鉢物栽培における籾殻くん炭の利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Effects of rice husk charcoal on the pH of culture medium and plant growth in container culture were investigated. Culture mediums were prepared with soil, Compost and rice husk charcoal at different ratios. Gerbera was grown as the test plant. Experimental results showed that the growth of plant was hastened by using 25‐33% of rice husk charcoal together with 17‐25% of compost in culture mediums. Acid soil could be improved with rice husk charcoal. However, the culture medium containing 80% rice husk charcoal had a pH of 7.4, which slowed the growth of plant. It was found that the number of leaves, and the dry matter of plant increased exponentially with plant height, respectively.ガーベラを実験用植物として,土,堆肥および籾殻くん炭で調製した培養土を用いて鉢物栽培実験を行い,培養土のpHおよび植物の生育に対する籾殻くん炭の影響を調べた。得られた結果は次の通りである。1)培養土に25~33%の籾殻くん炭を17~25%の堆肥と併用すると,ガーベラの生育が促進された。2)籾殻くん炭により酸性土壌のpHを適正化することができた。ただし,80%の籾殻くん炭を使用した培養土のpHが7.4に達し,ガーベラの生育にマイナスの影響を与えた。3)ガーベラの葉数,地上部および地下部の乾物重量は草丈の指数関数で増加した。
- 三重大学の論文
著者
関連論文
- 704 セルロース吸着性多糖の検索とNicotiana tabacum BY-2プロトプラスト細胞の再生促進効果
- 人音声と生物生産環境音に関する考察 : 農業機械への音声認識技術の適応可能性について
- 野菜の養液栽培における海洋深層水の利用
- 野菜の養液栽培における海洋深層水の利用
- レーザの雑草・害虫防除への応用に関する基礎研究 : イネの葉に対するレーザ照射の影響
- 知的作業支援のための作業者の追跡および動き表現
- 4輪操舵車両のアクティブ制御に関する研究(第2報) : ヨーレートセンサによる半自動直進制御
- トラクタ非常停止のための母音連続性に関する研究
- マイクロフォンペアによるトラクタ搭乗者発声源の識別
- 4輪操舵車両のアクティブ制御に関する研究 (第1報) : 横変位・姿勢角独立制御特性
- 単語認識によるトラクタの制御
- 母音ピッチによるトラクタの音声認識制御
- タイにおける小型トラクタの動向と適正構造に関して : 東北地方におけるパワーティラーに関する調査を中心として
- 食品に適した平衡含水率式-2-高水分食品とDA式〔含 コメント〕
- オオムギ子葉鞘細胞における画像解析-1-原形質流動について
- 食品に適した平衡含水率式-1-DA式とワイブル分布〔含 コメント〕
- 穀物乾燥施設の経済性分析に関する研究-1-評価方法と利用料金設定モデル〔含 コメント〕
- マレーシア半島における農法展開 : 技術移転と影響要因
- マイクロ波乾燥室内における乾燥床上の照射エネルギー分布
- 乾燥による生ゴミのコンパクト化
- 空気噴射式湛水直播法の開発(第1報) : 播種法開発のための基礎試験
- 食品の熱物性に関する研究(第3報) : 澱粉の種類と熱物性
- 食品の熱物性に関する研究(第2報) : 蔗糖の固有熱伝導率および食品モデルの伝熱機構
- 食品の熱物性に関する研究(第1報) : 馬鈴薯澱粉について
- 太陽熱利用による穀物の人工乾燥--3種類の乾燥設備の乾燥可能量,経済性,得失について
- 太陽熱利用もみ乾燥の実用化に関する研究-4-太陽熱乾燥の経済性
- 太陽熱利用もみ乾燥の実用化に関する研究-3-乾燥ハウス利用循環式乾燥モデル
- 米選機に関する研究 (IV) : 回転米選機内における穀粒の運動
- 立体式植物移動栽培装置の開発研究(第2報) : 装置の照明設計
- 立体式植物移動栽培装置の開発研究(第1報) : 装置の概要
- 活性炭を利用した養液栽培廃液の浄化処理 : 硝酸態窒素定量分析法の検討
- 鉢物栽培における籾殻くん炭の利用
- 乾燥ハウスの集熱性能について
- 野菜の養液栽培における海洋深層水の利用
- 東南アジアにおけるバイオマスの利活用 : 現状と課題
- 通電加熱凝固卵のレオロジー的特性
- トマト果実の色と食味の関係
- 通電処理における米ペーストの加熱速度
- 照明変化にロバストな斑紋表現方法を用いた乳牛の個体識別
- コンピュータシミュレーションによる設備投資計画(第2報)運転経費節減による実践的な環境制御
- コンピュータシミュレーションによる設備投資計画(第1報) : ソフトの開発ときのこ栽培環境の解明
- ファジィ数を用いた植物生産環境システムの環境制御(第1報) : きのこ培養・熟成室における栽培環境の実態
- ファジィ数を用いた植物生産環境システムの栽培技術(第2報) : きのこ形状と芽だし・生育環境
- ファジィ数を用いた植物生産環境システムの栽培技術(第1報) : 培養・熟成環境と栽培調整
- ファジイ数を用いた植物生産環境システムの経済性分析(第2報) : きのこ工場における設備投資の意志決定
- ファジィ数を用いた植物生産環境システムの経済性分析(第1報) : きのこ工場の設備投資と費用計算
- 東南アジア諸国におけるバイオマス利用の動向(バイオマス)
- 知的作業支援のための手振り認識
- 太陽熱・除湿併用玄米乾燥に関する研究(第1報) : FRPソーラーハウスの温度予測
- 太陽熱・除湿併用玄米乾燥に関する研究(第1報)
- 農用施設の音響特性計測
- おがくずガス化発電用ガス発生炉の性能に関する実験的研究 : 可燃ガス発生プロセス, 炉内温度分布および生成ガス・固形分組成の分析
- おがくずガス化発電とコ・ジェネレーションシステムに関する研究
- 果菜類の物理性-3-スイカの冷却特性について
- 果菜類の物理特性-2-スイカの音響的,力学的および冷却的性質に関する研究〔英文〕
- O-204 東南アジアにおける低水分バイオマスの利活用(セッション3:技術・導入-ガス化等-,口頭発表)
- フィリピンにおける籾殻のガス化発電システム
- Farming Operations and Labor Requirement for Paddy Cultivation in Sarawak, East Malaysia ( Commemorative Volume for Professor Takeshi Motooka's Retirement)
- 駆動ディスクハロ-型プラウの耕うん特性の研究-1-所要動力と側方力について
- 東南アジア農業と機械化-1-タイ農業と機械化の動向(資料)
- 穀物の放射乾燥法に関する研究-2-乾燥速度と胴われからみたもみの適正な乾燥方法
- 乾燥ハウスの集熱特性-1-FRP製乾燥ハウスに到達する日射量の計算
- 乾燥ハウス利用通風乾燥に関する研究
- 穀物の放射乾燥法に関する研究-3-籾堆積層の温度予測
- 2次元植物移動栽培装置による栽培実験
- 植物移動栽培装置の開発研究-2-2号機とプラントの試作
- 乾燥ハウスの集熱特性-2-試作乾燥ハウスの集熱性能と性能測定法
- 木質系残廃材片の太陽熱乾燥について
- 穀物の放射乾燥法に関する研究-1-太陽熱利用穀物乾燥施設における乾燥
- 太陽熱利用もみ乾燥の実用化に関する研究-2-コレクタ-利用もみ乾燥