asian countries was taken in 1954 in compensation for the World War II. During this period, Japanese Official Development Assistance (ODA) has been expanding in terms of financial scale. However, there have not been many discussions about why we cooperate with each other and extend our financial assistance to those countries. We were informed this year that the Japanese ODA Principles approved by the Central Government in 1992 was revised after ten years. In this paper, some of the new challenges emerging in Japan in relation to ODA to the so-called developing countries will be raised.
- 大阪女学院大学・短期大学の論文