自由想起と空間意識図による博多のまちのイメージ構造
スポンサーリンク
概要
著者
-
加藤 仁美
九州大学工学部建築学教室
-
前山 徹
九州大学工学研究科建築学専攻
-
加藤 仁美
(現)加藤仁美環境デザイン研究室:九州大学
-
青柳 武宣
九州大学工学研究科建築学専攻
-
青柳 武宣[他]
九州大学工学研究科建築学専攻
関連論文
- 653 転用された廃校と地域の関わり方に関する考察 : 福岡県下で転用された小学校を事例として(建築計画)
- 718 郷土意識を育む環境教育 : 柳川市の掘割かかわる環境教育に関する研究(都市計画)
- 717 水源と利水経路からみた棚田の水利秩序 : 福岡県星野村における棚田の民俗文化調査から(都市計画)
- 640 転用された廃校と地域の関わり方に関する考察 : 甘木市旧黒川小学校の転用事例を通して(建築計画)
- 623 韓国釜山市におけるダルドンネに関する研究 : 蓮地(ヨンジ)洞の再開発事情(建築計画)
- 学校と地域をむすぶ環境教育 : その1 クリーク地域における水環境教育(農的環境教育,農村計画)
- 川辺と娯楽空間 : 福岡市の中洲周辺を例に
- 柳川市における水環境調査
- 山口県豊北町角島におけるモゴヤ群集落の研究
- 学校と地域を結ぶ環境教育--クリーク地域の水環境を素材として
- 「浦」の暮らし、「触」の暮らし--壱岐にみる漁村と農村の二元構造 (特集 壱岐・対馬--国境の島の民俗誌)
- 6092 西双版納ダイ族集落における樹木構成からみた環境共生のしくみ : 中国・雲南少数民族における集住の空間構成(7)
- 6091 西双版納ダイ族集落の住居にみる共同性の形成 : 中国・雲南少数民族における集住の空間構成6
- 6090 西双版納ダイ族の集落にみる共同空間と共同性のしくみ : 中国・雲南少数民族における集住の空間構成5
- 621 雲南省西双版納ダイ族集落における樹木構成からみた環境共生のしくみ : 中国少数民族の集住文化にみる共生のしくみ(その5)(建築計画)
- 620 雲南省西双版納ダイ族集落における住居にみる共同性の形成 : 中国少数民族の集住文化にみる共生のしくみ(その4)(建築計画)
- 619 雲南西双版納ダイ族集落における共同空間と共同性のしくみ : 中国少数民族の集住文化にみる共生のしくみ(その3)(建築計画)
- マージナルエリアにおける緑環境に関する研究
- 721 地域自然環境と共存するまちづくりに関する研究 : (その9)居住地内の公共緑地の評価、分析(都市計画)
- 720 地域自然環境と共存するまちづくりに関する研究 : (その8)住宅形式の違いから見た緑環境について(都市計画)
- 719 地域自然環境と共存するまちづくりに関する研究 : (その7)植生と農地から見た集落の緑環境について(都市計画)
- 博多における「通り」の環境と人々の行動と意識
- 7313 地域自然環境と共存するまちづくりに関する研究 : (その6) 居住地の街路空間の緑環境について
- 7312 地域自然環境と共存するまちづくりに関する研究 : (その5) 樹種構成からみた居住地の緑環境
- 7311 地域自然環境と共存するまちづくりに関する研究 : (その4)航空写真による集落の植生分析
- 741 福岡市における法定地区計画の適用状況(都市計画)
- 715 道路の空間と行動との関わりに関する研究(都市計画)
- 701 地域自然環境と共存するまちづくりに関する研究 : (その3) 居住地の街路空間の緑環境について(都市計画)
- 7270 地域自然環境と共存するまちづくりに関する研究 : (その2)緑環境計画について
- 7269 地域自然環境と共存するまちづくりに関する研究 : (その1)計画の理念と水環境計画について
- 7241 マージナルエリアにおける都市化の動向と環境計画 : (その16)行政区における行事と環境管理について
- 7240 マージナルエリアにおける都市化の動向と環境計画 : (その15)住民意識にみる住宅地周辺の農地の役割について
- 6033 久山町における集落地域整備法の適用事例 : (その2) 田園地区計画と実施事業の検討
- 6032 久山町における集落地域整備法の適用事例 : (その1) 田園地区計画策定と事業実施の経過について
- 7155 地域自然環境と共存するまちづくりに関する研究 : (その11)SD法を用いた住民意識による緑地分析
- 7154 地域自然環境と共存するまちづくりに関する研究 : その10 住民意識に見る地域の自然環境
- 7477 掛川市における中心市街地の現状と課題 : 商店街の基盤整備前後の変化に着目して(空き店舗の利用,都市計画)
- 用途混在市街地における地域主体の成長管理の実態--代官山地域の場合 (社団法人都市住宅学会--第16回学術講演会 研究発表論文集(学術委員会の審査に合格した論文))
- 狭隘道路整備の地域的展開の実態に関する研究 : 首都圏の特定行政庁を対象として
- 7296 川崎市の工業系用途地域における土地利用規制の可能性に関する調査 : 南武線沿線地域を対象に(土地利用(1),都市計画)
- 7146 鵠沼住宅地の景観保全に関する調査(景観・歴史的街並み(2),都市計画)
- 7247 港北ニュータウンにおける新・旧住民間のコミュニティ生成に関する調査 : 古民家の活用をめぐって(住空間形成・変容,都市計画)
- 建築基準法・都市計画法における絶対高さ規制の変遷に関する研究
- 全国特定行政庁における確認型総合設計制度の適用状況に関する研究
- 7302 神奈川県下の地方自治体における都市計画のしくみに関する調査 : まちづくり条例を中心として(都市マスタープラン,都市計画)
- 7381 港北ニュータウンにおける居住者の散策ルートからみたまちの魅力と問題点(回遊空間と都市の魅力,都市計画)
- 7516 墨田区八広地域における居住環境と生活実態(まちづくりと地域環境(2),都市計画)
- 7243 全国特定行政庁における2項道路整備の実態調査 : 住宅市街地の更新と狭隘道路問題に関する研究〜その2〜(密集市街地の整備・まちづくり,都市計画)
- 7242 全国特定行政庁における2項道路整備の実態調査 : 住宅市街地の更新と狭隘道路問題に関する研究〜その1〜(密集市街地の整備・まちづくり,都市計画)
- 638 玄界島の被災直後と復興事業後の空間変化 : 震災復興計画のあり方に関する研究 その3(建築計画)
- 637 玄界島の復興事業と島の住まい : 震災復興計画のあり方に関する研究 その2(建築計画)
- 636 玄界島の復興過程と学術支援 : 震災復興計画のあり方に関する研究 その1(建築計画)
- 7030 建築審査会における審査請求事件の審理・裁決の実態 : 世田谷区の場合(その2)(制度と行政,都市計画)
- 6025 玄界島の震災前及び復興事業後の暮らしと住まい : 震災復興計画のあり方に関する研究 その4(災害復興,農村計画)
- 7434 建築審査会における審査請求事件の審理・裁決の実態 : 世田谷区の場合(単体規制,都市計画)
- 住民意識にみる居住地周辺の農地の役割 : 都市・農村のマージナルエリアにおける都市化の構造と環境計画
- 503 マージナルエリアにおける都市化の動向と環境計画 : (その14)住民意識にみる住宅地周辺における農地の役割について(都市計画)
- マージナルエリアにおける都市化の構造と環境計画(農村計画)(学位論文要旨)
- 「国営筑後川下流土地改良事業」の諸問題と克服の方途 : 有明海沿岸のクリーク地域における水秩序の形成と水環境管理保全に関する研究
- 水環境管理保全の主体の形成 : 有明海沿岸のクリーク地域における水秩序の形成と水環境管理保全に関する研究
- 筑後川下流域における水秩序の形成とその原理 : 有明海沿岸のクリーク地域における水秩序の形成と水環境管理保全に関する研究
- クリークの成り立ちと役割 : 有明海沿岸のクリーク地域における水秩序の形成と水環境管理保全に関する研究
- 7158 博多のまちの構造とまちづくりに関する研究 : 祭事における博多の「通り」の空間特性(その1)
- 「イメージマップ」による個人の環境イメージと集落空間特性 : 都市・農村のマージナルエリアにおける都市化の構造と環境計画 第3報
- 水の造形 : クリーク地域の水循環
- 「空間意識図」による住民の共通な環境イメージ : 都市・農村のマージナルエリアにおける都市化の構造と環境計画 第2報
- アンケート調査にみる都市化の構造と住民の環境意識 : 都市・農村のマージナルエリアにおける都市化の構造と環境計画 第1報
- 7027 鎌倉市における小規模連鎖的開発事業の実態 : まちづくり条例による開発誘導のあり方(制度と行政,都市計画)
- 6026 玄界島の居住環境の変化と戸建再建の要因 : 震災復興計画のあり方に関する研究 その5(災害復興,農村計画)
- 触と講中の社会的特性と散居集落の空間構造 : 壱峻島における散居集落の土地利用と空間構造に関する研究 その2
- 「イメージ・マップ」と「空間意識図」を利用した環境イメージの分析方法
- 散居集落の形成と土地利用パターン : 壱岐島における散居集落の上地利用と空間構造に関する研究 その1
- 521 地域環境計画のためのイメージマップの利用に関する研究 : その2 マージナルエリアにおける住民の環境イメージの把握:千鳥パークタウンにおいて(都市計画)
- 520 マージナルエリアにおける都市化の動向と環境計画 : その10 空間意識図による住民の空間認知と集落空間の関連性の分析(都市計画)
- 7087 地域環境計画のためのイメージ・マップの利用に関する研究 : マージナルエリアにおける住民の環境イメージの把握(都市計画)
- マージナルエリアにおける都市化の動向と環境計画(その7) : 住民の環境認知と評価にみる集落空間構成(都市計画)(九州支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 建築審査会における審査請求案件の審理・裁決の実態--全国的傾向と東京都及び世田谷区の事例から
- 7391 マージナルエリアにおける都市化の動向と環境計画 : (その13) マージナルエリアにおける居住地環境整備
- 7390 マージナルエリアにおける都市化の動向と環境計画 : (その12) 都市計画区域外の集落の将来像予測と環境整備
- 7180 地域自然環境と共存するまちづくりに関する研究 : (その15) 住民意識における水辺環境評価
- 716 地域自然環境と共存するまちづくりに関する研究 : (その14)生態系ネットワークの経路探索(都市計画)
- 7051 地域自然環境と共存するまちづくりに関する研究 : (その13)公共緑地空間周辺における生態系ネットワーク(緑空間)
- 自由想起と空間意識図による博多のまちのイメージ構造
- 7035 博多のまちのイメージ構造に関する研究 : (その6) 空間意識図による冷泉校区の空間構成の分析
- 536 博多のまちのイメージに関する研究 : (その5)空間意識図による御供所校区の空間構成の分析(都市計画)
- 535 博多のまちのイメージに関する研究 : (その4)博多部とそれを構成する小学校区の空間特性(都市計画)
- 壱岐島における散居集落の研究(その8) : 比較による散居集落の特徴について(都市計画)(九州支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 643 玄界島における住宅再建の状況 : 震災復興計画のあり方に関する研究 その7(建築計画)
- 642 入居2年半・3年半の集合住宅共用部における物の滲み出し実態 : 震災復興計画のあり方に関する研究 その6(建築計画)
- 7027 博多のまちのイメージに関する研究 : (その3) 自由想起による児童と家族のイメージの比較 : 御供所校区の場合
- 7026 博多のまちのイメージに関する研究 : (その2) 自由想起による児童と家族のイメージの比較 : 奈良屋校区の場合
- 520 地域環境計画のためのイメージマップの利用に関する研究 : (その5)描画要素と描き順からみた空間特性(都市計画)
- 502 都市化する近郊農村における集落の地域性 : その17 混住化と(都市計画・住宅問題)
- 都市化する近郊農村における集落の地域性 : (その16)集落空間と社会関係について
- 都市化する近郊農村における集落の地域性 : (その15)定住性について
- 都市化する近郊農村における集落の地域性 : (その14)農業について
- 601 都市化する近郊農村における集落の地域性 : (その13)混住社会論批判(都市計画)
- 都市化する近郊農村における集落の地域性 : (その12) 混住地区志登の社会関係 : 農村計画
- 都市化する近郊農村における集落の地域性 : (その11) 混住地区志登の集落空間 : 農村計画
- 都市化する近郊農村における集落の地域性 : (その10)混住地区志登の生活構造 : 農村計画