新科目「理科総合の課題研究について」(その3)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成15年度から,高校生は,理科基礎,理科総合A,理科総合Bの少なくとも1科目を履修しなければならない。その中で「課題研究的なもの」を実施することになっている。本校では,過去2年半,この課題研究的なものを実践してみた。その結果,現行の物理IIなどの課題研究に比べて,実施しやすいものであることが分かった。さらに,「生きる力」を育てるのにも役立ちそうであり,また,総合学習の時間に,総合学習の一貫として実施するのも悪くないものであることが分かった。過去2年間の研究報告の続報として,その後の実施方法と評価方法の詳細と改善点等について報告する。
- 金沢大学の論文
著者
関連論文
- 高校物理における観点別評価の試み
- 波の基本的性質の指導と評価の試み
- 新科目「理科総合の課題研究について」(その3)
- 総合学習と新科目「理科総合」の課題研究的なもの(綜合学習-総合的な学習に物理教育はどう関われるか-)
- 新科目「理科総合の課題研究について」
- 新教科『理科基礎,理科総合の課題研究について』
- 物体にはたらく力の指導について
- 新教育課程についての調査
- 物体に働く力のプレテスト結果
- 理科I「人間と自然」の内容について : 科学技術がもたらす新しい社会について