農地価格下落下の「買い手の論理」-北海道別海町を事例として-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,農地価格下落下の農地の「買い手の論理」を明らかにすることを目的にしている。個別具体の実証として,大規模草地型酪農地域である北海道別海町を事例としている。別海町は,今日,農地の維持管理がもっとも危ぶまれている地域の一つであり,それ故に,農地価格問題は従来とは違った様相をみせている。本稿で明かにした点を要約すれば,以下の通りである。(1) 別海町酪農の展開過程を経営規模の拡大,負債問題,土地問題という点から整理した。とりわけ,生産構造の歪みと負債問題に注目し,それらが土地問題に起因するものである点を指摘した。(2) 別海町の農地移動の状況と農地価格の動向・水準を整理した。従来の個人売買にかわって,・公社」を経由した売買が多くなっている点を指摘し,農地価格が,農業不況を反映して下落傾向にありながらも,農協の「負債整理価格の論理」によって下げ止まりの様相を呈していることを明らかにした。価格水準が下落傾向にあるにもかかわらず,農民に割高感を抱かせている。(3) 実態調査の結果をもとに,農民の農地取得の論理を明らかにした。規模の小さい農家は経営の集約化,規模の大きい農家は飼養頭数規模の拡大を前提とせずにコスト・ダウンを図る,という論理が働いている点が明らかになった。総じて,経営の大小にかかわらず,規模拡大ではなく,集約化の論理が働いている点を指摘した。(4) かくして,残された課題は次の二点である。第一に,・労働価値説」の立場から,地代や地価の算定方法の追求,第二に,売り手の論理も含めた,農地市場における需給構造の解明,である。
- 信州大学の論文
著者
関連論文
- 土地価格論の学説史的考察-農地価格論における限界採算地価論の批判的検討-
- 農地管理と地代・地価政策 : 戦後農地制度小史
- 韓国の経済発展と都市的生活様式の変容
- 標準小作料の経済学 : 標準小作料制度の現代的意義
- 農地価格下落下の「買い手の論理」-北海道別海町を事例として-
- 草地酪農における地代・地価形成 : 大規模酪農地帯・北海道別海町を事例として