<臨床>上顎洞アスペルギルス症の3例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- オトガイ形成術による軟組織側貌の変化
- 硬口蓋に発生した線維脂肪腫の1例
- Obwegeser II 法を適応した著しい下顎前突症の一例
- 重度の開咬を伴う下顎前突症に対する顎矯正手術の術後変化について : 下顎枝矢状分割術施行例における骨片固定法の違いによる比較
- 下顎枝矢状分割術術後の長期下唇知覚麻痺に関する研究 :第2報 : CTによる下顎管の位置の検討
- 下顎枝矢状分割術術後の長期下唇知覚麻痺に関する研究 :第1報 : 多変量解析による諸因子の検討
- 当科における自己輸血症例の検討 : エリスロポエチン,鉄剤の効果も含めて
- 両側下顎枝垂直骨切り術施行症例の顎間固定中および術後の下顎骨の位置変化と咬合の変化について
- 当科における顎矯正手術の選択基準とその評価 : 特に術後合併症の予防について
- 上顎洞アスペルギルス症の3例
- 術前のベースレート変更による電磁干渉対策が有効であったペースメーカー装着超高齢患者の全身麻酔経験
- 歯槽骨切り術後の歯および歯周組織について
- 最近10年間に施行した顎矯正手術223名(231例)の臨床統計的検討
- 顔面非対称症例に対する下顎枝矢状分割術-下顎骨体部切除術併用と両側下顎枝矢状分割術との非対称性の改善の比較