上代語の「ゆくヘ」 : 用法と語義
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 『萬葉集』の歌と続紀宣命の表現--連体形準体句・ク語法
- 舒明長歌の成立と展開
- 歌と宣命・祝詞における構文上の差異 : 「如し」の場合
- 『日本書紀』の「臣の子の八重の紐解く…」という歌
- 『蔓葉集』の歌と続紀宣命の表現 : 連体形準体句・ク語法
- 十川信介先生を送る
- 『萬葉集』の「国見ればしも、山見れば」という表現
- 続紀宣命と『萬葉集』に見える助詞「し」
- 「片[モイ]の底にそ吾は恋なりにける」という表現
- 『萬葉集』一番歌の表現
- 誤写を想定すべきか、写本を尊重すべきか : 〈旱〉字の場合
- 「允恭記」歌謡の「臥やる臥やりも」 : 副詞句節は成り立つか
- 「こひまさる」の意味と用法 : 「恋(が)まさる」か複合動詞か
- 上代語の「時」と「時じ」
- 『萬葉集』の「痩す痩すも生けらばあらむを」 : 「あり」の意味と用法
- 「なのりそ」の表記と歌意
- 「萬葉集」巻第四巻頭歌の (徳川宗賢先生追悼号)
- 上代語の「ゆくヘ」 : 用法と語義
- 『萬葉集』の「鵜にしも有れや家念はざらむ」
- 上代語の構文と助詞「と」の用法 : 「群山ありと」と「畝傍ををしと」
- 『萬葉集』一番歌の〈我許背歯告目〉
- 《丹塗矢伝説》とその登場者の名 (アジアの宗教にみる神)
- 『萬葉集』の「風をだに恋ふるはともし」の構文
- 少子部螺蠃をめぐる伝説
- 『萬葉集』94番歌〈将見円山〉攷 : その表記と古伝承 (アジアの祭りと芸能)
- 国生み神話の一解釈
- 上代語における「-の/が-終止形」の構文
- 『萬葉集』四八番歌の〈東野炎立所見而〉
- 世尊寺本『字鏡』にみえる『和名類聚抄』の逸文
- 記・紀・萬葉における同一声符字の使用をめぐって(試論)
- 『萬葉集』の文字づかい
- 『萬葉集』の文字づかい
- 山口佳紀著, 『古事記の表現と解釈』, 2005年2月28日発行, 風間書房刊, A5判, 452ページ, 12,000円+税
- 二つの目的語をもつ上代語の構文 : 助詞「を」の機能