日本語文法論(三) : 時枝理論の辞の実践 古典語の助動詞を使って
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Motoki Tokieda's theory is noted for its lucidity in clarifying the difference between shi (free morphemes) and ji (particles or bound morphemes) in the Japanese language. This paper is an attempt at further clarification of the use of bound morphemes in classical Japanese through a detailed analysis of collocations with ramu, a verbal particle expressing the speaker's conjecture at the time of utterance. This is a part of a series in these grammatical analyses.
- 清泉女子大学の論文
- 1999-12-25
著者
関連論文
- 山田孝雄の『日本文法学概論』を読む : 山田の論理をたどりつつ(未完)
- 時枝誠記の『国語学原論』を読む : ソシュールの『言語学原論』を併せ読みつつ
- 日本語文法論(三) : 時枝理論の辞の実践 古典語の助動詞を使って
- 日本語文法論(二) : 助詞論
- 日本語文法論(一) : 動詞
- 助詞と助動詞のかかわりかたについて (その二)
- 助詞と助動詞のかかわりかたについて (その一)
- 格助詞「が」についての試論 : 近松の作品より
- 助詞モの意味と用法 : 源氏物語「夕顔」「若紫」における