学校教育における子どもの生命・健康の位置づけに関する研究第3報 : 各校の教育目標との関連を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study analysed the educational goals of various schools for the purpose of understanding the position of children's lives and health etc., in school education. We chose 705 elementary, junior high, and high schools randomly throughout Japan, and received data on the educational goals of 221 of these schools (75 elementary, 70 junior high, and 76 high schools). The results of the survey are as follows: In elementary and junior high schools, each school's educational goals tended to reflect the actual situation of the children, whereas in high schools, they tended to reflect the schools' precepts and traditions. The contents of the educational goals could be classified into 25 items. In approximately 80% of the schools, mental health and physical health were rated as educational goals, whereas respect for life was low at 3.6% . The understanding and evaluation by other staff was high with regards to the stance of yogo teachers in terms of educational goals such as independence, but low in terms of humanity. It is important that yogo teachers continue to deepen their experience in order to make definite evaluations of activities within the school education that protect and nurture the children's life and health, while appealing to the school as a whole.
- 熊本大学の論文
- 2003-11-28
著者
-
斉藤 ふくみ
熊本大学教育学部
-
天野 敦子
愛知教育大学養護教育教室
-
天野 敦子
愛知教育大学
-
天野 敦子
愛知教育大・教育・養護教育教室・看護学
-
小田 徳彦
北海道恵庭北高等学校
-
天野 敦子
弘前大学
-
天野 敦子
愛知教育大学養護教育講座
関連論文
- 学枚教育における子どもの生命・健康の位置づけに関する研究 第2報 : 養護教諭の執務との関連を中心に
- 4年制大学および特別別科における養護教諭の養成に関する研究(2) : 力量に関連する要因
- 4年制大学および特別別科における養護教諭の養成に関する研究(1) : 卒前・卒後の力量の変化
- 学校での医療的ケア(日常的・応急的手当)に関する全国調査-第1報- : ケアの必要な児童・生徒の実態と養護教諭の意見
- 養護実習記録簿の分析における内容分析の有効性 : 文献検討を通して
- 教育学部養護教諭養成の看護系科目に対する卒業生の学習ニーズ
- 教育学部養護教諭養成の臨床実習に対する卒業生の学習ニーズ
- 冷罨法が子宮収縮止血に及ぼす影響について
- 思春期女子の「不定愁訴」の実態に関する調査研究 : 30代との比較から
- 中学校一日訪問実習での保健指導体験における学生の学び : 養護教諭特別別科生の感想文の分析から
- 7. 看護婦の疲労に関する研究 : 蓄積的疲労に関連する要因の検討(第49回産業疲労研究会)
- 女性の不定愁訴と月経に関する研究(第2報)職業と愁訴との関連
- 女性の不定愁訴と月経に関する研究(第1報)年齢と愁訴との関連
- 児童生徒の発育指数に関する縦断的検討
- 児童の性に関する質問と親の意識 : 思春期前期の性教育の課題
- 性に関する幼児の質問と母親の意識について
- 保健室における個別的保健指導の展開
- 学校教育における子どもの生命・健康の位置づけに関する研究第3報 : 各校の教育目標との関連を中心に
- 小児糖尿病サマーキャンプへの学校職員の参加に関する一考察
- 児童の食生活の形成に関する研究 : 第1報 母親の食意識・態度と6年生児童の食生活との関連
- 学校教育における子どもの生命・健康の位置づけに関する研究 第3報 : 各校の教育目標との関連を中心に
- 附属高等学校における「応用実習」導入に関する検討 : 養護教諭養成課程の学生について
- 排便と学校トイレ環境に関する一考察
- 学校教育における子どもの生命・健康の位置づけに関する研究 第1報 : 教育行政における教育目標の分析を通して
- 小学校における性教育についての教員養成課程学生の意識に関する一考察
- 慢性疾患を持つ子どもをめぐる家庭および医療機関と学校との連携に関する研究
- 養護教諭養成における看護系四年制大学のカリキュラムに関する一考察--課程認定の現状から捉えた課題を中心に
- 赤外線鼓膜体温計の有用性の検討
- 21世紀を見据えた養護教諭の養成教育
- 養護教諭の研究能力に関する研究 第3報--研究能力の構造と育成
- 小学校高学年児童の日常生活と身体症状について
- 養護教諭の養成教育に求められるリーダーシップの力量形成について
- 家庭における性教育に関する一考察 : 小・中学生の性の受容と家族との関わり
- 小学生の授業過程における生体情報--GSR,心拍数,皮下体温の変動
- 携帯型皮下体温測定装置の試用に関する報告
- Child's Body Temperature Determination by Mothers
- A Survey of Children's Health Care at Home
- 省令改正までの経過と企画の主旨
- 小学校上学年児童の学習・生活行動に関する研究
- ガラス製体温計の精度に関する研究(第5報) : 製造後3年間にわたる経年変化の観察
- ガラス製体温計の精度に関する研究(第4報) : 体温計振下器と手による振り下げが器差に及ぼす影響
- 法令よりみたガラス製体温計
- ガラス製体温計の精度に関する研究(第3報) : 6つの温度点における器差の比較
- ガラス製体温計の精度に関する研究-2-病院・学校・家庭で使用されている体温計について
- 保健室における付き添い者への養護教諭の対応に関する一考察 : 高校生の体験と意識についての質問紙調査から
- 女子大学生の冷え症に関する研究--冷水および温水負荷実験を試みて
- 保健室リネン類の衛生的管理に関する研究
- 日本の養護教諭及び米国のスク-ルナ-スの執務に関する比較研究--充実感をもたらす要因の分析
- ガラス製体温計の精度に関する研究-1-病院で使用されている体温計について
- 学校における救急処置の際の連絡活動の考察--養護教論からの聴取事例を中心に
- 学校における救急処置の際の連絡活動の考察--養護教諭からの聴取事例を中心に
- 養護教論に必要な救急処置能力に関する一考察
- 養護教諭に関する研究の動向-1-日本学校保健学会の一般演題について
- 養護教論に関する研究の動向-1-日本学校保健学会の一般演題について
- 養護教諭に関する研究の動向-2-保健・看護関係雑誌掲載論文等について
- 養護教諭に関する研究の動向-2-保健・看護関係雑誌掲載論文等について
- 養護教諭論構成への試み
- 看護職者の勤務条件と蓄積的疲労との関連についての調査