『大智度論』所引の『中論』頌考
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Despite a number of researches so far carried out by our contemporary scholars, there still remains a fundamental question concerning the authorship of the * Mahāprajñāpāramitopadeśa (MPU, 大智度論), which has traditionally been ascribed to Nāgārjuna (龍樹).The purpose of the present paper is to cast a new light on this traditional issue in a careful analysis of the texts and interpretations of the Mūlamadhyamakakārikā (MK, 根本中頌) given in the MPU.In the MPU, fourteen stanzas are cited expressly from the MK, four of which are quoted twice in different contexts of the MPU.After giving a comparative table of those stanzas with their corresponding verses embedded in other commentaries, the present writer deals with two significant examples, MK 17.20 and 23.13, which, to some extent, reveal some of the noteworthy characteristics of the MK as cited in the MPU.From the above discussion are drawn the following conclusions: First, the MPU must be a “translation” work even though Kumārajīva (鳩摩羅什), the translator, added a number of explanatory words to the original text which had already been transmitted to Central Asia in the middle of 4th century A. D. Secondly, the original text on which Kumarajiva based his rendering of the MPU, was most probably written by another person than the well-known Nāgārjuna and Pingala (青日), the author of the Zhōng-lùn (中論) which was also translated by Kumarajiva.Thirdly, the translation work appears to have been accomplished by many hands including Kumarajiva and some of his pupils'.
- 学術雑誌目次速報データベース由来の論文
著者
関連論文
- Nagarjunaと初期瑜伽行派の思想形成 : 『中論』から『菩薩地』へ
- バーヴィヴェーカの識二分説批判
- lTa ba'i khyad parにおける「経(部)中観」の意味
- バーヴィヴェーカの知覚論
- 『中観心論』の書名と成立をめぐる諸問題(駒澤大学における第五十五回学術大会紀要(二))
- セルリンパの秘説「11の主要義」とは何か
- 『無畏論』の著者と成立をめぐる諸問題
- 『無畏論』とその成立年代--『般若経』の引用を手かがりとして
- 『大智度論』所引の『中論』頌考
- 弔辞 Jan Willem de Jong教授を偲ぶ
- Bodhi(sattva)caryavataraとSiksasamuccaya
- ブトゥンと『入菩薩行論解説〔細疏〕』
- バーウィヴエーカの勝義解釈とその思想史的背景
- 空と言葉
- 本質-存在-作用--作用論者としてのナ-ガ-ルジュナ (特集 アイデンティティ-の意味探究--東西における同一性の諸位相の考察)
- 第10回国際サンスクリット学会に出席して
- 『入菩薩行論解説細疏』の思想的立場をめぐって
- 「入菩薩行論」新旧両本における自我批判 (仏教と他教との対論)
- 初期本「入菩薩行論」にみるシャ-ンティデ-ヴァの思想--第8「知恵の説示」章を中心として
- 第9回国際サンスクリット学会に出席して
- 新出『中論頌』の系統をめぐって (立正大学における第六十一回[日本印度学仏教学会]学術大会紀要(2))
- 新出『中論頌』の系統をめぐって
- 二諦と三性--インド中観・瑜伽行両学派の論争とその背景
- 仏教用語の現代語訳と定義的用例集(バウッダコーシャ)の構築に向けて(第61回学術大会パネル発表報告)
- 「入菩薩行論」の謎と諸問題--現行本第9「知恵の完成(般若波羅蜜)」章を中心として
- 「ブッダから道元へ--仏教討論集」奈良康明監修
- 仏教における論--脳死問題によせて (生命観の論理と構造--生と死の意味探究)
- 「チャンドラキ-ルティ中論註和訳」本多恵訳,「中論註釈書の研究--チャンドラキ-ルティ『プラサンナパダ-』和訳」奥住毅訳
- 「中論頌」第1章・第8偈(前半部)の解釈およびチベット語訳文をめぐって (東北大学における第41回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-2-)
- 無畏論と仏護註の譬喩表現 (北海道大学における第39回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-2-)
- 中観派とブッダパ-リタ
- 無畏註と仏護註の譬喩表現
- Aksayamati作・異本Bodhisattvacaryavataraについて
- 「中論頌」解釈の異同をめぐって--第13章「真実の考察」を中心として
- lCan skya宗義書における経量行中観自立派の章について
- 「空七十論註」におけるCandrakirtiの二諦解釈 (竜谷大学における第31回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-2-)
- Nagarjunaにおける二諦とその諸問題-1- (立正大学における第三十回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-2-)
- ナーガールジュナと説
- セッションNo.2の発表に対するコメント (経典とは何か(2)経典の成立と展開受容)