学術図書館における自足性の後退と学術情報ユーティリティ : 逐次刊行物分野を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
抄録: 自足的図書館(self-sufficient library) は,こんにちなお,図書館活動の理想的なスタイル,または収集活動が向かうべき目標とされる。だが今世紀を通じて図書館の自足性は後退を続け,とくに近年,学術図書館の分野ではその非自足的な活動を補う4つのシステム-図書館間協力,コンソーシアム,学術情報ユーティリティ,商業的文献供給(CDD)-の役割が顕著になってきた。これについて最近30年間の主な動きを概観しつつ,以下の諸点について観察する: 1)なぜ自足性が後退し非自足的活動が強まったのか; 2)非自足的活動それ自体はどのように深化・発展してきたのか; 3)これらは全体としてどのような方向に向かっているか。さらにこれらのシステムの中で学術情報ユーティリティに注目し,次の点について考察し意見を述べる: 1)それは非自足的活動全体の中でどのような位置を占めるか; 2)日本におけるネットワーク形態資料の国家的供給はどのようにあるべきか。
- 大学図書館研究編集委員会の論文
著者
関連論文
- 量的研究のシステマティックレビュー (日本版特集 エビデンスに基づく看護実践のためのシステマティックレビュー)
- 1990年代学術図書館における情報格差 : 学術情報の二次的供給構造に関する研究の一環として
- 学術図書館における自足性の後退と学術情報ユーティリティ : 逐次刊行物分野を中心に
- 研究に関わる相談サービス(文献研究の範囲決定,スケール探し,投稿誌選択)--大阪大学生命科学図書館相談サービス事例(その1)
- 情報リテラシー教育はレファレンス・ワークをどのようにその一構成部分とするか : 看護系院生・学生等を対象とした大阪大学生命科学図書館の経験から
- サミュエル・グリーンの「民衆図書館」:1876 年論文の28 事例から見えるもの
- 自館の「図書館白書」をつくろう--大阪大学における,教職員組合による白書づくりの経験から
- 国の学術情報政策と大学図書館の機械化--現場の実務担当者から見て (研究図書館)
- 相談サービス事例(その2)検索相談--インタビューと対話を中心に