<原著論文>肺癌切除例の再発形式に関する検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P-518 術前99mTc-MIBIを投与しガンマプローベによるナビゲーション手術を施行した異所性上皮小体腺腫の一例(一般演題(ポスター) 縦隔腫瘍3,第48回日本肺癌学会総会号)
-
6.肺癌 : 肺癌におけるセンチネルリンパ節の意義と新たな展開(Sentinel Node Navigation Surgeryの進歩)
-
救済外科療法で長期寛解を得た化学療法抵抗性精巣腫瘍の1例
-
膿胸および肺炎随伴性胸水に対するウロキナーゼ胸腔内注入療法の検討
-
14.Helical CTを用いた肺癌のリンパ節転移診断に関する研究(第47回日本肺癌学会東北支部会,東北支部,支部活動)
-
4.気管支異物の3例(第34回日本呼吸器内視鏡学会東北支部会)
-
P28-09 非小細胞肺癌のセンチネルリンパ節ではNatural Killer細胞が減少している(第2報)(基礎研究,第25回日本呼吸器外科学会総会)
-
P27-02 感温性磁性体を用いた高周波磁場誘導ハイパーサーミアに関する研究(先端医療,第25回日本呼吸器外科学会総会)
-
P09-10 TS-1が著効し長期生存が得られた再発肺癌の1例(症例/肺癌3,第25回日本呼吸器外科学会総会)
-
17.急速に増大した縦隔奇形腫の1例(第46回日本肺癌学会東北支部会,支部活動)
-
O-147 肺癌リンパ節転移予知マーカーとしてのS100A9について(一般演題(口演)25 腫瘍マーカー,第48回日本肺癌学会総会号)
-
肝静脈血酸素飽和度及び術後生体反応からみた食道癌術後高ビリルビン血症の検討
-
II-8 食道癌術後の遠隔臓器再発の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
-
食道癌術後高ビリルビン血症の検討
-
II-C-4 食道癌に対する超音波内視鏡 (EUS) のリンパ節診断能に関する検討(第50回日本食道疾患研究会)
-
G145 胸腔鏡補助に一期手術を施行した肺癌と食道癌の同時性重複癌の一例(胸腔鏡b,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
-
II-22 食道癌術後の後縦隔経路再建胃管癌に対する開胸胃管切除施行例の経験(第48回日本消化器外科学会総会)
-
78 胸部食道浸潤頸部食道癌 (CeIu 癌) 症例の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
-
B30 病理病期I期非小細胞癌切除例の再発形式に関する検討(肺癌4(再発様式),口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
-
脳卒中後の食道癌切除例の検討
-
M1-9 術後経過年数別にみた食道癌術後患者の愁訴、生活状況の評価(第47回日本消化器外科学会総会)
-
示2-10 食道癌術後早期胃管穿孔症例の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
-
136 食道癌患者の術前代謝動態(第37回日本消化器外科学会総会)
-
VTRによる咽頭食道透視を用いた食道癌患者の術前後における嚥下機能の変化(第2報)
-
III-5 胸部食道癌における頚部リンパ節転移の現況と治療成績 : 胸腹部2領域郭清を原則とする立場からの検討
-
II-29 胸部食道癌 stage III・IV 症例の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
-
II-23 食道・頭頚部重複癌症例に対する治療法の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
-
I-24 食道未分化癌4例の検討
-
S-2-6 胸部上部食道癌に対する治療法の検討 ( 胸部上部食道癌の治療)
-
食道癌摘出リンパ節の転移診断における臨床的,病理学的検討 : 縦隔リンパ節の非転移,転移リンパ節径の比較
-
F39 胸腔鏡下肺生検にて診断された肺糸状虫症の一例(感染症・症例b,示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
-
II-11 食道癌術後再建胃管癌の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
-
stageI非小細胞肺癌切除例の検討 : 再発例の解析を中心に
-
胃壁内転移を認めた食道癌6例の検討
-
肺癌切除例の再発形式に関する検討
-
喀痰培養結果よりみた食道癌術後早期の抗生剤の選択法に関する検討
-
肺癌手術における郭清リンパ節個数と転移リンパ節個数に関する検討
-
PS-029-1 非小細胞肺癌のセンチネルリンパ節におけるNatural Killer細胞数の検討(基礎研究3, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
PS-005-1 Accuracy of Helical Computed Tomograpghy for Identifying Lymph Node Metastasesin Resectable NSCLC
-
12.肺癌術後再発に対し化学療法が奏効し長期担癌生存している1例(第45回 日本肺癌学会東北支部会,東北支部,支部活動)
-
O-110 肺癌リンパ節転移におけるVEGF-Aの役割に関する検討(肺癌と分子生物学2, 第47回日本肺癌学会総会)
-
P-265 非小細胞肺癌におけるセンチネルリンパ節の腫瘍免疫抑制に関する研究(一般示説39 基礎研究,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
-
7. 悪性リンパ腫を疑われた肺結核の1例(第44回 日本肺癌学会東北支部会, 支部活動)
-
ヒト肺腺癌培養細胞 (A549) に対する Paclitaxel の温熱増感効果に関する検討(基礎研究 (1), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
-
非小細胞肺癌におけるフローサイトメトリーを用いた術中リンパ節微小転移診断(診断と適応 (2), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
-
ラット敗血症モデルにおける抗エンドトキシンモノクローナル抗体の効果
-
後縦隔経路再建胃管切除症例の検討
-
扁桃周囲膿瘍から深頸部膿瘍, 急性前縦隔炎へと進展した1例
-
W8-6 食道癌術後 MRSA 感染例の検討(第46回日本消化器外科学会)
-
E28 肺癌切除例の再発形式に関する検討(再発肺癌,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
-
当科における肺アスペルギルス症切除例の検討
-
26 食道癌切除後遠隔時における肺炎合併例の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
-
9 食道癌胃壁内転移例の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
-
示-99 食道癌術後高ビリルビン血症の検討(示-食道-4(術後))
-
B50 胸腺関連腫瘍の治療と予後に関する検討(縦隔2,一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
-
547 胸部食道癌術後早期気管切開施行例の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
-
P-92 病理病期I期腺癌症例の予後に関する検討
-
376 食道癌術後早期における呼吸管理の問題点 : 特に人工呼吸管理の意義と適応について(第41回日本消化器外科学会総会)
-
過去5年間の当科における肺癌切除症例の検討
-
示-15 食道癌術中分離肺換気施行例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
-
359 術前脳血管障害を有する食道癌切除例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
-
475 癌性疼痛に対する麻薬大量投与の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
-
432 術後カテーテル敗血症に関する問題点とその対応 : Isolator system の有用性(第36回日本消化器外科学会総会)
-
早期食道癌20例の検討 : とくにsm早期癌の治療方針について
-
414 当科における早期食道癌16例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
-
センチネルリンパ節生検法を用いた非小細胞肺癌に対する縮小手術の可能性
-
胸部食道癌におけるセンチネルリンパ節理論の検討(磁性体を用いた新診断法を用いて)
-
センチネルリンパ節生検法における微少転移診断の必要性
-
術後のライフスタイルの観点から見た肺癌患者の切除限界の検討
-
膿胸および肺炎随伴性胸水に対するウロキナーゼ胸腔内注入療法の検討
-
磁性流体励磁法によるセンチネルリンパ節生検の意義と展望
-
PS-232-3 胸水中の癌胎児性抗原(CEA)上昇に関する検討
-
腺癌および硬化性血管腫を合併した肺サイコイドーシスの1例
-
P-520 磁性体法による非小細胞肺癌の術中センチネルリンパ節検出の試み(手術材料)(一般示説52)
-
P-085 術中超音波による末梢性微小肺腫瘤同定に関する検討(肺癌2)(一般示説9)
-
PS-080-4 高度侵襲手術後の周術期における肺酸素消費量に関する検討
-
SF-010-3 エンドトキシン肺障害ラットに対するアンチトロンビンIIIの好中球活性酸素抑制効果
-
20. 末梢性微小肺腫瘤における腫瘍辺縁不整率を用いたCT画像診断の検討(第42回日本肺癌学会東北支部会)(支部活動)
-
入院医療費包括化に伴う肺癌手術症例の医療費の変化に関して
-
センチネルリンパ節生検法に基づくリンパ節郭清省略の可能性
-
6.Vinorelbine(NVB), Cisplatinが著効した再発肺癌の1例(第40回日本肺癌学会東北支部会)
-
J-20 非小細胞肺癌におけるRhoC発現の意義
-
慢性膿胸に合併した胸壁扁平上皮癌の1例
-
F-19 胸腔鏡下肺部分切除におけるCTガイド下フックワイヤー施行例の検討
-
OP-1-178 胸部食道癌における磁性体を用いたMRI lymphatic mappingの検討
-
食道癌術後吻合部狭窄に関する検討
-
食道癌術後縫合不全の検討
-
17.当科における胸腔鏡補助下肺葉切除術(VATS)術後リンパ節再発症例(第39回 日本肺癌学会東北支部会)
-
食道癌術後に発生した再建胃管潰瘍の6例
-
術前照射療法後積極的血行再建術を施行した浸潤性胸腺腫の1手術成功例
-
Computed Tomography が診断した有用であったMorgagni孔ヘルニアの1例
-
SF-036-5 手術侵襲による肺水腫進展への機序
-
手術侵襲による肺障害発生機序の解明
-
SF-053-2 類洞内皮細胞アポトーシスから始まる虚血性肝障害進展のメカニズムと分子生物学的肝保存法の開発
-
3.各種tracerの特性 : c.磁性体(Sentinel node navigation surgeryの現状と展開)
-
示-23 食道癌術後の化学・放射線療法の新しい試み(第40回日本消化器外科学会総会)
-
18.悪性リンパ腫の肺転移を疑った胸腔ネズミの1例(第37回 日本呼吸器内視鏡学会東北支部会)
-
Direct interaction between BRCA1 and ER regulates VEGF transcription and secretion in breast cancer cells
-
食道癌摘出リンパ節の転移診断における臨床的, 病理学的検討 : 縦隔リンパ節の非転移, 転移リンパ節径の比較
-
stage I 非小細胞肺癌切除症例の検討 : 再発例の解析を中心に
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク