陸上競技選手における脚筋力特性の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学陸上競技選手の短距離(100m8名, 400m7名), 跳躍(走幅跳6名, 三段跳3名)を対象に, 膝関節の伸展および屈曲時の等速性筋力を測定し, 角速度-ピークトルク値関係から, 競技力向上のためのトレーニング課題を見出すことを試みた。その結果, 伸展, 屈曲時ともに種目間の違いはほとんどみられず, 屈曲・伸展比では, 速い角速度で種目間の違いが認められた。一流選手の測定値と比べると, 伸展力ではいずれの種目もほぼ同水準であったが, 屈曲力はいずれの種目も一流選手の値より低い値を示した。したがって今後は, それぞれの種目特性に応じた膝関節屈曲力の強化が, トレーニングの課題とすることができる。
- 城西大学の論文
- 2000-12-30
著者
-
古泉 一久
城西大学非常勤
-
塚田 勇
城西医療技術専門学校理学療法学科
-
横内 靖典
城西大学理学部
-
古泉 一久
城西大学理学部非常勤
-
塚田 勇
城西医療技術専門学校 理学療法学科
-
塚田 勇
城西医療技術専門学校
関連論文
- 557 臨床実習成績におよぼす学生の心理的傾向(教育・管理系理学療法6)
- 呼吸筋トレーニングによる持久性能力の向上の可能性
- 長距離ランナーの呼吸筋力特性
- 大学男子バレーボール選手における栄養素等摂取状況が筋量に与える影響
- スポーツ選手の形態および最大無酸素パワーに関する事例的研究
- バレーボール選手の体力に関する研究 : 城西大学選手について
- エアロビクス・ダンス運動による生理学的変動の検討
- 本学学生の体力測定結果の一考察 : 第7報 : 1974年以降の推移について
- 中高年における健康運動の事例的研究 : 第3報 (運動プログラムと測定値との関連について)
- 中高年における健康運動の事例的研究 : 第二報 : (健康運動と体力の関連について)
- 運動選手のSTRETCHINGについての基礎的研究
- 本学学生の体力測定結果の一考察 : 第6報
- 地域社会における余暇志向についての一考察 : 坂戸市について
- 本学学生の体力測定結果の一考察 : 第5報
- 本学学生の体力測定結果の一考察 : 第4報
- 一輪車走行時の作業強度の研究
- 本学運動競技選手の最大酸素摂取量
- 本学学生の体力測定結果の一考察 : (第3報)
- 552 臨床実習に関するアンケート調査 : 学生と指導者の意識調査から(教育・管理系理学療法5)
- 本学学生のBMIに関する研究(第2報) : 1997〜2000年度入学生のBMIと運動暦及び経験種目との関係
- 循環機能に関する研究(第3報)
- 陸上競技選手における脚筋力特性の評価
- 筋厚,皮下脂肪厚の分布と身体組成との関係
- 陸上競技女子長距離競技者の指導における研究(第2報): 本学競技者の1995年・1996年における血液検査,走行距離,体重と競技成績について
- 陸上競技女子中・長距離選手の事例的研究(第2報): 日本のトップレベルの選手と本学の競技者のレベルアップへの課題(特に3000mと5000mの記録からの考察について)
- 陸上競技女子長距離競技者の指導における研究 : 本学競技者の1995年における血液検査,走行距離,体重と競技成績について
- 循環機能に関する研究 : 一般学生の検査による実態 (第1報)
- レジャー活動における「するスポーツ」の楽しみ方に関する研究(第1報): スポーツ用具・遊具の活用について
- 陸上競技女子中・長距離選手の事例的研究(第1報): 競技成績,特に3000mの推移について