From Diagnosis to Innovation : Analysis of the Previous English Program and Proposals for the New Program
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,2000年度から平安女学院短期大学英語コミュニケーション学科において英語プログラムを改変するにあたって,旧プログラムの問題点分析を行い,その問題点の対処策及びその他の改善方法を具体的に提案した。まず最初に,先行研究から語学教育のカリキュラム刷新において重要な理論を紹介し,Skilbeckの枠組みに沿ってカリキュラム刷新を計画した。旧プログラムにおいて最大の問題なであった各授業間のコーディネーションの欠如は,統一のトピックでリーディング,ライティング,スピーキング,リスニングの各授業を展開できるようにシラパスや教材を作成することで改善されることを提案した。さらに,発音練習や口頭発表などを積極的に促すことで,あらゆる場面でスピーキング能力向上を第一に目指した指導法を使用することの必然性も指摘した。
- 平安女学院大学の論文
著者
関連論文
- The Impact of the Communicative English Program (CEP) on Students' English Skill and Learning Motivation
- リーディング研究会(各研究プロジェクト研究報告,関西支部第6次研究グループ研究集録)
- From Diagnosis to Innovation : Analysis of the Previous English Program and Proposals for the New Program
- Comprehending Conversational Implicature in a Foreign Language : Is it alanguage problem or implicature problem?
- DID THEY REALLY LOSE MOTIVATION TO STUDY ENGLISH ? : MULTIPLE QUALITATIVE ANALYSES ON STUDENTS' LEARNING MOTIVATION
- テキストの精緻化が読解に与える影響
- INFERENTIAL ABILITY AND L2 READING
- Research on Inferential Process in L2 Reading : limitations and possibilities