身体イメージに関する研究(その2) : イメージ描画法を用いた検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
忠井 俊明
明石市立市民病院内科
-
金井 秀子
京都教育大学
-
忠井 俊明
京都教育大学
-
築山 泰典
福岡大学スポーツ科学部
-
忠井 俊明
立命館大大学院応用人間科学研究科
-
忠井 俊明
京都教大
-
築山 泰典
京都教育大学
関連論文
- 喪の作業と摂食障害 : 移行機能としての折鶴作業
- 不登校・ひきこもりと「うつ」 (特集 子どもと「うつ」) -- (子どもの不適応問題の根を探る)
- 13. 摂食障害のバウムテストについて(第2報) : 実の傾向について(第38回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 54. 左肺腹筋内に転移をきたした肺扁平上皮癌の一例 : 第47回日本肺癌学会関西支部会
- 運動が血圧に及ぼす影響について
- 年間継続事業としての不登校キャンプの効果 : ふりかえりとしての体験スピーチ会からの検討
- 本学健康診断での体脂肪測定の有用性の検討
- 年間継続事業としての不登校キャンプの効果(第2報) : ソーシャルスキルと生きる力からの検討
- 大学生の生活と健康・スポーツに関する日韓比較
- 大学キャンプ実習が「社会人基礎力」に及ぼす有効性の検討
- IIA-12 女子大学生にみられたDysorexiaの2例について
- IIB-4 大学病院入院患者の抑うつ状態の実態 : Liaison-Psychiatryの立場から(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 大学病院入院患者の抑うつ状態の実態(精神・神経(5)) : liaison-psychiatryの立場から
- 体育授業におけるスポーツによる社会化 : 矯正施設と一般中学・高校の体育評価の比較分析
- I-B-23 摂食障害患者のロールシャッハテスト人間反応に認められる原始的防衛機制について(摂食障害VI)
- 青年期の摂食障害とフラストレーション耐性について : 第12回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 26.比較的軽い身体的自覚症状を訴えて不適応行動を示す児童の心身医学的考察(第16回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IIG-8 外国人留学生のストレスと健康(メンタルヘルス・その他)
- 心因性盲が観察された児童期躁うつ病の1症例 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 心因性盲が観察された児童期躁うつ病の一症例(小児思春期 II)
- 顔面・両上肢の異常運動および失歩, 失声を呈したヒステリー児の1例
- 上肢, 顔面の異常運動および失歩, 失声を呈した小児ヒステリーの1例 : 第8回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 23. 「キャリア・ウーマン」の抑うつ症状(1)(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 学校における問題行動 : 事例報告とその家族病理
- 喫煙量と性格特性が喫煙時の覚醒水準に及ぼす影響
- 教師の生活環境と精神健康に関する実態調査研究--日本と台湾との比較
- 青年期の自己身体イメージの特性に関する研究
- 身体イメージに関する研究(その2) : イメージ描画法を用いた検討
- ヒトの情報処理過程(その2) : 反応時間と事象関連電位潜時の関連について
- 身体イメージに関する研究(その1) : 青年期女性の特性と肥満者,摂食障害者の身体イメージ障害について
- II-F-4 自己記入式ボディ・イメージ検査(SRBI)の作成と応用(第1報)(摂食障害・調査表)
- ヒトの情報処理過程(その1) : 3音弁別課題遂行時の事象関連電位の時空間分析:その予備的研究
- CMI健康調査による留年生の予測に関する研究
- 経過中に縦隔気腫を併発した摂食障害の1例
- 5.対人関係の著しい障害を伴った神経性過食症の1例(一般演題)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 自己身体イメ-ジの発達に関する検討
- 自己組織化の病理としての「とらわれ」について
- 女性教師の抑うつとその要因に関する研究
- 我慢の精神病理 (特集 我慢する力を育てる)
- 「よい子」のストレス--理解と対応 (特集 「よい子」のこころの問題)
- 極端なクレームをつけてくる親 (特集 親からのクレームにどうこたえるか)
- 思春期男子生徒の教育環境下での心身の適応状態について-1-矯正施設収容児
- 953 矯正教育施設生の精神衛生に関する研究(臨床・障害7 登校拒否・暴力・非行,研究発表)
- 大学キャンプ実習が参加者のタイプA特性に及ぼす影響
- "祈り"により夢幻様状態を呈した1例 : 第9回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- I-C-12 摂食障害患者に認められる否認の機制について(摂食障害II)
- 矯正施設収容児における性意識ならびに性行動に関する研究
- 長期はだし教育が児童の発育発達に及ぼす影響について(第1報)
- Trisomy症候群における脳形成異常
- D/G転座型を伴ったD_1-トリソミー症候群における神経病理学的研究
- XXYY症候群の表現型の特徴について
- 脳性麻痺児の機能訓練における心拍数変動について
- 5.登校拒否にみられる心身症状の年齢別特徴についての一考察(第11回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 29.文章完成法テスト(SCT)からみた摂食障害患者の対人関係の特徴(第15回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- ドイツの子どものからだをめぐる問題とその対策としての自由参加型終日制学校