東オングル島東部の雪渓の融解
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第16次南極観測隊員として,1975年12月12日から1976年2月15日まで,昭和基地南東部の一流域を選び,雪渓の融水流の測定を行った.この流域は,雪渓の融水によって涵養されている.調査期間中に,4.8×10^3 tonの雪が消失し,そのうち3.1×10^3 tonが融水流として観測された.このことは,極地露岩地域の雪渓の消耗は,主として融水流の形をとるということができる.気候要素との関係をみてみると,気温が氷点以上になることが多かった1月上・中旬は,雪渓の消耗量は気温に影響され,氷点を越えることの少ない1月下旬以降は,日射量の変化が流出量を左右しているといえる.
- 国立極地研究所の論文
著者
関連論文
- 太田川の段丘と三瓶火山起源のテフラ
- エンダービーランド地域のベチェルナヤ山及びリーセル・ラルセン山地域地学調査:沿岸地学調査報告1988(JARE-29)
- セールロンダーネ山地地学調査報告1988(JARE-29)
- 第29次南極地域観測隊によって採取されたニ・三の南極産鉱物の産状と特徴
- 出雲平野における築地松分布と卓越風向
- 東オングル島東部の雪渓の融解
- 隠岐島後の地形
- アンケート調査による大学生の国名認識
- 中国・四国地方の第4紀テフラ研究--広域テフラを中心として (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)