人間両眼立体視におけるパラレルモデルの提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人間の両眼視システムは長期間を渡って進化され,非常に高性能な感覚系である。両眼視のメカニズムが解明されれば,視覚センサシステム,ロボットビージョンなどの技術にも,大きく貢献できるであろう。従来の生理学の研究により,網膜映像は低空間周波数から高空間周波数まで,異なる空間スケールで脳の視覚野に送られている。さらに,我々の最近の心理学実験の結果は単眼視覚系の明るさチャンネルと色チャンネルがパラレル構造を持っていることを示唆している。本論文では,生理学の知見および我々の従来研究の結果に基づいて両眼立体視におけるパラレルモデルを提案する。
- 山口大学の論文
著者
-
呉 景龍
Department Of Mechanical Engineering Faculty Of Engineering Yamaguchi University
-
西川 [よし]一
Faculty of Information Sciences, Osaka Inst. of Technology
-
西川 よし一
大阪工大 情報科学
-
西川 一
大阪工業大学 情報科学部
-
西川 緯一
大阪工業大学 情報科学部
関連論文
- ニューラルネットワークモデルによる等価比視感度関数の解析
- 人間の視聴覚情報処理の時間特性
- 眼球の自由運動による眼電位図(EOG)時間曲線の測定
- 空間分割モデルを用いた3次元モフォロジーフィルタ
- 人間の視聴覚情報の並列処理における反応時間特性
- 人間両眼立体視におけるパラレルモデルの提案
- VR技術を用いた都市評価システムにおける対話性の実現
- 球による高速な衝突判定の一手法(3次元映像情報メディア技術)
- モルフォロジーによる3次元形状の圧縮法