沈黙論 : 研究ノート(2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究ノート(1)では,日本人の言語感覚について,言語と沈黙という対峠関係を突き抜けるように,沈黙の言語があり,またその向こうに,失語という言語主体から遊離した言語の問題あることを,沈黙の意味性の把握を中心に考案した。その結果,日本人の言語感覚には,言語に対する二律背反的な感覚があり,その根底に言霊信仰がいまも生き続けていることを論じた。本稿では,「忌み言葉と差別語」をとりあげ,言語のタブー化という事態の背景に,日本人の「穢れ」の感覚と言霊の観念が色濃く影をおとしていることを考察した。
著者
関連論文
- 日本信仰史
- 飛翔する: 芸能神義経の誕生
- 沈黙論 : 研究ノート(2)
- 平成18年度「岩手・生と死を考える会」活動報告
- 「死への準備教育」の動向
- 本居大平の決断 : 『三大考弁』の成立をめぐって(上)
- 『仮名手本忠臣蔵』のドラマツルギー : 「心底」に憑かれた者たちの攻防戦
- 『仮名手本忠臣蔵』論 : 〈塩冶判官はなぜ刃傷に及んだのか〉をめぐって
- 鬼譚の成立 : をめぐって