シアトルのアジア人街「インターナショナル地区」のビジネス動向と地域的分化 : 1991-2003年
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,ワシントン州シアトル市の複合アジア系エスニック都市空間「インターナショナル地区」におけるビジネス機能の近年の変化を検討し,地域の特性と動向をエスニック・タウンの発展段階が異なることによる地域的分化に目を向けて考察するものである。1991年8月,97年7月,2001年9月,03年8月の4時点における観察調査から営業施設,コミュニティ施設の構成をエスニシティとの関連において分析・検討した結果,対象地域内には発展段階の異なるエスニック・タウンが並存・分化していることが見てとれた。すなわち,地域西側のコアー部分には,古い歴史をもち現在は分散したエスニック・コミュニティの中心地(焦点)として機能するビジネス・タウン化したチャイナタウンに,エスニック・ビジネス自体が分散した後の残滓期の日本町が一部重なり,東側の地区には萌芽期から凝集型のエスニック・タウンに移行しつつある新興のベトナム・タウンが立地している。なお,地域西南端には,5棟の再開発ビルが新築され,エスニシティ色をもたない一般市場型のオフィス街が形成された。このように,対象地域の特性と動向を理解するためには地域的分化の観点が不可欠である。
- 2004-07-31
著者
関連論文
- エスニック都市空間における場所をめぐる葛藤 : サンフランシスコ・ジャパンタウンの一事例から
- サンフランシスコ・ジャパンタウン再開発の構造と建造環境の変容 : 活動主体間関係に着目して
- 岩手県遠野市における地域文化生産のコンテクスト
- エスニックな場所の (再) 構築 : サンノゼ日本町の事例から
- アジア系移民の歴史 (アジア系アメリカ人)
- ロンドンのインド系移民--サウソール再訪
- 民族が共存するシアトルのアジア人街 (アジア系アメリカ人)
- シアトルのアジア人街「インターナショナル地区」のビジネス動向と地域的分化 : 1991-2003年
- アメリカ西海岸における日本人街の生成と発展・変容 : 4事例の比較
- エスニック都市空間の再開発過程と建造環境の変容 : シアトルの「インターナショナル地区」を事例として
- 文化・社会空間の生成・変容とシンボル化過程-リトル・トーキョーの観察から-
- エスニシティ生成の地理的諸類型とエスニック地理学の主題
- エスニック都市空間における場所をめぐる葛藤 : サンフランシスコ・ジャパンタウンの事例から
- シアトルにおける日系教会の変化・動向と移民社会
- サンフランシスコ・ジャパンタウン再開発の構造 : 抵抗アクターに焦点をあてて
- シアトルのアジア人街「インターナショナル地区」-第1報最近の動向-
- エスニシティの本質と空間的次元 : 概念的検討覚え書き
- エスニシティの地理学 -方法論的展開-
- 移民の街サウソール : ロンドンのインド系人
- 社会地理学とその周辺-4-エスニシティ概念と文化・社会地理学
- インペリアル平原の日系人 : 地域的展開と移民地域社会の性格
- 日系人社会と民族的組織 (アジア系アメリカ人)
- 旧藩境地域における空間組織と領域性 : 北上市鬼柳・相去地区の調査から
- 日系人農民コミュニティにおける居住様式の変遷とエスニシティの変容 : カリフォルニア州リヴィングストン地区の事例から
- 秋田県仙北地方の農村家屋 : 曲家分布地域に関する考察
- エスニック・ソサイエティ・カリフォルニアと日系人社会の発展 (カリフォルニアの魅力)
- エスニック・タウンの生成・発展モデルと米国日本人街における検証