岩手における助産婦の歴史 第1報 : 助産婦活動の推移
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
戦前の日本の助産婦は,わが国の母子衛生の向上に大きく寄与し,国民の全てが知る存在であった。その活躍は,地域に根ざした,きめ細やかな妊産婦管理を中心とし,家族の健康管理にまで留意するものであった。国策により助産婦は日本の母子保健行政の中核をなす存在であったが,戦後,連合軍の指導のもとに看護行政が改革され,助産婦教育は看護婦課程を終了することが義務づけられた。このことは,看護者としての資質の向上にはつながったが,助産婦学校の数の減少を招き今日の大幅な助産婦不足を招来した。分娩の形態も時代とともに変化し,昭和30年代から施設内分娩が増加し,助産婦活動が地域から施設へと移行していった。国策に対応した助産婦活動は,母子保健の専門家としての助産婦の地位を獲得していたが,保助看法制定以後は,助産婦の数の減少に伴い,施設内での助産婦活動が主流を占めるようになった。現在では,助産婦の専門性を確立するための方法を,助産婦自身が助産婦活動の中に見いだそうとしている。
- 岩手看護短期大学の論文
- 1995-08-31
著者
関連論文
- 岩手県内で出産した褥婦の助産師に対する認知と期待
- O-055 岩手県の産科医療と助産師ケアに関する実態調査 その1 : 産後1か月の褥婦からみた助産師への役割期待(Group10 助産師・保健師等II,一般口演)
- 417 岩手県周産期医療システム内の助産師連携に関する検討会 その1 : これまでの取り組みの成果(その他6 母体搬送,第49回日本母性衛生学会総会)
- 418 岩手県周産期医療システム内の助産師連携に関する検討会 その2 : 助産ケア充実に向けた助産師のニーズ(その他6 母体搬送,第49回日本母性衛生学会総会)
- 更年期女性の運動参加に関する研究第1報 : 12ヶ月間の運動継続による自覚症状・体格・日常活動量の変化
- 更年期健康体操 : めんこい体操
- O-256 家庭での親の性教育の実態(Group42 性教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 205 幼児に対する家庭での性教育の実態(性教育2 家庭での性教育,第49回日本母性衛生学会総会)
- O-120 助産師による母娘ハッピーサロン : 思春期を迎える女子と母親を対象とした月経教育の効果(Group20 性周期・月経,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 若者の自主企画による性の健康とセクシュアリティに関する情報発信の効果
- 妊娠期からの多胎児妊婦ピアサポートの効果
- 若者から若者へのメッセージ : -岩手県思春期の健康を考える会(通称「いわし会」)-活動報告
- これからのペリネイタルケア(vol.1)地域周産期医療システムの再デザイン(第11回)助産師の力をどう引き出せるのか--産婦人科医療過疎地域における助産師の役割
- O-095 岩手県の産科医療と助産師ケアに関する実態調査 その2 : 病院・診療所勤務助産師の意識(Group18 妊娠III,一般口演)
- 産科医療の不足からの転換 (特集 「転換点(ターニング・ポイント)」を迎える助産師に送る7のメッセージ)
- 「いまどきの若者」と決めつけて対応してはいけない! (特集 先生!ちょっと待って! 日常臨床で陥りやすい落とし穴 総論)
- 産褥期の母親の「問いかけ」に対する看護の研究--母乳について問いかけた母親の経験世界の現象学的解釈を通して
- 岩手における助産婦の歴史 第2報 : ある開業助産婦の活動をとおして
- 岩手における助産婦の歴史 第1報 : 助産婦活動の推移
- O-143 妊娠期の夫の立ち会い分娩に対する意識調査(Group24 分娩1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-161 助産実践能力強化を目的としたモデル研修の効果(Group31 助産師・保健師1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-127 家庭における月経指導の実態(Group25 性周期・月経,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 154 妊婦体験ジャケットを用いた疑似体験学習の効果(Group25 学生教育1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- O-168 岩手県の産婦人科医師が認識する周産期医療における助産師への期待(Group32 助産師・保健師2,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-068 母性看護学実習前後の母性意識と対児感情の変化 : 受け持ち対象がハイリスク妊婦と褥婦の場合での比較(Group43 学生教育,ポスターセッション)
- O-280 東北地区における開業助産師の現状と課題(Group45 助産師の業務,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-142 分娩直後における早期母児接触の現状と看護介入(Group24 分娩1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 246 産科医療機関のない地区の母親の出産に関する実態(Group40 母性と社会現象2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- O-024 助産師学生における乳房ケア技術習得の評価(Group5 学生教育I,一般口演)
- O-023 助産管理実習から得られた学生の学習内容(Group5 学生教育I,一般口演)
- 350 助産師学生における乳房ケア技術習得の検討 : 乳房ケアの援助経験の分析から(学生教育5, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 367 助産師教育における障害児をもつ母親との交流の教育的効果(学生教育4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 363 助産師学生の価値観変容を目指す教育の検討 : 体験的学習による肯定的価値観への変化(学生教育4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 349 看護学生の出産のイメージと母性意識の変化 : 自分の出生時のことを聞いて(学生教育1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 助産師によるいのちと性の健康教育 : ハッピーバース研究会活動報告
- 平成22年度厚生労働科学研究「地域における周産期医療システムの充実と医療資源の適正配置に関する研究」分担研究--院内助産システムの認識と助産実践能力強化研修の評価
- O1-034 バースレビューにおける助産師の役割 : 母親への意識調査から(分娩I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- O1-075 助産師による児童養護施設の思春期女子を対象にした性と生の健康教育の実践(思春期・青年期I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 臨床実践に役立つ看護研究(最終回)研究論文の書き方・まとめ方 : 「タイトル」「文献」「要旨」 : そして,「良い論文」を書くためには
- 岩手県における助産師教育課程に関するニーズ調査
- 臨床実践に役立つ看護研究(第27回)研究論文の書き方・まとめ方 : 「結果」「考察」「結論」
- 多胎児家族の交流会における構成的グループエンカウンターの活用 : リレーション作りと育児イメージの変化をめざして
- O2-042 産科医療施設のない地域において母親が助産師に求める役割とは(助産師・保健師1,一般口演)
- 岩手県内への就職に関するニーズ調査