<原著>アルキル化発癌剤N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidineおよび1,2-dimethylhydrazineのラット腸癌発癌過程の研究 : 腸粘膜上皮内DNA中のO^6-methylguanine量の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Reliable modalities for the induction of large bowel cancer in animal models include the administration of intrarectal instillation of N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidine (MNNG) and subcutaneous injection of 1,2-dimethylhydrazine (DMH) to rodents. Also O^6-methylguanine (O^6-MeGua) is likely to interfere with DNA base-pair hydrogen bonding and is possibly the major DNA modification responsible for the induction of GC-AT transition mutations by alkylating agents. Thence in this study, after administration of MNNG and DMH, the intestinal mucosa was removed and DNA was isolated by Margison's method. O^6-MeGua was measured by means of reverse phase high performance liquid chromatography (HPLC) and fluorescence detector. A positive relationship was observed between colon carcinogenicity and the ratios of O^6-MeGua formed after the treatment with MNNG in experiments of intrarectal instillation of MNNG to rats. The result of repeated administration of MNNG (once a day) showed that the amount of O^6-MeGua kept increasing till the second day but decreased on the fourth day. In experiments of subcutaneous administration of DMH, maximum O^6-MeGua occurred within 24 hours, with highest concentrations in the distal colon. After ileum-colon transposition, the ratio of O^6-MeGua formed in the transposed ileum segment was much higher than those in non-operated ileum and pseudo-transposed ileum. These results suggest that the transposed ileum has high susceptibility to DMH. Thus, the relation between the carcinogenicity of intrarectal instillation of MNNG and subcutaneous injection of DMH and the amount of O^6-MeGua in DNA proved to be significant, which may be useful to facilitate the study of carcinogenic mechanism of such agents.
- 近畿大学の論文
- 1986-06-25
著者
関連論文
- DMH腸発癌におよぼす腸内細菌叢の影響に関する研究(1) : 腸手術の発癌に及ぼす影響, とくに腸内細菌量との関係について
- 肺癌の免疫血清学的診断法としての血清フェリチンの測定 I.CEA値との比較
- 208 大腸癌における laminin, type IV collagen の免疫組織学的研究(第33回日本消化器外科学会総会)
- 8.敗血症性門脈・上腸間膜静脈血栓症の1例 : 画像診断を中心として
- Mirizzi症候群の3例
- 1.華岡青洲自筆「萬病一毒之説」 : 現代語訳および注解
- 21.敗血症性門脈血栓症の1例 : 画像診断を中心として
- 当院救命救急センターにおける風呂による熱傷患者の年齢層別熱傷指数と受傷機転との関係について
- 鈍的脾損傷における脾温存術後に発症した遅発性脾破裂の1例ー脾内仮性動脈瘤の臨床的意義
- 21.重症破傷風におけるautonomic overactivityに対するBarbiturate療法の試み
- 近畿大学医学部救命救急センターにおける熱傷患者の統計学的検討
- インターフェロンの副作用と思われる精神症状をきたし自殺企図により受傷した熱傷の1例
- 当院救命救急センターにおける風呂による熱傷患者の統計的検討
- 鈍的脾損傷の治療経過中に発見された特発性血小板減少性紫斑病の1例
- 18.シートベルト着用の効果についての臨床統計学的検討
- 挫滅症候群の重症度の評価と組織学的所見
- 14.上部消化管穿孔におけるイオトロランテストの基礎的検討 : 消化管および腹腔内投与におけるイオトロランの尿中排泄について
- 13.上部消化管穿孔におけるイオトロランテストの基礎的検討 : 尿中イオトロランの測定方法について
- 17.小腸破裂における小腸造影の有用性について : トライツ部並びに上部空腸穿孔モデル
- 12.当センターへの救急隊直接搬送症例の検討 : プレホスピタルケアの重要性を中心として
- 11.大阪泉州地域における第3次救急施設の必要性について : 熊取町をモデル地区として
- 27.阪神淡路大震災時における災害医療活動と今後の課題
- 9.核DNA量からみた実験大腸癌の解析
- 6.有茎移植腸管におけるDMH発癌の組織学的,粘液組織化学的,細胞動態学的研究
- 胃癌手術における術中洗浄細胞診の意義
- 9.N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidine直腸内投与による発癌と大腸粘膜のDNA中のO^6-methylguanine量に関する研究
- アルキル化発癌剤N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidineおよび1,2-dimethylhydrazineのラット腸癌発癌過程の研究 : 腸粘膜上皮内DNA中のO^6-methylguanine量の測定
- S状結腸間膜窩ヘルニアの1例
- 26.マイトマイシン門脈内投与法による大腸癌の肝転移抑制に関する実験的および臨床的研究