開発的グループに見る対人理解度の発展 II グループ内相互関係と個人内変容
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The group dynamics of a developmental group in which the growing of the relationship between the group and the individual members is probed can be confirmed by the Interpersonal Understanding Test (Acquaintance Test Revised) and TST (Twenty Statements Test). In a previous paper, we suggested that newcomers to a group proceeded into the advanced level of group development more quickly than old-timers. In the research for this paper, we have ascertained that the Residual Quantity --the discrepancy between the actual average grade of each group member and the maximum expected grade of average --suggests better the development of their understanding. The fewer Residual Quantity is, the deeper the understanding becomes. The qualitative relation and quantitative proportion between newcomer's and old-timer's subgroups in a developmental group manifest a certain group character. In so far as there are, however, some members who participate positively and successively over several terms, the average Residual Quantity of the group diminishes with term. We noted that, even if the group is an open one which members can attend or be absent from freely, the 'group-as-a-whole' may gradually respond to the growing of understanding in individual members.
- 文教大学の論文
- 1998-12-20
著者
関連論文
- 自発性皮膚電位反応の左右差からみた自由想起内容の属性
- 開発的グループに見る対人理解度の発展 II グループ内相互関係と個人内変容
- 開発的グループにみる対人理解度の発展I : 中途参加者の同化を中心に
- 「いじめをきっかけとした登校拒否 - A子の場合」 : 事例研究(家族療法によるアプローチ)
- Illusory Conjunciton 生起確立の分布に及ぼすいくつかの要因について : 付加特徴の効果,空間異方性,VVQテストとの関連
- 自由思考事態での各種思考様式と其の鮮明性 : 社会的望ましさとの関連
- 言語課題及び音楽課題想起時の自発性皮膚電位反応の左右差
- Skin Potential Activity 感覚の研究(第3報) : 自発性皮膚電位反応生起・非生起の弁別 と皮膚電位活動諸成分との関係
- 自動車の非常点滅灯を用いたお礼・挨拶行動-予備的報告 : 関東地域における1994年段階調査を中心に
- 施設で虐待を受けた自閉症の青年の治療
- 大学生の「血液型人間学」に対する態度について--文教大学越谷キャンパスでの9年間の定点観測結果から
- Skin Potential Activity 感覚の研究(第1報) : 自発性皮膚電位反応の弁別とその心理的手 掛り
- 顔とコミュニケーション : V.顔の美しさ
- 顔とコミュニケーションIV : 暮らしの中の顔
- 顔とコミュニケーション III : 青年期と顔
- 顔とコミュニケーション : II.発達と顔
- 顔とコミュニケーション序説 : 臨床・社会心理学的考察
- 大学キャンパス内での心理実験・調査実施の現状(2005-2006年) : 研究の倫理的視点からの予備的報告
- 臺利夫先生のご退職に寄せて(臺利夫教授退職記念)
- 社会的促進における媒介要因としての生理的覚醒水準(資料)
- 大学生の「血液型人間学」に対する態度について--文教大学越谷キャンパスでの9年間の定点観測結果から
- 非合理現象信奉尺度の作成--その信頼性と妥当性の検討(1)