<シンポジウム>90年代を考える(その2) : ヨハネ・パウロ二世の回勅『チェンテジムス・アンヌス』を読んで
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 専任所員故村上一三教授の思い出
- キリスト教古代における自然観探求の方法論を求めて
- Die Biene : Eine Sachanalyse zum Naturverstandnis des Klemens von Alexandrien
- 古代教会典礼の視点から見た殉教者崇拝
- 古代教会殉教研究の方法論的史観をめぐって : Dorothea Wendebourg の古代キリスト教殉教研究の検討
- 献身という概念 : 二一世紀に向けて考える
- 90年代を考える : 20世紀の日本の高等教育の継続と絶縁 : 破綻の可能性の分析と対策 : コースカリキュラム改革を中心に
- 90年代を考える : 日本の大学のアイデンティティーと設置基準大綱化以後の大学
- キプリアヌスにおける聖餐論の展開 : 古代キリスト教における初期カトリシズムの成立をめぐって(3) : 教義史上でのキプリアヌスの聖餐論の果たした意義と役割
- 90年代を考える(その3) : 共同体のアイデンティティー : キリシタンの場合