電磁気学教育に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Abstract Since Electromagnetics is the most important subject in Electrical Engineering, many people are pursuing their own teaching method. Recent trend of teaching is that mathematical calculation is more stressed by using vectors and integration. The author'd method is similar to this trend and the surface or volume integrations of field by using unit, vectors are extensively taught.
- 山形大学の論文
- 2001-02-15
著者
関連論文
- ディスク型コロナモータの多段構成に関する基礎的研究
- 接地面上の円柱電荷による電位と電界の計算
- 接地面上の円柱電荷による電位と電界の計算
- 瓦葺き屋根に設置した太陽電池アレイ上の雪処理
- 通電した太陽電池アレイ上の雪滑落時における表面温度変化
- 瓦屋根上に設置した太陽電池パネルの雪処理制御
- 電気粘性流体について (機能性流体--電気粘性流体と磁性流体)
- 産業における静電気災害(抄訳)-その理解と防止-
- シリコンウェハの純水洗浄工程を模擬した高分子帯電実験
- 純水の滴下・流動による高分子表面の帯電
- シリコーン油中での不平等電界における帯電粒子の挙動
- パルスコロナ放電を利用した気中正イオン移動度の測定
- 粘性絶縁液体中での平行平板電極間を運動する導電性粒子の挙動
- 一様電界における絶縁液体中の球状導電性粒子の運動
- 回転する高分子表面における純水液滴の帯電現象
- 高電圧発生装置の変遷
- 二段式電気集塵装置の基礎特性 : I. 小型モデルによる実験的検討
- エアレスノズルを用いる帯電液滴の生成とその利用
- エアレスノズルから噴出する液滴の誘導帯電と接地円板近傍での液滴のふるまい
- 荷電エアレスノズルから噴出する液滴の帯電特性
- 複数の誘導帯電電極を用いたフライアッシュの静電選別
- 積雪の交流導電率に及ぼす雪密度の影響
- かご型イオン風速計の基礎特性
- 帯電液滴群の内部に挿入した接地針電極からのコロナ放電
- 帯電液滴群の内部に挿入した接地針電極からのコロナ放電
- エアレスノズルを用いて生成された帯電液滴群の空間電荷雲モデル
- 気中ギャップの雷インパルス破壊特性に及ぼす帯電液滴空間電荷雲の影響
- 帯電液滴空間電荷雲内での微小放電の形成
- 古きを学び, 新しきを得る
- マクスウェルの方程式と導電現象
- 液体状態での基礎電気物性
- 障災害に関連する静電気現象
- 電気力線を描く
- 昔の研究の思い出など
- Maxwell の法則の展開と静電界計算への適用 : 高分子内における電荷挙動理解のために
- 静電気を原因とする火災 : セルフスタンド事故を例として
- マクスウェル方程式の重要性と単純モデルへの適用 : 高分子中の電荷挙動解明のために
- 電磁気学教育に関する一考察
- 真のグローバリゼーションへ向けて
- 静電気力と電界について
- 静電気学会の新たな展開を目指して
- 静電気力の利用--エネルギー変換や固定に利用される静電気技術 (特集 静電気とハイテクノロジー)
- 電気粘性流体概論
- 噴出ジェットからの液滴形成と帯電 (東北・北海道地区における静電気関連研究)
- 電界計算に必要な基礎式の誘導とその応用(I) : 球座標系におけるラプラスの基礎式
- 電界計算に必要な基礎式の誘導とその応用(II) : 平等電界中におかれた導体球のまわりの電界
- 電界計算に必要な基礎式の誘導とその応用(III) : 誘電体球のまわりの電界
- 電界計算に必要な基礎式の誘導とその応用(IV) : 導体球付近の等電位面と電気力線の描き方
- 静電気技術協会のことなど
- 純水・超純水の噴霧・接触・流動帯電とその制御 (液体誘電体の帯電と産業応用)