東海地域推定固着域内に発生する地震活動とその変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Tokai district is one of the most intensely monitored places in Japan with respect to seismic risk due to the anticipated Tokai earthquake. We have been performing continuous observations of microerathquakes in this region for more than two decades. The GPS observations to monitor ground surface deformation have been performed by the Geographical Survey Institute since 1997. Recently, unusual signal changes have been found nearly simultaneously by both monitoring operations. First, a small but significant quiescence was detected in seismicity within the subducted Philippine Sea slab, which commenced in August 1999. A similar quiescence was also detected in other regions, such as seismicity within the overriding plate and seismic clusters beneath Lake Hamana. All of these activities are considered to be caused by the interaction of two plates, i.e., due to the locked subduction of the Philippine Sea slab. The seismicity change was represented by a spatial pattern with a decrease/increase of earthquakes compared to the standard one. We recognized that the characteristic pattern appears at the present. Following this seismic event, GPS monitoring found a gradual movement of the ground surface, which deviates from the previous trend, and was analyzed to be due to a slow-slip occurring on the plate interface beneath Lake Hamana. All of these anomalous events happened in the period from the late 1990s to 2000, and have continued to date. Such slowand small changes in crustal activity seem not to be directly bound up with the forthcoming megathrust, that is, the next Tokai earthquake, but lead us to imagine a progress of change in the locked state as follows. In the early or middle stage of locked subduction, the plate coupling should be sustained in the entire locked region. In the later or critical stage, the inhomogeneity in the strength of locking may emerge explicitly. The latter will result in a situation in which the stress sustained at a relatively weakly locked zone is released, and be concentrated. The pattern change in seismicity may agree with this interpretation. If this is the case, it means there is steady progress being made toward the final failure. It is indispensable not only to carefully monitor crustal activities, but also to build a consistent model to interpret all of the unusual evidence detected to forecast the next Tokai earthquake.
著者
関連論文
- (4) 関東・東海地域における地震活動に関する研究((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (4)関東・東海地域における地震活動に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (1)高感度地震観測施設整備(8.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による観測研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (1)高感度地震観測施設整備(9.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による地震調査研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 「地震前兆解析システム」による地震データ自動処理の能力
- 地震前兆解析システムにおける自動震源決定
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による観測研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殼活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殼活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策等別研究),3. 研究業務)
- 地震活動変化から何を読み解くか? : プレート境界地震のアスペリティの特定
- 東海地震のアスペリティの推定 : 東海地域の地震活動変化と地殻変動 : その5
- 東海地震のアスペリティの推定 : 東海地域の地震活動変化 : その4
- 浜名湖直下の地震活動とその変化 : 東海地域の地震活動変化 : その3
- 東海の推定固着域における1990年代後半の地震活動変化 : その2: 発震機構解の変化
- 東海地域推定固着域における地震活動変化とスロースリップ (総特集 東海地震--新たな展開) -- (3章 地震活動・監視観測)
- 東海地域推定固着域内に発生する地震活動とその変化
- 東海の推定固着域における1990年代後半の地震活動変化
- 少数の事例から地震発生率を評価する際の問題について
- 東海地域推定固着域における地震活動の静穏化とその評価 (総特集 東海地震--その新知見) -- (第1章 地震活動観測とその成果)
- 東海の固着域と地震活動の変化
- 微小地震の活動度と地殻変動
- Back-slip分布と固着域との関係
- スラブ内応力の蓄積(観測とシミュレーション)
- 「地震予知」は可能か? (自然災害と防災研究)
- 特集にあたって (自然災害と防災研究)
- 1996年10月5日静岡県中部地震が示す東海地域のプレ-ト固着状況変化の可能性 (大地震の長期予測はどこまで可能か?) -- (総合評価と地殻活動予測モデル)
- 微小地震波の卓越周波数変化に示される応力の蓄積
- 東海地震についての一考察
- 微小地震活動と地殻変動 (総特集 地殻活動シミュレ-ション)
- 地震発生時系列の1パラメタ-表現とその地震予知への応用
- 関東地方のS波(2〜32Hz)のQ-1値
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- グラフィックディスプレイ装置を用いた地殻傾斜変動図の作成
- 3種のパラメ-タによる地震活動の複合異常判定
- コンピュ-タによる地震観測のシステム化とその変遷
- 伊豆半島沿いの地震群発生の同期性について
- 微小地震観測網の検知能力の評価について--国立防災科学技術センタ-関東・東海地殻活動観測網
- 地震前兆解析システムの機能と構成
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.2.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(3.2 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 前兆としての地震活動変化は何故, 静穏化なのか?
- 2 関東・東海地域における地殼活動に関する研究(3.2 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 東海および東南海地域における特有な地震活動パタンの再現 (東海地域の地震活動変化 : その6)