<論文>エスニック都市空間の再開発過程と建造環境の変容 : シアトルの「インターナショナル地区」を事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,シアトルにおける複合アジア系エスニック都市空間「インターナショナル地区(ID)」を取り上げ,そこで働いている都市過程,特に再開発事業の性格と経緯をみるとともに,「建造環境」という概念を取り入れてこの地区の特性とその変容を分析・検討するものである。IDは,1970年代からの再開発過程において,その建造環境をかなり変容させたが,現在(1990年代)なお,1)建物の過半が古い建物であり,修復工事においても外観が極力保存されてきたこと,2)域内営業施設の8割以上が小規模店舗を主としたアジア系のエスニック・ビジネスとみられること,3)高齢化したとは言え,ある程度のアジア系コミュニティを残していることなどの諸点において,エスニック都市空間としての伝統的特性を存続させてきた。その主要な背景は,建造環境を再生産していく再開発過程が,低所得者・高齢者の住宅確保と小規模エスニック・ビジネスの再活性化を基本的な目的としてコミュニティ・ベースでゆっくりと進められ,大規模な建造環境のクリアランスが生じなかったことにある。しかし,1990年代後半になって非コミュニティ・ベースの資本主導による一般的都市過程もようやく活発になりつつあり,商業・業務・居住空間としての地区の性格が変容していくことが予想される。In studies on the dynamic aspects of ethnic urban territories in North America, geographers tend to view those territories as principally residential areas and the segregation and desegregation processes of the ethnic population have been central to their concerns. However, many other aspects such as the urban redevelopment processes which change the complex nature of ethnic urban territories, the built environment of those territories, and the role of each ethnic group involved in various urban processes have tended to be overlooked. This paper is an attempt to examine the nature and the processes of redevelopment in an ethnic urban area and the changing features of its built environment, taking the example of the International District(ID), a complex Asian ethnic enclave, which is located on the southern fringe of the downtownarea of Seattle, Washington,U.S.A.In the ID,the urban redevelopment processes started in 1972 and forty eight projects havebeen completed up to the present. Through these processes the built environment of the ID hasbeen changed to a certain degree. Old residential buildings have been renovated and many newbusinesses have been created. However, it is noteworthy that the ID has retained some basictraditional characteristics as an Asian ethnic territory as late as the 1990s. First, many buildings in this area, particularly in its core area, are still old; most of them were constructed in the early decades of the twentieth century, and their exterior features have been conserved carefully through the rehabilitation works. Second, approximately eighty percent of the businesses in this area are considered to be Asian ethnic businesses, and most of them are small owner operated shops involving family members. There are few branches or franchises of larger mainstream businesses. Third, the ID has retained its character as a residential neighborhood; there still exist thirty three residential buildings and over 2,164 dwelling units are available. A total of 1,852 residents were counted within the boundary of the ID in 1990 according to the Census Blocks Data, and almost half of them were Asian or Pacific Islanders.An important background of the above tendencies is the nature of the redevelopment processes in this area. The main purpose of the redevelopment has been preservation and development of residences for low-income, elderly Asian people as well as revitalizing the small-scale ethnic businesses. In the ID, namely, the community based redevelopment processes proceeded from the beginning of the redevelopment planning to the early 1990S. However, it should be noted that some large-scale non-community based projects such as the Union Station Project, the Uwajimaya Village Project, and several marke-rate housing projects are now proceeding in the ID. Those projects will transform the nature of this Asian ethnic enclave in the near future by creating a large new business space as well as gentrification of this area.
- 学術雑誌目次速報データベース由来の論文
著者
関連論文
- エスニック都市空間における場所をめぐる葛藤 : サンフランシスコ・ジャパンタウンの一事例から
- サンフランシスコ・ジャパンタウン再開発の構造と建造環境の変容 : 活動主体間関係に着目して
- 岩手県遠野市における地域文化生産のコンテクスト
- エスニックな場所の (再) 構築 : サンノゼ日本町の事例から
- アジア系移民の歴史 (アジア系アメリカ人)
- ロンドンのインド系移民--サウソール再訪
- 民族が共存するシアトルのアジア人街 (アジア系アメリカ人)
- シアトルのアジア人街「インターナショナル地区」のビジネス動向と地域的分化 : 1991-2003年
- アメリカ西海岸における日本人街の生成と発展・変容 : 4事例の比較
- エスニック都市空間の再開発過程と建造環境の変容 : シアトルの「インターナショナル地区」を事例として
- 文化・社会空間の生成・変容とシンボル化過程-リトル・トーキョーの観察から-
- エスニシティ生成の地理的諸類型とエスニック地理学の主題
- エスニック都市空間における場所をめぐる葛藤 : サンフランシスコ・ジャパンタウンの事例から
- シアトルにおける日系教会の変化・動向と移民社会
- サンフランシスコ・ジャパンタウン再開発の構造 : 抵抗アクターに焦点をあてて
- シアトルのアジア人街「インターナショナル地区」-第1報最近の動向-
- エスニシティの本質と空間的次元 : 概念的検討覚え書き
- エスニシティの地理学 -方法論的展開-
- 移民の街サウソール : ロンドンのインド系人
- 社会地理学とその周辺-4-エスニシティ概念と文化・社会地理学
- インペリアル平原の日系人 : 地域的展開と移民地域社会の性格
- 日系人社会と民族的組織 (アジア系アメリカ人)
- 旧藩境地域における空間組織と領域性 : 北上市鬼柳・相去地区の調査から
- 日系人農民コミュニティにおける居住様式の変遷とエスニシティの変容 : カリフォルニア州リヴィングストン地区の事例から
- 秋田県仙北地方の農村家屋 : 曲家分布地域に関する考察
- エスニック・ソサイエティ・カリフォルニアと日系人社会の発展 (カリフォルニアの魅力)
- エスニック・タウンの生成・発展モデルと米国日本人街における検証