<論文>わが国の児童相談所における心理・社会的アプローチの実践とスーパービジョンの展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日わが国の社会福祉援助技術の領域で心理・社会的アプローチと呼ばれているモデルは,フロイトによる精神分析理論(力動精神医学)に基づく診断主義的ケースワークとしてアメリカで1920年代から発達し,アメリカのケースワークの主流となり,その後わが国でも取り入れられた援助方法である。わが国では主に児童相談所や精神医学ソーシャルワークの分野で用いられ,利用者や利用者の家族に対する治療的処遇及びその理論に基づくスーパービジョンの方法などにより,特に児童相談所を児童の臨床機関として機能させることに貢献した。その後児童相談所の行政色の強まりと共に,児童相談所の臨床機関としての機能は低減したが,児童及びその家族を行政機関において深く治療的に処遇することができた功績と,診断主義的アプローチの人間理解の深さの意義は,今日の社会福祉実践の領域において再検討されるべきであると考える。
- 東洋大学の論文
著者
-
窪田 暁子
東洋大学社会学部社会福祉学科
-
窪田 暁子
東洋大学社会学部児童相談室
-
小松 啓
東洋大学大学院社会学研究科社会福祉専攻
-
小松 啓/窪田
東洋大学大学院社会学研究科社会福祉専攻/東洋大学社会学部児童相談室
関連論文
- 援助専門職の現任訓練における若干の工夫 : 「4コマ匿名紙上意見交換法」とその利用
- わが国の児童相談所における心理・社会的アプローチの実践とスーパービジョンの展開
- 家庭と子ども(子どもの地域生活を考える : より豊かな生活の質を求めて)
- 精神障害者福祉におけるクラブハウスモデル : 過渡的雇用方式の示唆するもの
- 事例研究とそこにおける生育史の意義をめぐる若干のコメント(シンポジウム : 教育相談等の事例研究における方法の研究(2))
- Self Help Groupにみる類型について : AAタイプとその特質を手がかりに
- ソーシャルワーカーと自助集団 : アルコールワーカー自助グループの試みをめぐって