バルハン型の砂床形態に関する実験 (複雑流体の数理III)
スポンサーリンク
概要
著者
-
遠藤 徳孝
金沢大学自然科学研究科環境科学専攻
-
遠藤 徳孝
大阪大学理学研究科
-
砂村 継夫
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球学専攻
-
砂村 継夫
大阪大学理学研究科
-
久保 秀仁
大阪大学理学研究科宇宙地球科学専攻
関連論文
- 急斜面崩壊による自発的土石流に関する実験的研究 : 含水率と流れの規模を考慮した摩擦係数のスケーリング
- P-111 静水中における粒子集団の沈降速度の決定要素(15. 堆積作用・堆積過程)
- P-207 デューン領域でできる遷移的なベッドフォームに起因する小型斜交葉理内の粒子配列
- 放射光X線マイクロトモグラフィーを用いた宇宙塵の3次元マルチフラクタル解析
- 宇宙塵の3次元構造(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- P18. 砕屑物の存在量によるstarved current ripplesのスケールと移動速度への影響(2002年度春季研究発表会)
- 439 デューンの流速条件で形成されるリップルの堆積構造と粒子配列
- 182 Upper ripples : Dunes形成条件でのリップルとその堆積構造(堆積)
- 180 水路実験によるフォーセット葉理の形態と地層への適用(堆積)
- 177. 実験水路で形成されたアンティデューンの内部堆積構造
- 178 サスペンション中での粒度分布 : 輸送形態と正規化曲線(堆積)
- P-72 集団効果による粒子流の挙動特性
- 乾燥粒子流の流動特性(2003年度春季研究発表会)
- 衝突時における三日月型砂丘の動力学(流体物理の新しい広がり)
- 砂丘間の相互作用シミュレーション(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- バルハン間の直接相互作用についての水理実験(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- バルハン砂丘帯の形成ダイナミクス (複雑流体の構造形成と崩壊の数理)
- 4. バルハン砂丘の衝突ダイナミクス(ポスターセッション,ソフトマターの物理学2004-変形と流動-,研究会報告)
- バルハン砂丘の衝突・合体・分裂(2003年度後期基礎物理学研究所研究会「動力学視点からの地形進化の研究」,研究会報告)
- 三日月型砂床形態から流体環境復元の可能性(2003年度後期基礎物理学研究所研究会「動力学視点からの地形進化の研究」,研究会報告)
- バルハン・リップルの形状に及ぼす流体場特性の影響(2003年度春季研究発表会)
- バルハン型の砂床形態に関する実験 (複雑流体の数理III)
- 18. 二次元造波水路で発生するバルハンリップルの形状と野外におけるバルハン状地形との比較(2002年度春季研究発表会)
- P17. 崩れ波砕波起因の大規模乱れによる底質洗掘に関する実験的研究 : 洗掘量に関する一考察(2002年度春季研究発表会)
- 166. 地層のウェーブリップルから波の周期・波高および水深を決定できた例 : 神戸市垂水の完新統
- 178. 浮琉する砕屑粒子の粒径分布
- 三日月型孤立砂丘・バルハンの交互二方向流による変形 : 火星面上の砂丘と水槽実験との比較(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- 数値実験と水槽実験で解くバルハン集団のダイナミクス
- 地形学はバウンダリー--三日月型砂丘の発生実験
- O-165 Starved current ripplesのパラメータ決定因子に関する実験的研究(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)