愛知県豊橋市におけるつま物栽培の地域的性格
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は愛知県豊橋市におけるつま物栽培の地域的性格を工業的農業という観点から検討した. つま物栽培農家は豊橋市の市街地隣接地区に集積する. その農業経営は利潤を目的に家族労働力と雇用労働力で経営内分業をしながら,施設化・装置化に基づいた計画的周年生産を特色とした. それによって,生産の季節性,生産と労働の時間的差異や土地の制約という農業の特殊性は克服されていった. また,つま物栽培は土地集約型・労働集約型・資本集約型農業の性格も示した. つま物栽培地域は土地利用の集約性と粗放性,後継者と男子専従者の存在,労働力多投農家の集中,高い土地生産性と労働生産性,高販売金額農家の集中によって特色づけられ,都市化地帯にありながら積極的に農業を維持していた. それは市街地隣接地区という立地をいかした女性労働力の雇用と専門農協の強力な共選共販による大都市圏出荷を基盤としていた. この点から,本地域は輸送園芸産地としての性格も有する.Recent glass and plastic greenhouse horticulture in Japan has been increasingly industrialized by the adoption of an industrial production system and inputs of industrial material. This 'agricultural industrialization' can be defined as "agriculture transformed from small-scale farming with a low level of capital intensity to large-scale agriculture with fewer highly capitalized farms (Troughton, 1986)." Although agricultural industrialization is commonly found in developed countries, few attempts have been made to elucidate its regional characters. This study examined regional aspects of garnish cultivation in Toyohashi through the concept of industrialized agriculture. Garnish cultivation in Toyohashi is a typical form of industrialized agriculture, which applies industrial production modes to farming. Nagase in Toyohashi City, an agricultural community with active garnish cultivation, was selected as the study area. Patterns of land use are described and management of garnish production examined through the attributes of the farms, farming facilities(e.g.,glass and plastic greenhouses, environmental control system), the annual production calender, the division of labour, and marketing systems. Then the regional character and industrial character of garnish cultivation are discussed. The farms are concentrated in the built-up area of Toyohashi City and its fringe. In response to urbanization, the farmers introduced the industrial production mode into agriculture. The goal of the farm operation was not merely to earn agricultural income, but also to gain a profit for the investment of capital in reproduction. This was managed by separating agricultural expenditure from living expenditure. To gain a profit, garnish farmers adopted an automated environmental control system for controlling temperature, air exchange, light, and humidity to create an economically optimum environment. They achieved a division of labour as a result of labour specialization, and were able to achieve year-around garnish cultivation. The inferiority of agriculture to manufacture in terms of labour productivity and the gap between production and labour time were thus less predominant in garnish cultivation, which was less dependent on land than were other forms of farming. It resembles manufacture in the mode of production, the organization of labour, and the orientation of farm management. Consequently, the farm operations were characterized by the intensification of land, labour, and capital. The intensification of land led to both extensive land use with fallow and abandoned land and intensive use with large accumulations of glass and plastic greenhouses. The intensification of labour resulted from the division of labour. The area was characterized by many farm households with one or more male regular farm workers, a high ratio of farm households with heirs, and an accumulation of farms with intensive labour forces. The intensification of capital was the process of substituting purchased inputs (fertilizer, pesticide, machine) for labour. The area was characterized by the high productivity of land and the accumulation of farms with large sales. On the other hand, garnish cultivation was characterized by truck farming and cooperative shipments to the metropolitan region.
- 学術雑誌目次速報データベース由来の論文
著者
関連論文
- ルーマニアにおける農村ツーリズム (進化する農村ツーリズム--協働する都市と農村) -- (海外の農村ツーリズムの今)
- 地理資料 オランダにおける越境地域連携の展開--独蘭国境地帯に注目して
- オランダにおける伝統的温室園芸地域の変容 : 南ホラント州ナールドワイクを事例として(2002年2月23日)
- 教員養成大学における非社会科専攻生からみた「提案する社会科」観
- 都市化の進展に伴う首都圏外縁農村の変貌 : 茨城県岩井市長須地区の事例 (平成元年度筑波大学学内プロジェクト研究助成研究「首都圏における農業・農村の工業化に関する地域生態論的研究」報告書)
- 前号特集:オランダ オランダ農業は「景観常新」?
- 特命全権大使の観たオランダの現代 (特集 オランダ)
- オランダ南部リンブルフ州におけるトランスボーダー都市ケルクラーデの地域的性格 ―越境地域連携を視点として―
- 現代日本農業の空間構造とアグロフードシステムのグローバル化 : 農業の工業化と農業地域の自立的発展を視座に([ラウンドテーブル1]「日本における企業的農業の展開と空間構造の再編」,経済地理学会第52回(2005年度)大会)
- ラウンドテーブル 日本における企業的農業の展開と空間構造の再編 (特集 産業集積地域の革新性をめぐって) -- (大会記事 経済地理学会第52回(2005年度)大会)
- 農業地域の自立的発展とその地域的条件 : 地域構成主体の協同的競争と共生をめぐって
- 農林業 (学界展望〔人文地理関係〕) -- (年間展望(2003年1月〜12月))
- バーゼル国境地域における越境地域連携の展開とその構造
- ヨーロッパ統合時代のフランス・ドイツ・スイス国境地域(2) : バーゼル国境地域における越境地域連携の展開とその構造
- ドイツ・オランダ・ベルギー国境地帯における越境地域連携の展開とその構造 : Euregio Maas-Rheinを事例として
- 農業の工業化とフードシステム論の展開 : 1980年代以降の農業地理学研究の動向から
- ヨーロッパ中軸国境地帯の地域動態 (5) : ドイツ・オランダ・ベルギー国境地帯における Eurcgio Maas-Rhine の展開とその構造
- 日本における食の国際化と農業の発展戦略
- 愛知県豊橋市における養豚の自立一貫経営の性格とその成立基盤
- オランダにおける干拓地景観の形成
- 岩手県雫石町における肉用牛飼養の地域的性格
- 茨城県波崎町松下地区の土地利用と生活形態
- 首都圏北部セクターにおける野菜産地の移動 (平成元年度筑波大学学内プロジェクト研究助成研究「首都圏における農業・農村の工業化に関する地域生態論的研究」報告書)
- ルーマニア,カルパチア山村における地域住民の景観評価と山村の持続的発展 : アルジェシ郡ルカルを事例として
- オランダにおける地理学の展開とその特質 (特集号 世界の地理学(Part 2))
- 卸売市場流通の空間パタ-ン--野菜の転送を事例として
- 愛知県豊橋市におけるつま物栽培の地域的性格
- 愛知県豊橋市におけるつま物栽培地域の形成
- 岩手山南麓における土地利用パターンの変化
- 東三河平野におけるスプレ-菊栽培地域の形成
- 渥美半島における洋菜栽培
- 渥美沢庵業地域の変動