沈み込み変成作用の圧力ー温度ー水生成量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Metamorphic pressure and temperature paths were precisely inferred by chemical zonal structure of garnet from the core to the rim in pelitic systems using the differential thermodynamic method. We obtained P-T paths from the Sambagawa metamorphism such that the pressure and temperature increased gradually during the growth of garnet. The zonal structures of garnet show a continuous change of pressure and temperature but indicate wide variations in the garnet production rate. The molar production rates of garnet during prograde metamorphism, denned by dm/dP were precisely obtained, in which m is the molar production of garnet normalized by the grain volume. The rates commonly show two peaks near the early and late stages. The general trends of molar production rates show a gradual increase with increasing pressure, but there are several peaks and the rates suggest episodic water release from metamorphic rocks in the process of subduction.
著者
-
鳥海 光弘
東京大・理
-
鳥海 光弘
東大
-
鳥海 光弘
東京大学大学院理学系研究科
-
鳥海 光弘
東大新領域
-
乾 睦子
国士舘大学
-
鳥海 光弘
東京大学
-
鳥海 光弘
東京大学新領域創成科学研究科/海洋研究開発機構 固体地球進化研究センター
関連論文
- プレート境界の流体の対流(23.変成岩とテクトニクス)
- 広域変成作用論の革新的変貌
- O-227 ざくろ石の異方成長と歪み速度履歴(26. 変成岩とテクトニクス)
- O-225 四国三波川変成岩のシールドクラック : 微細組織と化学組成(26. 変成岩とテクトニクス)
- P-157 プレート境界おける 2 種のクラック
- 564 剪断流中の結晶成長シミュレーション(OS19-1 固-液相変化を伴う移動現象の数値シミュレーション(1))(OS19 固-液相変化を伴う移動現象の数値シミュレーション)
- 変成帯の脱水過程と力学プロセス
- P-80 中央ネパール、アンナプルナ地域のザクロ石の組織と累帯構造
- 固体地球のレオロジー
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- 長野県中部領家変成帯の塑性歪み分帯 : 変成岩
- 222 低角-水平デタッチメントに移化する西南日本の中央構造線
- O-201 プレート境界における浸透対流と対の交代作用(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-44 変成岩の温度圧力履歴の定量解析とその応用((5)プレート収束境界における岩石の沈み込み・上昇テクトニクス : 造山帯(変成帯)形成過程研究の新展開,口頭発表,シンポジウム)
- O-199 微分熱力学的前進モデルの後退吸水変成作用への応用(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-215 海洋地殻の沈み込みに伴う脱水変成作用の熱力学フォーワードモデルを用いた定量化(26. 変成岩とテクトニクス)
- P-161 四国汗見川地域の三波川変成岩の prograde P-T path
- P-83 角閃石から推定される温度圧力経路
- P-78 変成帯の境界層モデル
- 観測的変成岩科学の建設
- 高温型と低温型地震発生帯の岩石学 (総特集 変形岩・変成岩とテクトニクス)
- 地震発生帯の物質科学 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (2章 沈み込み地震発生帯の地質学と物質科学)
- 変成岩は沈み込み境界の記録メディア (特集 地球の中で水は何をしているのか--新しい地震像・火山像・地球進化論に向けて)
- 沈み込み変成作用の圧力ー温度ー水生成量
- P-168 かんらん石の結晶方位解析による変形メカニズムの考案 : 三波川帯芋野かんらん岩体を例として(20.変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 変形岩石学と変成作用 (故坪井誠太郎先生追悼講演会要旨)
- 微細構造のダイナミックス (最近の地学(1987))
- 変成岩の研究は何をめざすか
- 特集「変成岩岩石学の現状と将来への展望」によせて
- 鉱物の水とレオロジイ
- 373. 変成岩中のざくろ石の成長と鉱物包有物
- II-7 マントルの樹枝状マグマ凝集体と鉱物分布パターン
- (特集 秩父累帯研究の新展開 : 四国西部からの発信)
- 四国中央部汗見川地域の泥質三波川変成岩のザクロ石の組成と累帯構造 : 深成岩および変成岩
- 四国中央部別子地域の泥質三波川変成岩のザクロ石の組成と累帯構造 : 深成岩および変成岩
- 四国中央部汗見川地域の三波川変成岩の熱史 : 深成岩および変成岩
- 四国中央部の泥質変成岩のザクロ石の組織 : 深成岩および変成岩
- 境界変成岩の温度・圧力・脱水量経路と沈み込むプレート境界の力学的結合
- 観測的変成岩科学への革新 : まえがき
- 地質学雑誌-21世紀への展望-
- 地震と地球の進化に迫る--列島地下の詳細構造から (特集=日本の地震メカニズムが見えてきた--日本列島の地下構造の解析)
- 科学的思考と魔術的思惟--分類可能性と記載可能性 (特集2 あなたが考える科学とは(4))
- 21世紀にむけての岩石学の展望 : I.高圧変成帯を中心として
- シールドクラックの岩石学--そのキネマティックス (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (2章 沈み込み帯の組成と物質科学(岩石学)・生命圏)
- P-171 ガーネットを置換したシュードモルフから見た五良津エクロジャイト岩体の後退吸水変成作用(20.変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- P-154 カリフォルニア北部Klamath Mountain地域に見られる角閃石のマイクロブーディン構造(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-100 三波川変成岩中に存在する鉱物脈の集団的性質と微細組織(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- O-237 異方成長ザクロ石の空間分布(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- プレート境界岩にのこるロバストな構造 : せん断シールドクラック(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- O-186 三波川変成岩中のザクロ石の異方成長(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-105 鉱物脈の地域的b-値と生成に関する水の重要性(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- プレート境界の構造と境界変成岩科学
- 学際研究の時代の大学の学科再編, 研究組織の対応
- 岩石学・地球化学・年代学のリンク : まえがき
- プレート境界域の地殻科学 (総特集 プレート境界域の地殻科学)
- 大陸地殻の沈み込みとオロゲンの様式 (総特集 大陸形成場の構造とダイナミクス)
- 分子動力学とレオロジイ (総特集 分子動力学法による地球モデル)
- 固体天体と分子動力学 (総特集 分子動力学法による地球モデル)
- G105 粒子流体系シミュレーション : 粉流体への誘い(G.S.1 複雑流れ)
- O-193 変成縞構造の記号力学4(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- P-153 夜久野オフィオライト最下部大島かんらん岩体におけるかんらん石の構造解析(24.深成岩及び変成岩,ポスター発表,一般講演)
- O-236 変成岩の組織と記号力学2(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 119 流体移動とクラックシーリング
- 394 変形-拡散-反応プロセスと変成岩のマイクロデイフォーメイション(変成岩)
- 13) 地殻深部岩石内の流体移動と地殻流動
- 8. 流体運動. 温度変化. 記録
- 368 二相系の塑性流動 I. : アルバイト変晶の形成
- 281 変成作用とクラック・反応系
- 201 三波川変成岩類にtop-westwardのセンスをもって衝上する大野川層群
- 347 変成作用とクラックー反応系
- 紀伊半島西部、中央構造線の反射法プロファイルは何を提起するか : コメント
- 485 クラック成長による変形と変成鉱物の選択成長
- 291 多結晶体の粒径分布と動的再結晶
- 398 ペリドタイト中のスピネルの分布と重力沈積過程でのフラクタル次元の変化
- 山口県東部領家帯における塑性変形 : 変成岩
- O-226 前進モデルによるザクロ石成長シミュレーションの感度分析(26. 変成岩とテクトニクス)
- P-89 三波川変成帯四国中央部に見られるザクロ石の累帯構造と温度圧力履歴
- 九州東部,黒瀬川帯・三宝山帯の変成作用と一軸短縮変形 : 変成岩
- 広域変成帯の2つのタイプ
- 東平角閃岩体の変形と再結晶
- 変成反応速度律速型クリープと下部地殻の粘性 : 変成岩
- 日本の建築用大理石石材と産地の現状(口絵)
- 三波川変成帯四国中央部の泥質片岩におけるザクロ石の層状分布構造
- 四国中央部三波川変成岩中のザクロ石から解析する温度圧力履歴
- 高圧型変成帯の変成作用と塑性変形 : 変成岩
- 東九州四万十帯における塑性変形 : 変成岩
- O-258 塩基性片岩中の角閃石を用いた温度・圧力・歪みの解析(26. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- 枕状溶岩の変形と縞状片岩の成因 : 変成岩
- 低温高圧型変成岩の塑性変化 : メランジェ帯の構成とテクトニクス
- ペリドタイトの組織 I -Shape of olivine grains in Orthopyroxene. : 深成岩および変成岩
- 三波川変成岩中に見られる粒形の差による偏折現象 : 深成岩・変成岩
- 関東山地方北部、鬼石-神ヶ原地域の変成岩 : 深成岩および変成岩
- P-217 前進モデルによるFe-Mg-Mnザクロ石形成から見た変成岩の脱水過程(28. 変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- P-214 汗見川・猿田川地域の三波川変成岩の温度・圧力履歴とざくろ石の微量元素濃集帯(28. 変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- O-348 変成作用とクラックネットワーク系(28. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- P-192 角閃石の組成累帯構造から推定される三波川帯の後退変成作用(27. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- O-315 四国中央部三波川帯の累進変成作用における共生鉱物の安定性の検討(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-309 変成作用における温度・圧力・反応量経路(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- P-191 変成作用の温度・圧力履歴と流体移動(26. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- Erratum:日本の建築用大理石石材と産地の現状