花壇苗を生産している企業的農業経営の財務管理に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(1)花壇苗生産・消費の動向花壇苗の需要は、1990年に大阪で開催された国際花と緑の博覧会を契機に、最近のガーデニングブーム等の影響を受けて増加している。例えば、家庭園芸の普及・公共施設緑化で需要が増加し、そのニーズに応えるべく生産も増加している。90年には作付面積が419ha(生産額77億円)であったものが、96年には816ha(生産額174億円)とほぼ倍増している、また、施設と露地の栽培では90年には施設0210ha、露地208haであったが、96年には施設544ha、露地272haと施設栽培が急増している。この施設化の動機は、①施設化に伴う、製品の品質向上、②栽培期間の短縮による資本の回転率の向上、③省力化および労働ピークの解消がある。この3つの動機を可能にした生産面の革新技術は、セル成型苗の育苗容器の導入である。この生産面の技術革新を、経営的に評価すると、①安定した製品の供給、②投下資本の回収が速いこと、③作業工程の周年化ということになる。このことは、雇用労働を用いた企業的経営の展開可能性を示唆している。さらに流通面では、従来の市場出荷というルート以外に、ホームセンターとの相対取引、直売等のルートによる流通も増えている。(2)花壇苗の今後の需要(財)日本花普及センターによれば、ホームセンター及び園芸店における現在の園芸植物の商品群別売上構成比では、鉢花、花壇苗等のウエイトが最も高く、今後力を入れたい園芸植物の商品群でも、同様に鉢花、花壇苗等のウエイトが最も高かった。さらに、2005年を目標とした花き需要の見通しでは花壇苗類について「家庭園芸の普及・地域緑化の活用などにより3倍程度の増加が見込まれる」となっている。(3)企業的経営の財務面以上のように、花壇苗の生産が、施設化の方向に進んでいること、その安定した需要に支えられて、雇用を導入した企業的経営の展開可能性について述べた。しかし、施設化、雇用の導入は、経営にとっては、費用の中で固定費部分を大きくすることになる。従って、損益分岐点も大きくなる。売上高が損益分岐点を超えなければ、経営は欠損を出すことになる。さらに、売上高が損益分岐点を超えていても、資金繰りが悪化すれば、「黒字倒産」に至る。固定費部分の増大は「黒字倒産」のリスク増加にもつながっているのである。そこで、本稿では「黒字倒産」を防止するための財務管理の手法について提示する。そして、その財務管理の手法を、岡山県内の花壇苗の農業生産法人(有限会社)の1事例に適用する(以下では、H有限会社と呼ぶことにする)。この適用を通じて、当該法人の今後の課題を明らかにする。The production of young plants for flower bed is reaching the stage of creation of facilities. The steady demand for young plants has enabled approval for enterprises which take use on employment.Howevr,the introduction of production plant and employment will enlarge the fixed costs within the total cost of the enterprise.Therefor,this enlarges the break-even point of the enterprise.The enterprise will result in a deficit if sales do not exceed this break-even point.In addition,the enterprize may be liable to fall into "Bankruptcy despite surplus,"even if sales exceed the break-even point.The increasing risk of "Bankruptcy despite surplus."Thus a tecnique for financial management to prevent "Bankruptcy despite surplus"is presented in this paper.Concretely,those tecniques involve making a cash-flow table and a casy-fow plan.Further,these tecniques were applied to H limited company producing young plants in Okayama Prefecture. As a result,we were able to crarify amount of short-term capital needing to be introduced from the outside in one year.How this short-term capital can beprocured from finantial institutions at low interest will become the main strategy financial management.Aiso the cash-fow table and cash-flow plan are indispensable for managers to grasp the financial situation where the enterprise is located,and to make competant decisions.Finally,the calculation of the effect of the fixed asset investment is a future problem to be investigated further.
- 1999-02-01
著者
関連論文
- 米粉普及の可能性に関する経営学的一考察
- 酪農部門における「後継者発掘システム」の構築(2)
- 酪農部門における「後継者発掘システム」の構築(1)
- 米粉普及の可能性に関する経営学的一考察
- 農産物流通多様化における「その他卸売市場」の生き残り戦略
- 高齢化に直面する重量野菜産地の展開方向に関する一考察 : 岡山県牛窓町を事例として
- 花壇苗を生産している企業的農業経営の財務管理に関する研究
- 水田酪農経営における共同飼料作の持続的展開に関する一考察
- 中山間地域における粗飼料の共同作業システム構築に関する一考察 : 熊野粗飼料供給センターの事例を基にして
- 米粉パンの製造・販売の実態と普及方策
- カット用野菜の契約栽培に取り組む産地の対応と課題
- フランスにおける公的普及の担い手支援と普及員の研修制度
- 肉用牛経営の放牧活用による地域資源の活用と拡大--繁殖の先進事例にある放牧の経済効果 (特集 見直される放牧の効用--大家畜経営における経済的効果)
- 農業高校における経営者能力を育む起業家教育
- 専門調査レポート 稲わらなどの中間生産物の有効活用に貢献する組織
- 大規模稲作経営の経営成長に関する管理論的分析
- Structure and Characteristic of Democratic Control in Agricultural Cooperatives
- 専門調査レポート 農家経営 地域の重要な産業としての阿波尾鶏
- 提言 経営内部及び経営外部のマネジメント--平成17年度全国優良畜産経営管理技術発表会を事例に
- JAにおける組合員教育活動の「場」のマネジメント
- 大規模稲作経営のオーバーエクステンション戦略と失敗のマネジメント
- 専門調査レポート 耕種連携による稲WCS(ホールクロップサイレージ)生産システムの確立
- 中古農業機械市場の整備に関するネットワーク組織論的研究
- 専門調査レポート 生産者の顔が見える牛肉の消費
- ふん尿資源リサイクル化と放牧を活用した粗放的土地管理
- 専門調査レポート 公共たい肥センターによる良質たい肥生産・流通のシステム作り--宮崎県を事例に
- 産地再建への新技術導入効果に関する経営分析 : 岡山県蒜山ダイコン産地を事例として
- 共同利用施設における赤字構造の解明と対応策--JA野菜共選施設の事例分析
- 専門調査レポート 中山間農業を支える肉用牛繁殖部門--粗放型繁殖経営と集約型繁殖経営
- 農業高校の今日的存在意義に関する一考察 : 職農教育から食農教育へ
- 地域農業の確立における自治体農政の役割
- 専門調査レポート たい肥生産への果敢なる挑戦--豊酪方式に内包された競争原理
- 耕種農家による堆肥需要の計量的分析 : 牛糞堆肥のリサイクル利用を目的として
- 牛糞堆肥の需給と広域的流通の課題
- 水田酪農の飼料作の展開過程に関する研究 : 岡山県O町を事例として
- 家畜の評価に関する一考案-酪農部門の経産牛を対象として-
- 新規参入者の受入による地域農業の活性化と普及の役割
- 家畜ふん尿の堆肥化処理のコスト評価に関する一考察 : 酪農産地における酪農経営を事例として
- 家常高著『農家の農業投資と経済性』
- 資金循環を考慮した酪農経営規模拡大モデル--岡山県フリ-スト-ル飼養方式導入事例を基に
- 新規参入者の受入による地域農業の活性化と普及の役割
- 業務・加工用野菜の普及による産地振興とJAの役割
- 中山間地域における買い物弱者の現状と対策
- 生産者部会における協同と協働の展望
- 協同組合による中山間地域の買い物弱者支援の課題と展開方向