鉄道の上下分離に関わる諸問題 (藤井彌太郎教授退任記念号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日,世界の先進諸国で進められている鉄道改革の中身は日本の新幹線輸送の成功と国鉄民営化の成果による影響を受けているものの,わが国との主要な相違点は,諸外国の-とくにEU諸国の-鉄道改革が鉄道の上下分離政策を柱に実施されている点である。日本の鉄道に比べてはるかに市場条件に恵まれない先進諸外国の鉄道産業は,他の交通手段との競争において平均費用逓減産業が陥りやすい市場の失敗に当面しがちだからである。とはいえ,鉄道の上下分離政策に寄せる各国の思惑は決して一様でなく,相違点は鉄道インフラ使用料の設定やインフラ使用権への競争的参入をめぐる交通政策などに表れ,日本の上下分離のように鉄道整備の資金調達や投資リスク分散を目的とするような例もある。EU諸国が進める国鉄の上下分離はEU共通鉄道政策(指令)を共通のベースとするが,交通市場条件の相違や鉄道改革の相違-とくに国鉄民営化が関係するか-を反映して,その中身は国によってかなり異なる。北欧諸国のように鉄道インフラ使用料を関連外部費用を含む限界費用原理で設定する場合は,インフラ総費用と使用料収入の差額を補填するための多額の公的負担の投入が不可避である。英国やドイツでは上下分離はむしろ鉄道改革-商業的鉄道への復帰-の推進手段として位置づけられ,鉄道インフラ事業自体の採算性復帰と将来における完全民営化をめざしている。鉄道インフラ事業に対する公的負担の投入は利用者負担原則からの逸脱に伴う分配問題を引き起こすが,その正当化には当該交通インフラの存在がもたらす外部効果,すなわち利用可能性=公共財論を援用することが避けられないであろう。
- 慶應義塾大学の論文
- 2000-08-25
著者
関連論文
- 不採算公共交通政策の経緯と課題
- 規制改革をめぐる交通政策論の系譜と展開(杉本達哉先生退任記念号)
- 上下分離政策の市場的背景と政策的意義 (岡田清名誉教授古稀記念号)
- 鉄道の上下分離に関わる諸問題 (藤井彌太郎教授退任記念号)
- 鉄道の上下分離政策の周辺(近畿大学創立70周年記念論文集)
- 交通市場政策の構造変換:交通産業における規制緩和を中心に(近畿大学創立65周年記念論文集)
- 地域旅客交通市場の諸問題
- 時間帯別運賃制度の実用的意味