トピック性と修復活動 -会話における「スム-ズな」トピック推移の一形式をめぐって-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は, 会話のトピックが「スムーズに」推移するという現象を, 特に会話における修復活動との関連で考察するものであり, 私の前稿 〔串田 1994〕 の姉妹編である。まず, Ⅰではトピック性が漸進的な社会的拘束力として捉えられることを示し, これを受けてⅡではトピック性と修復活動との関係が両義的なものであることを論じる。Ⅲ, Ⅳでは二つの会話データを分析することを通じて, 修復活動がある一定の局域的な組織化を受けるとき, その帰結として「スムーズな」トピック推移が生じることを明らかにし, そこからトピック性と修復活動の関係についての従来の理解に修正を施す必要があることを論じる。本論の結びとしてⅤでは, このトピック推移形式が特別な仕方で「スムーズ」であることの意味を考察する。なお, Ⅵでは本論に対する補説として, “repair”と “remedy”という概念の関係を理論的に検討する。The aim of this paper is to consider the relationship between topicality repair in conversation. In closely analysing two conversational data, I argue as follows. As a conversational event the repair has a specially ambivalent character. When repair is initiated, conversationalists can attend both to the act which “is to have been accomplished”and the “trouble source” itself. According to the way this ambivalence is locally managed through repair sequences, the ongoing topic can be either reestablished(as a result of side sequences) or changed. When changed, we see what can be called “extended” repair sequences there and this from of topic movement can be seen as a form of repair proper. In conclusion, I argue that there are three forms of repair in relation to topicality : 1. “embedded” repair which does not constitute side sequences(the ongoing topic is not discontinued), 2. “exposed” repair which constitutes side sequences(the ongoing topic is discontinued but restored), 3. “extended” repair which does not constitute side sequences because repair is accomplished by introducing a new topic.
- 大阪教育大学の論文
著者
関連論文
- 聴き手による語りの進行促進 : 継続支持・継続催促・継続試行
- 統語的単位の開放性と参与の組織化(2) : 引き取りにおける参与の交渉
- 統語的単位の開放性と参与の組織化(1): 引き取りのシークエンス環境
- 私は-私は連鎖:経験の「分かちあい」と共-成員性の可視性
- 会話分析からみた「敬意表現」 (特集 新世紀社会と敬意表現)
- 共有知識と経験への権限 : 物語りにおける参与の組織化の一局面に関する試論
- 言葉探しにおける「言葉を提出する権限」
- 追加的解決方法を求める訴え : 精神科外来診察におけるデリケートな問題提示の一事例
- トピック性と修復活動 -会話における「スム-ズな」トピック推移の一形式をめぐって-
- 日本語会話におけるWH質問-応答連鎖(第16回研究大会ワークショップ)
- 指示者が開始する認識探索 : 認識と進行性のやりくり(相互行為における言語使用:会話データを用いた研究)